大阪再発見の表紙に戻る
山 歩 き
河内の山
ロゴをクリックすれば
一覧表に戻ります
三室山(斑鳩町)へ
三室山 所在地:大阪府柏原市雁多尾畑(奈良県生駒郡三郷町)
最寄駅:JR大和路線「三郷」下車、徒歩で山頂まで約30分
三室山は河内国中河内郡(現大阪府柏原市)と大和国生駒郡(現奈良県三郷町)の県境に位置し、生駒山脈の最南端部を占める竜田山(立田山)の一部をさして、三室山と称し、龍田神社の神域で、古くより人々に崇め、親しまれたところである。古代より竜田山を越えて河内国大県郡(現大阪府八尾市など)に通じる道を「竜田越」と称し、「亀の瀬越」とも呼ばれた。
 『和州旧跡幽考』*に「本宮より4町ばかり。三室は神の社をいへり。三室山は神のいます山(神奈備山)なり」とあり、『新勅撰集』にある「竜田川 みむろの山の近ければ 紅葉を浪に染めぬ 日ぞなき 関白左大臣」の歌を載せている。ここで歌われている竜田川は現在の竜田川(大和川の支流)ではなく、大和川本流のことである。
 三室山は歌枕で、『古今集』、『後拾遺集』に「たつた川 もみぢばながる 神なびの みむろの山に 時雨ふるらし よみ人知らず」「嵐ふく みむろの山 のもみぢ葉は たつ田の川の 錦なりけり 能因法師」などと詠まれているが、現奈良県斑鳩町西南隅、竜田川西岸にも三室山(標高28m)があり、三室山の本家争いが行われている。
*(注):『和州旧跡幽考』1681年(延宝9年)に刊行(実際は翌年の1682年(天和2年))された「大和名所記」。内容は20巻から成り、大和15郡にわたり大小の旧跡寺社について記している。
著者の林宗甫は大和郡山の俳人で、屋号を蝋燭屋と称した。

標  高:137.2M
登頂日:2010年5月7日
25000分の1地形図名:[信貴山]
経緯:北緯34度35分22秒、東経135度40分38秒
[参考資料] 『現地案内板』
         『日本歴史地名体系』奈良県の地名編 平凡社
三室山全景 三室山へは、交通の便が良い奈良県側から上ることにした。
JR三郷駅から大和川沿いに西へ歩いていくと大正橋のへ出る。三室山へは右手に折れ、山手の方へ住宅地の中を歩いて行く。
大正橋から正面に見える山が三室山と思われるが、頂上にある展望台も見えず、確証はない。
三室山登山口 三室山登山道
住宅のはずれに登山口があった。 きれいに整備された登山道。
頂上にある見晴台 三角点
三室山山頂にある見晴台。 展望台の横にある四等三角点。
見晴台から下の街を見る
見晴台からは奈良県側の町が良く見えた。手前は三郷町、ビル街は王子町、その奥は河合町。
三室山大阪側への下山道 大阪府の「火の用心」の看板
山頂から大阪府側に下る道。奈良県側に比べ、整備は行き届いていると言えない。 見晴らし台の傍、明らかに奈良県側と思われる位置に、大阪府の消防組合の看板があった。
三室山2号古墳 三室山3号古墳
奈良県側の登山口の近くにある三室山古墳。
写真は三室山2号古墳(径18m、高さ2mの円墳)の石室開口部。
 写真は三室山3号古墳(1辺20m、高さ2mの方墳)。
 石室は1部が見えるのみで、全体は埋没している。
JR三郷駅前の噴水 JR三郷駅前の噴水の中に能因法師の歌碑があった。
「嵐ふく みむろの山のもみじ葉は たつ田の川の錦なりけり」
駅前通りを西へ200m程行くと右手にある高橋虫麻呂の歌碑がある。
「吾去者 七日者不過 龍田彦 勤此花乎 風尓莫落(吾が行きは 七日は過ぎじ 龍田彦 ゆめこの花を 風に散らし)
この碑は1985年(昭和60年)に万葉学者犬養孝の揮毫にて、立野農住土地区画整理組合により建立されている。
万葉歌碑

山歩き-026/TTL-715

1つ前に戻る このページの上に戻る 表紙に戻る

Copyrightc2015.Yoshi Planning.All rights reserved. 写真及び文章の無断使用は禁止します。