大阪再発見の表紙に戻る
霊場参拝
役行者霊蹟札所 役行者霊蹟札所
第25番
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります
西行法師歌碑へ
龍地山弘川寺 所在地:南河内郡河南町弘川
最寄駅:近鉄長野線[富田林駅]下車、金剛バス「河内行」終点より徒歩で約100M
  当山は665年(天智天皇4年)役行者によって開かれた葛城6坊の1つで、その後、677年(白鳳5年)天武天皇の請雨祈願をはたしたことから勅願寺となった。
  奈良時代の737年(天平9年)行基菩薩が当寺で修行、平安時代に入り812年(弘仁3年)には嵯峨天皇の命を受けた弘法大師が中興し、1188年(文治4年)に当寺の座主空寂上人は、後鳥羽天皇の病回復祈願を修し、その功によって、奥の院「善成寺」を建て、寺号の勅額を賜わっている。
  しかし、この寺を最も有名にしているのは、1189年(文治5年)西行法師が空寂上人の法徳を慕い、来住し、翌年の2月16日、この寺で亡くなっていることによる。
その後、南北朝時代には楠木氏の戦場となり、戦国時代には家督相続をめぐり河内国の守護畠山政長(先の守護職畠山持国の養子)は当寺に陣し、弟である畠山義就(持国の実子)がこれを攻め、1463年(寛正4年)堂塔はことごとく焼失している。

[参考資料] 『西行法師終焉地 弘川寺』 弘川寺パンフレット
         『役行者霊蹟札所巡礼』 役行者霊蹟札所会編 (株)朱鷺書房
弘川寺入口 この寺院には山門は無く、階段を上がると、境内が広がる。境内は大阪府の史跡指定を受けている。
上の写真の階段を上がった境内の正面に位置する「本堂」は畠山氏の合戦で焼失以来、500年振りに再建されている。 弘川寺本堂
弘川寺本堂庭園 弘川寺西行堂
本堂の庭に植えられているサツキ。サツキは鉢植えが一般的だが、ここでは地植えでよく手入れされており、樹齢は100年を超えるとのこと。
「西行堂」。
1744年(延享元年)広島の歌僧似雲法師の建立になる堂内には西行座像を祀る。茅葺の屋根には賽銭と思われる数多くの5円玉、1円玉が乗っていた。

似雲法師の墓

西行法師の墓
似雲法師の墓 西行法師の墓
西行法師の墓(左)と似雲法師の墓(右)。1732年(享保17年)似雲法師は、西行の墓をこの寺に尋ね当て、当山の境内に「花の庵」を建てて住み、自らも81歳でここに没した。
西行庵跡 秋に咲いていたつつじ
寺院の裏山にある「西行庵跡」。今年は異常気象のためか、西行庵のあった場所の周りに季節外れのつつじが沢山咲いていた。
ご朱印
役行者霊蹟札所 西国四十九薬師
弘川寺朱印-1 弘川寺朱印-2
[2004年10月11日参拝] [2004年10月11日参拝]

寺院-091/TTL-288

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。