大阪再発見の表紙に戻る
史 跡
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります
通法寺跡へ
隆光大僧正の墓へ



源氏三代の墓 所在地:羽曳野市通法寺
最寄駅:近鉄南大阪線「上ノ太子」下車、徒歩約20分。
壺井神社で頂いた源氏の家系によれば、この地に居を構え、河内源氏を興した源頼信源満仲の3男である。
 源満仲は摂津多田荘に土着して武士団の棟梁としての地位を確立した。大江山の鬼退治で有名な長男源頼光は父の跡を継ぎ摂津源氏、2男頼親は 大和源氏を興している。清和源氏の嫡流は兄頼光の摂津源氏の流れであるが、この河内源氏の流れは鎌倉幕府を開いた源頼朝やその弟の義経につながっており、いわば源氏の本流となった。
 源頼信、頼義義家三代の墓が、河内源氏のかっての菩提寺であった通法寺跡を中心に点在している。
清和天皇−貞順親王−経基王−満仲−頼光
                           ├頼親
                           ├頼信頼義義家−為義−義朝−頼朝−頼家
                                                     ├義経

[参考資料] 『現地説明板:河内ふるさとの道』 羽曳野市

源頼義の墓
源頼義の墓 通法寺の境内の左手にある源頼義の墓がある。
源頼義は源頼信の長男。988年(永延2年)の生まれ、1075年(承保2年)の没。
父頼信に従ってを平忠常の乱を鎮圧し、早くから坂東の武士に名声を得た。後に前九年の役といわれる戦いで、陸奥の豪族安倍頼時・貞任父子を討ちこれをを滅亡させた。
この功により正四位下伊予守となり、晩年剃髪し伊予入道と称された。前九年の役の勝利により東国での源氏の棟梁としての地位は確固たるものとなった。

墓前の灯籠(奥の方)は1702年(元禄15年)再建の際、柳沢吉保が寄進したもの。
通法寺跡から約200mほど東へ行くと、小高い丘の上り口に「源頼信 源義家墓」の石碑が建っており、 この丘を登っていくと。この丘の頂上付近に源義家の墓がある。
頼信の墓は更に数10m行ったところにある。
「源頼信、源義家墓」の碑

源義家の墓

源頼信の墓
源義家の墓 源頼信の墓
源義家は源頼義の長男。1039年(長暦3年)当地壺井で生まれている。1106年(嘉承元年)没。
義家は「八幡太郎」と号し、前9年の役では父とともに安陪貞任を討ち、出羽守に任ぜられた。後に陸奥守兼鎮守府将軍となり、後3年の役を平定したが、私闘とみなされ、 朝廷からの恩賞には与かれなかった。義家は自分の財産を家来達に分けあたえ、東国における源氏の勢力を固めた。
源頼信は源満仲の3男。968年(安和元年)生まれ、1048年(永承3年)没。
初め藤原道兼の家人となり、左兵衛尉に任じられ盗賊捜索などに活躍したが、後に藤原道長に仕え上野・常陸・石見・伊勢などの国司を歴任した。鎮守府将軍。
晩年には従四位上・河内守に任ぜられ、この壺井の里に本拠を構え土着し、河内源氏の祖となった。

史跡-099/TTL-404

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。