鉢栗窯は
鉢栗山には穴窯と倒炎式登り窯の二つの窯があり
燃料は松薪です。
私、湯沢千春は 30年前、1978年鉢栗窯で
作陶を始めました。
年齢は故意に忘れ、50代です。
安土桃山期の茶陶の魅力を手本にしています。
志野、黄瀬戸の暖かみのある焼上がり
織部の自由な創造力、
なかなか超えられそうにありません。
写真は登り窯です
窯焚き : 織部を中心に焚くか、志野中心かのどちらかです。
窯焚きの経験を整理してHPへ発表したいです。
釉薬(うわぐすり): わら灰、松灰、樫灰などを準備し、アク抜きと
精選を繰り返し、天然の材料長石などと調合します。
粘土 : 土岐、信楽、備前、萩など 各地から集めました。
ろ く ろ : 手回し式ロクロでゆっくりゆっくり回します。
長野県駒ヶ根市の山中で赤松の薪を燃料に、年二回の窯焚きをします。 窯は大きく、茶碗にしたら500個位入ります。 準備作業にかなり時間が掛かるため ろくろの前に座った時には八割方の仕事を終えた感じです。 粘土は全国窯業地の最高の土を探し集め、石臼で砕き、ふるいに掛け、 水を加えて練った後、3ヶ月以上寝かせます。 釉薬(ウワグスリ)は、灰と長石の調合を基本に、 例えば白濁色を出す為には無農薬無肥料の ワラを調達。 黄瀬戸の黄色は樫の木を岐阜県から運び、又周辺の木も雑木灰とします。 灰を作ったら熱湯を掛けてアク出しの後、毎日アク抜きをしフルイに掛け、 沈殿部を捨て、ガラス質の成分だけを集めてゆきます。 こうして、米袋一杯の灰から、酒瓶一本分くらいの釉薬用の灰が出来あがります。 粘土の仕込みと、灰作りが、窯場での仕事の半分を占めている感じでしょうか。 手回しのろくろは、出来るだけゆっくり回します。不思議なもので、時間が掛かっている分 作った時の思い、呼吸などが器に込められていくようです。 窯焚きは三昼夜以上かかります。窯の調子は、季節・気温・湿度・薪の太さ・窯詰めの具合い に左右され、 又、粘土に合わせ、試行錯誤の繰り返しですから、二度同じ焚き方をする という事はありません。 半年以上乾かした松の薪を千束以上用意して、火入れです。 友人たちが駆けつけてくれて、窯詰めから窯焚き、薪運び、とお世話になりっぱなし。 それでも、窯焚きも大詰めを迎える頃には形相が変わってきて、ススで真っ黒になった 顔を洗い、フッと鏡に目が行くと夜叉のような別人がいて、毎度ギョッとします。 鉢栗の由来は、隣の山の名前からです。 ほんとうは“猪込め”という地名ですが、村の人 から聞いたときに勘違いして、そのまま鉢栗窯となりました。 |
![]() |
|