化粧造り

工事の無事完成を祈願する地祭 丸梁を使う後で大きな振れがありません 丸梁なので長いものも1本でできます
丸桁隅の仕口です 貫の継ぎ手 基礎を高くせず足固めを使っています
建て方が完了しました 上棟式後の餅投げです 荷重を均等にするための小屋組み
梁を羽子板ボルトを使わず鼻栓としています 玄関の屋根 化粧軒が終わり野地屋根が始まりました
屋根裏換気のための吸気口です 屋根裏換気のための排気口です 柱元を土台と足固めで固めます
半足固めとネコ土台が見えます 竹小舞は自分で掻きました 土壁の土こしらえ
土壁塗り作業風景 土壁塗り作業風景 土壁が片面塗り終わりました
裏返しが終わりました 子供たちが掃除をしてくれました 外部入下見です
戸袋鏡板 細かな作業をすることで矢羽の部分を
自分の好みの位置に配置できます
戸袋鏡板作業風景
戸袋框隅の細工です 隅に栓を打ち込みます のり付、金物止めと違い湿度などの
変化に対応します
框の完成です 敷居の目違をL型にすることで前後左右の
動きに対応できます
敷居反対側です。待ホソ、横栓にすることで
前後左右の動きを止めます
敷居引き独鈷取り付け。足固の下で栓
打ちのための穴が見えます
足固にあらかじめ開けて置いた穴に入れ、
栓を打つことで上下を固定します。
前廊下、妻廊下の戸袋
 さまざまな試みもしてみました。
 山で木を切ることから始めました。柱木を求めようとしました。山に入るといろいろな特徴の木が
ありました。柱に適したまっすぐな木ばかりではありません。曲がった木の方がむしろ多い。化粧造りの
家でも軒の隅を反らせることをしなくなりましたが、木を効率よく使うという面から考えれば、より無駄なく
使う事ができる。
  梁を鼻栓したり、足固め、大引き、貫をクサビ打ちにすることで家がかなりしっかりします。一昔前に
やっていた仕事をすることで先人の知恵を今一度確認しようとするのが一つの目的です。
 土壁は高価だとことが言われますが、今竹は厄介物扱いされています。ただ同様に入手できます。
割る道具もあります。時間さえ惜しまなければ、楽しみながら自分でできます。縄も植木屋さんが使うもの
でやれます。土も左官屋さんが用意してくれます。自分で作る喜びを感じる事できます。職人さんの
手伝いをしながらともに働くと家に対する愛着がより湧きます。
 壁は実際には見えなくなる天井の上梁の下まで塗る事で応力により対応できるはずです。

TOP