大阪再発見の表紙に戻る
松尾芭蕉の史跡を訪ねて
(ロゴをクリックすれば史跡目次に戻ります)
松尾芭蕉は1644年(正保元年)伊賀上野赤坂町(柘植郷上柘植村拝村との説もある)で松尾儀左エ衛門の次男として生まれる。幼名 金作、後に宗房、甚七郎、半七ともいう。号は芭蕉、別号に桃青、泊船堂、釣月庵、風羅坊など。
 藤堂藩の城代良精の嫡子で、芭蕉より2歳年上の 良忠(俳号蝉吟)に近習役として仕え、この時俳諧を志し、一時京都勤務の時、北村季吟の指導を受けた。芭蕉23歳の時、良忠が死去、藤堂藩への仕官の道が途絶えた。
1672年(寛文7年)29歳で江戸に下り、水道工事などに従事しながら、俳諧師として活躍。その才を認められて談林派江戸宗匠となる。
 1680年(延宝8年)深川の芭蕉庵に移り、やがてそれまでの貞門・談林派の言葉遊びの滑稽趣味から離れ、自然や庶民生活の詩情を余韻豊かに表現して、蕉風俳諧を打ち立てた。
東北路への旅を始まりに諸国を旅し、九州を目指す旅行中、1694年(元禄7年)大坂で死去する。多くの名句と共に『奥の細道』・『野ざらし紀行』・『鹿島紀行』・『笈の小文』・『更科紀行』などの紀行俳文を遺した。

目次-020/TTL-207

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。