大阪再発見の表紙に戻る
大阪の行事
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります



造幣局の 通り抜け 所在地:大阪市北区天満1丁目 造幣局
最寄駅:JR環状線「桜ノ宮」OR「京橋」下車、約15分
     地下鉄谷町線OR京阪本線「天満橋」下車。約10分
大阪の春の風物詩を代表するものの1つに「造幣局の(桜の)通り抜け」がある。今年も4月15日から21日までの期間で公開された。毎年多くの人で賑わい、天候に恵まれれば、見物人が100万人を越える年もあるという。
 造幣局の桜は現地の案内板によると、『明治の初め、藤堂藩の蔵屋敷(造幣局と北側の道を1つ隔てた現在の泉布館の北側にあった)から移植されたもので、品種が多いことばかりではなく、他では見られない珍しい里桜が集めれていた』とある。
 1883年(明治16年)より、大阪市民への公開が始まったとのことであり、公開当初から混雑緩和のため、現在のように一方通行であったことから、これがいつしか「通り抜け」と呼ばれるようになった。
2009年現在、構内約560mの間に126品種、348本あり、関山・松月・普賢象・楊貴妃などの八重桜が主で、例年4月中旬から下旬にかけ公開され、造幣局の通り抜けが終わると大阪も初夏のたたずまいになる。

[訪問日] 2009年4月18日(快晴に恵まれた)
[参考資料] 『現地案内板』造幣局
造幣局の通り抜けの入口(天満橋側)
菊 桜。
造幣局の旧正門 造幣局の通り抜け出口
造幣局の旧正門。1871年(明治4年)創業当時の門。 造幣局の通り抜け出口(桜宮橋(銀橋)側)
 
今年のシンボルツリーの「平野撫子」。京都平野神社境内にあり、花弁に撫子の花のように切り込みがある。
楊貴妃。つぼみの時は濃紅色で、開花時には淡紅色となる。花色も優れ豊満なので、中国の楊貴妃を連想して名付けられた。
奈良の八重桜
奈良の八重桜。遅咲きの桜らしく、花が満開なのは後ろの桜で、肝心の「奈良の八重桜」はちらほら咲きの状態。 紅手毬。

大賑わいの露店。大川に沿って多くの店がテントを並べている。このように露天商が多くなったのは何時の頃からだろうか。私の子供の頃は大川沿いは桜見物の人たちの宴席の場でもあった。
新しい銀橋
2006年末に開通した新銀橋。
安藤忠雄氏の設計で、旧の銀橋(右側の橋)に併せたデザインになっている。
川向の桜之宮公園で開かれていた「大阪さくら祭り全国民踊大会」。桜祭りといっても公園の周辺の桜は既に葉桜であり、この踊りの大会は造幣局の通り抜けに併せての催しと思われる。

行事-008/TTL-678

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。