 |
所在地:大阪市東住吉区針中野3丁目
最寄駅:近鉄南大阪線「針中野」下車、東へ
|
大企業が城下町を形成し、企業名が町名になっている例は池田市ダイハツ町、守口市松下町、茨木市松下町など多く見られるが、大阪で個人名が町名になっている珍しい例である。
針中野の地名は先ず、1923年(大正12年)大阪鉄道が道明寺・天王寺間の路線(現在の近鉄南大阪線)を開通させた際、「針中野駅」が作られた。この駅名は、平安時代以来の歴史を持つと伝える当地の著名な中野鍼灸院に因むもので、同院を営む中野家が鉄道開通に尽力したことによる。
同院は江戸時代の『摂陽群談』などにも当地の名所として紹介されている。1980年(昭和55年)に中野通、湯里町、東鷹合町、砂子町などが再編され、針中野の地名が誕生した。 |
[参考資料] 『大阪の地名由来辞典』堀田暁生編 東京堂出版 |
 |
 |
中野鍼灸院の入口。右の写真の1ブロック反対側、北に面している。訪問した日が日曜日で休業日であった。 |
こちらが中野家の正面玄関と思われる。両サイドの蔵が並んでいる。南側に面している。 |
 |
 |
中野鍼灸院前の道から、別の通りに出たところに建てられていた道標。手の方向は『はりみち』『でんしゃのりば』 |
針中野駅から、中野鍼灸院に向かう道。正面奥の蔵があるところが中野宅。 |
 |
地名の発端となった近鉄南大阪線「針中野駅」東側入口。 |
|
|