東広島軟式野球連盟風【東広島支部】

更新日 2023/3/25

【注意】

 連盟風の記載内容は東広島軟式野球連盟の承認を受けたものではありませんので、記載内容を利用する場合は自己責任にて利用してください。

★東広島市軟式野球連盟取り決め事項【運営編】★

【予選会参加注意事項】

@組合せ抽選会(午前10時)に遅れた場合は、予選会に参加できない。

A予選参加料は、一般は12,000円・少年は10,000円とし、抽選後の返金はできない

B学童のすべての南部大会参加料は15,000円、但し親善試合交流大会は12,000円とし、抽選後の返金はできない

C上位大会(南部大会等)及び、他大会予選会と重複した場合は、当該参加料を返還する。

D予選会参加の事前申し込みは、全ての大会会場または、潟Gキヒロで随時受け付ける。

E国体予選会には、全日制高校年齢層(その年の4月1日基準)及び女子の参加はできない。

F国体の上位大会は、スポーツ指導者の資格保有者を登録しなければならない。

【競技場内禁止事項】

@競技場内でのフリーバッティングは禁止する。

Aブルペンでの遠投は禁止する。

Bブルペン使用は、試合中のチーム利用を優先とする。

C素振り用のパイプ・リングの使用は禁止する。

D相手チームや審判への聞き苦しい野次(自チームの応援の野次も含む)は厳禁とする。

【厳守事項】

@競技者のマナーについて(競技者必携のとおり)

A試合中の禁止事項(競技者必携のとおり)

B試合のスピード化に関する事項(競技者必携のとおり)

Cサングラスは承認なしに使用できるが、帽子の上などの利用は禁止する。(ベンチ内も同様に禁止する。)

D投手は、偏光レンズ又は度付きサングラスであっても使用できない。

E著しく目立つ装飾品の着用は禁止する。

【試合前事項】

@予選会当日は、午前8時より各会場において代表者会議を行う。(雨天時も同様に行う。)

A代表者会議時にチーム名の点呼を行い欠席の場合はいかなる理由でも棄権として扱う。

B代表者会議時に第1試合のチームは監督もしくは主将が打順表を必ず持参すること。

C第2試合以降は、前試合の3回終了までに打順表を本部に提出すること。

D打順表を提出後は全員ユニホームに着替えること。(グラウンドコート等は着用しないこと。)

E試合開始に遅れた選手であっても打順表に記載してあれば出場できる。

F抽選番号の若番が一塁側のベンチとするが、連続で試合を行う場合は入れ替えは行わない。

G第2試合のチームは、第1試合のボール係(前半三塁側チーム・後半一塁側チーム)と塁審(一塁側前半・後半一塁側チーム)が行う。

H次試合のチームのブルペン使用は打順表交換後、先発バッテリーのみ使用可能とする。

【試合運営事項】

@試合はトーナメント方式で7回戦(学童は6回戦)とし、第1試合の開始時間を一般及び学童は午前8時30分・少年は午前9時からとする。

A一般及び学童はの試合制限時間は、原則90分・少年は100分とし、終了予定の5分前には、新しい回には入らない。

B開始時点は、整列後に審判の合図で相互に礼を交わした時点とする。

C後攻が勝っている場合に制限時間に達した場合は、その回の終了を待たずに終了を通告することがある。

D準決勝及び決勝の試合は7回または制限時間は原則100分とし、終了予定の5分前には、新しい回には入らない。

E捕手後方のファウルボールは、次打者が処理し、その他の競技内については、原則守備側のチームが処理しなければならない。

F同点の場合はタイブレーク【無死一塁・二累で継続打順】を行い2回行う、それでも勝敗が決しなければ抽選とする。

Gコールドゲームは、3回以降10点差・4回以降7点差とする。

H試合成立は、決勝戦は5回終了とし、その他は4回終了とする。

I選手による大会試合球の選択は認めない。

Jタイムの制限は、競技者必携のとおりとする。

Kブルペンの使用は試合中のチームが優先される。

L捕手は捕手用ヘルメット・レガース・プロテクター・フェウルカップを着用しなければならない。

Mブルペン捕手は捕手用ヘルメット・レガース・プロテクター・フェウルカップを着用しなければならない。

Nランナースコーチは必ずヘルメットを着用しなければならない。

O投手の東急制限は少年が1日の投球数を100球以内・学童の投手は1日の投球数を70球以内とする。

【試合後事項】

@第2試合の片方か両方が棄権の場合、第3試合のボール係と塁審は第1試合の勝利チームが行う。

A第2試合以降のボール係(競技場外の回収を含む)と2塁審・3塁審は、前試合の勝利チームが行う。

B各試合で負けたチームは、速やかにグラウンド整備を行う。但し、試合前ノックがある場合は、ノック終了後に行う。

C最終試合のグラウンド整備(ブルペンも含む)及びベンチ内の清掃は両チームで行う。

【罰則等事項】

@代表者会議に参加確認した後に棄権した場合はペナルティーを与える。

A学童は1日2試合を限度とする、これを超えた大会へ参加した場合は連盟登録を抹消する。

B東広島予選会の優勝チームは南部地区決勝大会に出場すこと。
(出場が不可能な場合は、直ちに事務局に申し出ること。)

C南部地区決勝大会と東広島予選会が同一部の場合は南部地区決勝大会を優先すること。

D南部地区決勝大会を不正棄権した場合は、大会当日より6ヶ月間連盟の各大会に参加できない。

E南部地区決勝大会を不正棄権した場合は、次年度の同一南部決勝大会の推薦は行わない。

【南部地区決勝大会の注意事項】

@東広島支部代表である自覚を持ち、フェアプレーを心掛けること。

A各会場(開催支部)の取り決め事項を厳守し、マナー違反をしないこと。

B責任者は各大会の開催要項を理解し、全員に周知徹底すること。

C南部地区決勝大会には、出来るだけ10名以上で参加すること。

D参加料は大会初日に本部へ納付すること。(参加申込後に棄権する場合は10,000円を負担すること。)

E原則として雨天中止はない。

F最初の試合前に5分間ノックを行うが、場合によっては取止めることもある



ページのトップへ戻る