![]() |
瀬戸黒 茶碗 窯焚きの終わり近くに 火バサミで火の中から取り出し、 水の中で急冷します。 「引き出し黒」とも言います。 黒色は釉薬に加えた鬼板(酸化鉄)の発色です。 同じ薬でも、窯焚きが終わってから取り出すと、 酸化して茶色みを帯びます。。 |
![]() |
鼠志野 茶碗 志野は、もぐさ土と呼ばれる 粘性の無い土を使う為、 厚作りになりますが、 器を持ったときには、見た目よりも 軽く感じます。 釉薬は長石単身です。 |
![]() |
赤織部 茶碗 織部の茶碗は沓形(くつがた)と言われる ゆがんだ形が特徴です。 この碗は赤みがかった土に半分だけ白化粧をし、 さらにその上に緑釉を掛けました。 |
萩 茶碗 萩は、もぐさ土と同様 焼き締まらない土で、 しかも、比較的低温で焼かれています。 その分、器は変化しやすく、 壊れやすいのですが、 お茶の味を良くします。 |
|
唐津写し 茶碗 ”写し”の意味は、唐津の土ではないので。 釉薬はワラ灰と長石を調合してます。 唐津の土は不純物が多く、 上質ではありません。 砂気も多く、削りあとがチリチリと ちり緬状になっているのが特徴です。 |