三国(みくに) 福井県坂井市三国町
北前船の寄港地として栄えた北陸の湊町
|
袖壁うだつのある建物
|
北前船の寄港地として、明治中頃まで
繁栄を極めた。
今は静かで落ち着いた町並みです。
元料亭「たかだや」 正面
木製ガラス窓の、桟のデザインが
独特である。
|
元料亭「たかだや」 玄関
|
作家 三好達治が愛した元料亭と
入口に案内版が出ていました。
|
|
思案橋(しあんばし)
出村遊郭に「行こうか、帰ろうか」と思案したことから
そう呼ばれるようになった。
橋の向こう側が旧丸岡藩滝谷出村、
手前が福井藩三国。
この橋が境界線だった。
|
かぐら建ての民家
表通りの下町界隈は、かぐら建てと呼ばれる
民家の形が残っています。
この形式は、三国でしか見ることができません。
|
※かぐら建て
妻入りの建物の玄関に、
平入りの下屋(かぐら)がついている建物。
一見、平入りの建て物にみえます。
旧岸名家の案内版より
|
旧岸名家
材木商を営んでいた豪商の家で、
現在は内部公開されている。(無料)
建物の形は、かぐら建てである。
旧岸名家 内部の様子
|
旧岸名家の土間床に使用されている
笏谷石(しゃくだにいし)
色は薄く青味がかっており、
柔らかな印象を与える石です。
福井市の足羽山で切り出されたもの。 (火山礫凝灰岩)
旧岸名家 の水琴窟
|
旧森田銀行 1920年(大正9年)築
福井県下最古の鉄筋コンクリート造建築物
【登録有形文化財】
森田家は、明治の中頃まで廻船業を
営んでいた豪商ですが、鉄道の発達と
ともに、海運の衰退をいち早く察知し、
1894年(明治27年)金融業へと転換を図りました。
のちの1930年(昭和6年)福井銀行と合併し、
福井銀行三国支店として近年まで使用されました。
設計者:山田七五郎
※横浜市の初代建築課長
横浜市開港記念会館も手掛けている
|
旧森田銀行の内部
漆喰装飾などが見事です。
岡倉天心の母このは、三国湊出身。
その岡倉天心の生誕地は、
現在の横浜市開口記念会館です。
山田七五郎と三国の不思議な縁を感じます。
|
みくに龍翔館(りゅうしょうかん)
|
トリックアートのエッシャーの父がデザインした
1879年(明治12年)に建造された龍翔小学校の
外観を復元した博物館。
小山の上に建つこの建物は、
三国の町中から眺められます。
この小学校の外観は、当時にしては
かなりハイカラだったに違いありません。
|
◇交通アクセス◇
えちぜん鉄道 三国芦原線 三国駅下車 徒歩7分程で旧岸名家などに着く。
◇旅計画コメント◇
旧岸名家近くのツーリストセンター三国湊座ではボランティアガイドさんやレンタサイクルもあります。
三国の町は歩いて周れますが、駅前でタクシーに乗って龍翔館を含めた観光ルートをめぐるのも良いです。
有名な東尋坊はすぐ近く。
◇訪問日・写真撮影◇
2007年12月中旬
|