大阪再発見の表紙に戻る
神社めぐり
神社めぐり 瓢箪山稲荷
神社
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります



瓢箪山稲荷神社 所在地:東大阪市瓢箪山町
最寄駅:近鉄奈良線「瓢箪山」下車、駅前通り商店街を南へ、
本屋の角を曲がる。
当社は俗に瓢箪山古墳と呼ばれるひょうたんの形をした6世紀末のものとされる双円墳の西側に鎮座。その創起は社伝によると1584年(天正11年)豊臣秀吉が大坂城築城に当たり、片桐且元に命じて巽の方向に当たるこの地に金瓢を埋め、伏見桃山城からふくべ稲荷を勧請したのに始まると伝わる。
 1688年(貞享5年)の四条村古絵図には古墳は「旧跡字大塚」と記され、元は大塚と呼ばれていたらしいが、瓢箪形の山を描いたわきに「瓢箪山」「いなり」とも記され、古くから稲荷社が祀られ、瓢箪山と呼ばれていたことがわかる。
 また、当社は江戸時代より、門前の東高野街道沿いにおいて、往来者の話し言葉や持ち物などから吉凶を判断する「辻占い」の風習があり、明治時代初め頃に当時の宮司が「辻占(つじうら)」を創始し、全国にその名を知られるようになった。現在も「辻占総本社」としてその歴史と伝統を受け継いでいる。

瓢箪山稲荷神社から頂いた栞には「日本三稲荷 辻占総本社」とあったが、この日本三大稲荷を標榜する稲荷社は全国に数多くあり、自社以外に残りの2社をどれにしているかもまちまちであるが、京都・伏見稲荷愛知・豊川稲荷を挙げるところが最も多いようである。

[参考資料] 『現地説明板』 東大阪市、東大阪観光協会
         『日本歴史地名体系』(大阪府の地名編) 平凡社 
瓢箪山稲荷神社正面鳥居 瓢箪山稲荷神社の正面の鳥居。
瓢箪山稲荷神社の社殿。
祭神は若宇迦乃賣命(保食神)を祀る。
瓢箪山稲荷神社拝殿
瓢箪山稲荷神社占場 瓢箪山稲荷の東参道入り口にある「占場(うらば)」。

辻占判断の栞によると、「まず、神前に額ずき、願い事を祈願し、その順位により、この占場で、通行人の姿態、年齢、持物、言葉、運の有無などを観察し、社務所に帰り、詳しくその次第を告げると、数百年来宮司家に伝わる独特の霊示により、依頼者の運勢を判断する」という。

瓢箪山稲荷神社には本殿と古墳を囲むように摂社が数多くある。
瓢箪山古墳 戸川神社
古墳の左側を大塚といい、神狐が住んでいた。 戸川神社
福永大明神 玉村大明神
福永大明神 玉村大明神
宮比神社 琴平稲荷大明神
宮比神社(右側の鳥居) 琴平稲荷大明神(正面の鳥居)
三柱神社 南側参道の鳥居
三柱神社(祭神は天照大神、月夜見命、素盞嗚尊) 南側参道の鳥居
ご朱印
瓢箪山稲荷神社朱印
[2007年5月29日参拝]

神社-095/TTL-565

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyright©2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。