  |
所在地:神戸市兵庫区西仲町2丁目
最寄駅:JR山陽本線「兵庫」下車、阪神高速3号線に沿って東へ、
約800M |
当山は通称「兵庫のやくし」として広く親しまれているがその創起は、1180年(治承4年)平清盛が福原に都を移した際、夢のお告げにより兵庫大輪田の海に網を下したところ、 果たして海中から金色の光もまばゆい黄金の薬師像が出現した。
清盛はその霊験と霊徳にいたく感心し、隆真法師をして、当地に大伽藍を建立、薬師像を本尊として安置したのが、当寺の開基とされる。
以来、国土を浄め、万人あまねく救うその霊徳によって多くの信仰を集めるところとなった。
|
[参考資料] 『摂津国八十八ヶ所霊場案内記』 古寺顕彰会発行 |
 |
金光寺全景。 1995年(平成7年)の阪神淡路大震災で、本堂、庫裡が全壊したが、2003年(平成15年)再建され、現在に至っている。 |
金光寺本堂。
再建された本堂は2階建てであるが、建物のデザインは崩壊前の本堂と同じとのこと。
福原の海中より出現したといわれる本尊の薬師如来は1寸8分で秘仏である。 |
 |

境内の一角に集められている無縁仏の墓石。 |
 |
|
境内の一角にまつられている鎮守社。 |
 |
|
|
摂津八十八ヶ所霊場 |
|
|
.jpg) | |
|
[2008年3月13日参拝] |
|
|
|