大阪再発見の表紙に戻る
霊場参拝
新西国三十三ヶ所 新西国三十三ヶ所
第8番
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります
南向山西方院 所在地:南河内郡太子町太子
最寄駅:近鉄長野線「喜志駅」下車、金剛バスで「喜志循環線」OR
「上の太子」行きで「太子前」下車、すぐ
当院の由来は寺伝によると、622年(推古天皇30年)に聖徳太子が亡くなったあと、太子の乳母であった月姫(蘇我馬子の娘)・日姫(小野妹子の娘)・玉照姫(物部守屋の娘)の三姫は剃髪し、その名も善信・禅蔵・恵善と称し、太子御廟の前に一宇を建立して、太子の遺髪と太子自作の阿弥陀如来尊像を安置したのが濫觴と伝わる。日本で1番最初の尼寺であるとされる。
 創建時は叡福寺の塔頭の一つで法楽寺と称したが、南北朝の争乱以後、寺運は衰え、1574年(天正2年)織田信長の兵火にかかり荒廃した。
 江戸時代初期の1639年(寛永16年)、当時の住職であった蓮誉寿正尼が再興に尽力し、現存の寺観が整ったといわれ、西方院の名称もこの時に改められている。

[参考資料] 『西方院縁起』 西方院パンフレット
西方院山門 西方院参道 
山門の脇にある「西方院縁起」の解説板が目を引く。 叡福寺とは道を挟んで、向かい側にある。
寺へは写真のような幅2M程の石段になっている道をたどる。
西方院観音堂  西方院本堂
観音堂には恵心僧都の作と伝わる「十一面観世音菩薩像」が祀られている。 本堂と植え込みがきれいに手入れされた境内。
本堂には本尊の阿弥陀如来像、三尼公の木像、聖徳太子二歳の時の木像が祀られている。
「阿弥陀如来像」は聖徳太子の作と伝わる。
西方院三尼公墓地
月姫(蘇我馬子の娘)・日姫(小野妹子の娘)・玉照姫(物部守屋の娘)の三姫を総称して三尼公と呼ばれ、その墓は当寺の南側の墓地の一角にある。
墓石は覆屋の中にあり、鍵がかかっていた。

西方院三尼公墓標 
 覆屋の前にある墓標。
 「三尼公 禅蔵・善信・恵善御廟所」
 と刻まれている。
ご朱印
新西国33ヵ所霊場
西方院朱印
[2004年10月11日参拝]

寺院-088/TTL-285

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。