瀬戸黒 茶碗

窯焚きの終わり近くに
 火バサミで火の中から取り出し、
  水の中で急冷します。
   「引き出し黒」とも言います。

黒色は釉薬に加えた鬼板(酸化鉄)の発色です。
  同じ薬でも、窯焚きが終わってから取り出すと、
   酸化して茶色みを帯びます。。

志野 茶碗

志野は、もぐさ土と呼ばれる
 粘性の無い土を使う為、
  厚作りになりますが、
器を持ったときには、見た目よりも
 軽く感じます。
釉薬は長石単身です。
赤織部 茶碗

織部の茶碗は沓形(くつがた)と言われる
ゆがんだ形が特徴です。

この碗は赤みがかった土に半分だけ白化粧をし、
さらにその上に緑釉を掛けました。

萩 茶碗

 萩は、もぐさ土と同様
  焼き締まらない土で、
しかも、比較的低温で焼かれています。
 その分、器は変化しやすく、
  壊れやすいのですが、
   お茶の味を良くします。

唐津写し 茶碗

”写し”の意味は、唐津の土ではないので。
 釉薬はワラ灰と長石を調合してます。

唐津の土は不純物が多く、
 上質ではありません。
砂気も多く、削りあとがチリチリと
  ちり緬状になっているのが特徴です。
 

▲戻る        ▲HPトップへ