大阪再発見の表紙に戻る
霊場参拝
摂津八十八ヶ所 摂津八十八ヶ所
第2番
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります
近松ゆかりの地へ



七宝山三津寺 所在地:大阪市中央区心斎橋筋2丁目
最寄駅:御堂筋線「心斎橋」下車、御堂筋を南へ三津寺筋角
当山の縁起は745年(天平16年)聖武天皇の勅命により、行基菩薩が創建したのを開基としているが、それに遡り、応神天皇の御墓所として行基菩薩が楠を植えたことを以って、揺籃としている。
 この時代、遣唐使船が船出をしたという難波津は、当寺付近であるという説もあり、時代は下がって1576年(天正4年)織田信長の「石山本願寺」攻めの際には、信長の家臣原田直政(塙重友)の攻撃を受けるなど、中古から近世の交通の要所であったことには違いない。
 また、文学では近松門左衛門の『曽根崎心中』の中にも登場し、最近では上方落語『まめだ』(三田純一作)の舞台にもなっている。
『曽根崎心中』の台詞は『悟らぬ身さえ大覚寺さて金台寺大連寺廻り。廻りて是ぞはや。三十番に。三津寺の大慈大悲の頼みにて。かくる仏の御手の糸。白髪町とよ黒髪は恋に乱るる妄執の。夢をさまさん博労の。』とある。
ここでいう三十番は『曽根崎心中』に登場する「大坂観音霊場33ヶ所めぐり」で、三津寺は30番の札所であったが、現在ではこの観音めぐりの中には、既に存在しない寺院もある。

[参考資料] 『摂津国八十八ヶ所霊場案内記』 古寺顕彰会発行
三津寺山門 お寺の前の通りは「三津寺筋(みってらすじ)」と呼ばれ、ミナミを代表する飲み屋街で夜は大変賑わうところである。
山門から入った正面に見える本堂。参拝したときは丁度彼岸法要のための飾り付けの最中であった。 三津寺本堂
御堂筋から見た三津寺全景 御堂筋に面したお寺の建屋。1933年(昭和8年)に御堂筋拡張工事の際建てた、鉄筋コンクリート作りである。1945年(昭和20年)の空襲では戦災を免れた数少ない建物のひとつ(この辺りで残ったのは「そごう百貨店」とこの建物だけだったそうである)。
ご朱印
摂津八十八ヶ所霊場
三津寺朱印
[2003年9月21日参拝]

寺院-013/TTL-033

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。