|
所在地:池田市伏尾町
最寄駅:阪急宝塚線「池田」から、能勢方面行きバスで「久安寺」下車、すぐ |
当山の『伽藍開基記』によると、725年(神亀2年)行基菩薩が光明を放ちながら、澤から出現した千手観音像を本尊とし、開創したと伝わる。その後、聖武天皇の勅願により堂宇が整えられ、阿弥陀仏を安置する安養寺、地蔵菩薩を安置数r菩薩寺、山中には慈恩寺が建立されたという。
828年(天長5年)弘法大師が当地に留錫し、真言密教の道場とし、1023年(治安3年)定朝が千手観音像を刻し、澤から出現した千手観音像を体内に納め、本尊としている。
1440年(保延6年)金堂以下諸堂が焼失したが、1145年(久安元年)近衛天皇の勅で賢実が再興し、年号により現寺号となる。以後勅願寺に列し、支院は49院を擁する大寺として隆盛したという。
また、豊臣秀吉が当山を参拝し、三光神を祀り、月見茶会を親しんだと伝わる。
幕末の大嵐で、一山の多くが崩壊し、明治初頭には坊中の小坂院のみが残った。小坂院は1875年(明治8年)久安寺と改名、寺跡を継ぎ、現在に至っている。
|
[参考資料] 『日本歴史地名体系(大阪府編)』 平凡社
『摂津国八十八ヶ所霊場案内記』 古寺顕彰会発行 |
|
山門(楼門)は国道423号線に面して、バス停の前にある。室町前期の技法を伝え、国の重要文化財に指定されている。 |
|
|
納経所の横を曲がれば、弘法大師を祀る御影堂。 |
本堂(大悲殿)には定朝作の千手観音像が安置されている。 |
|
|
元金堂跡に建設中(完成間近)の舎利殿。中には大きな涅槃像が安置されていた。 |
鐘堂は元禄年間改修時の旧金堂の欅柱。寛文年間改修時の楼門の柱石を流用している。 |
|
|
一番上の写真の楼門をくぐれば、参道が一直線に伸びている。 |
本堂の後ろに広がる虚空圓。金堂跡に通じる道の両側に作られており、写真は西側の「バン字池」。 |
|
|
|
摂津八十八ヶ所霊場 |
摂津三十三ヶ所霊場 |
頂いた散華。 |
|
|
|
|
|
[2005年4月13日参拝] |
[2005年4月13日参拝] |
|
|