B5判/238ページ/2002年12月31日発行/2800円(税込み・送料500円)
拠ア研出版は現在解散しております。 拠ア研出版発行 2002年版 「はじめに」私は欲張りである。できることならイイ蝶をいっぱい採りたい…。 ではどうすれば良いのか。一番手っ取り早いのは、蝶のことを良く知っておられるベテランの方に採集に 連れて行ってもらうか、ポイントの場所を詳しく教えてもらうことである。 私は中学校の3年生から本格的に蝶を始めたのだが、当時私の周囲にベテランの方は居なかった。そのか わり学校の生物教室には蝶の標本がたくさん所蔵されており、そのラベルから採集地等を知ることはでき た。けれども本当に欲しい蝶はそもそも所蔵されていなかったし、そういう蝶に限って情報は全くといっ てよいほどなかった。従ってなかなか欲しい蝶を手に入れることはできなかったのである。 しかし幸いなことに一緒に採集に出かける仲間は数人いたので蝶の採集はそれなりに楽しんでいた。そし て皆が集まると、保育社の「昆虫生態図鑑蝶編」や京浜昆虫同好会編の「新しい昆虫採集案内」等を読み、皆 でまだ見ぬ蝶の採集を夢見ていた。しかしながら実際に採集に行く場所としては、これらの本にも載って いるような有名ポイントばかりなので、お目当ての蝶はあまり居らずに、居るのは蝶屋さんばかりだった。 高校生の頃まではこんなことを何度もくりかえしていた。 大学に入学して生物関係のサークルに入ると、先輩諸氏からよい情報を得られるようになりコレクション も充実してきたのだが、大学生活も3回生を過ぎる頃(1980年)から蝶への情熱が失せてしまい、以後1992 年までは全くといってよいほど採集に出かけていなかった。但し、春一番のギフチョウだけは必ず見に行 ってはいたのだが…。
それは1992年の春だった。唐突に何を思ったのか、それとも必然だったのか、大学時代の先輩から「久しぶ
りにクモツキが見たい!」との電話があり、当時の仲間との同窓会も兼ねて皆で長野県大町市で宴会とク
モツキの観察会を行ない、それはそれは楽しい時間を過ごすことができた。これが蝶を再開するきっかけ
となったのである。
この歳になって同好会等に入会し、蝶屋さんの友達を作って情報を教えて貰うのも気が進まず、どうした
ものかと考えているときに、地元紙の京都新聞を読んでいると、故小路嘉明氏がインタビューを受けてい
る紙面が目に付いた。確か「ギフチョウ88ヵ所めぐり」につて答えておられたと記憶しているが、このとき
初めて蝶研出版という会社があり、どうやら採集観察に関する情報を発信しているようだということがわ
かった。 私は高校生の頃からけっこう正確に採集ノートをつけており、ひとつここまでのデータをデジタルデータ でまとめてみようと思い立ち、パソコンを購入した。何故デジタルデータなのかというと、検索ボタン一発 で目的の蝶のデータを取り出したかったのと、美しいラベルを作成する為である。ちなみに私のパソコン は、この採集データを打ち込むと同時に12×21oの大きさのラベルがレーザープリンターで印刷できるよ うに設定してあり大変重宝している。最後のページにそのサンプルをプリントアウトしておいたのでご覧 いただきたい。これは「2000年8月」というキーワードで検索をかけ、出てきたデータ全部をラベル印刷モー ドで打ち出したものである。よく見るとお気付きになると思うが「年」のうえに小さな黒点があるが、これ は針を刺す位置の目印である。
こうして、採集ノートに記されていたデータを打ち込んでいくうちに、このデータを死蔵しておくのはも
ったいない。単なる採集データの羅列ではあるが、この年この場所にはこんな蝶が居たのだという事実
(私個人の保証でしかないのだが)もこれだけ集まるとけっこう意味が出てくるのではないだろうか?
今まで集めてきた標本もあと何十年か後には朽ち果ててしまう。けれども、昔ここにはこんな蝶が居たの だという事実。これだけは何とかして残しておきたかった。 それに私の場合、前述のように人から教えてもらったポイントというのは、ほぼ皆無なので、私には妙な 「しがらみ」というものはない。即ち、ここで公開しても誰からも文句を言われないのである。このような理 由からこのデータを、いわゆる「記録」というものにしてやろうと思いこの個人採集データを公開すること にした。
こうして公開するにあたり注意した点が二つある。先ずは地名。基本的には国土地理院発行の1/25000地
形図に記載されている地名を正確に記入するようにしているが、通称地名を使用した方がわかり易い場合
はその表現になっている。またポイントをできるだけ狭い範囲で特定できるような表現を心がけたので地
形図の読める方ならば容易にその場所を特定できると思う。インターネットで1/25000地形図の数値地図
が簡単に手に入る現在、緯度経度を使った座標での表現も検討したが、かえって混乱するかもしれないの
でこれは断念した。
null−0:採集観察対象種についての記録は無い(私が知らないだけかもしれない)が、地形図等か
らの推理によりその種を得ようとして現地に赴き、探索したにもかかわらず見ることができなかった場合
。 以上のように少し煩雑になってしまったが、煩雑ついでに「下見」の場合分けも次に記しておく。
下見A:食草は確認し周辺環境もおおむね良好。成虫出現期に現地へ赴けば採集観察対象種を見ることが
できると思った場合。 この数量欄に記載された数は特に断りのない限り成虫の採集数である。また言うまでもないことであるが 、採集を禁じられている種、あるいは地域については観察数ということになる。
最後に備考欄について。
|
さて、↓ からはWeb版の特徴である日 付順のソートになっています。お好きな年月にジャンプしてください。
拠ア研出版発行2002年版 年月日順ソート 済みデータ |
|