スピニングリール
トップ ページ 
自己紹介 
反リリ禁宣言 
迷走記 
フィッシング 
ロッドメイキング 
部屋探し 
慧禰徒然草 
ネタばれ映画館 
LINK 
用語人名辞典 
応援歌 
メールの送信 
スクラップ帳 

  

 
スピニングリールは、ハンドルを回すとローターと呼ばれる部分が回転してスプールにラインを巻き付けるリールです。
おそらく、海で釣りをしたことが一度でもある方は、見たことがあるのでは無いかと思います。
スピニングリール各部名称

 

スピニングリールの各部分について説明します。

 

・ローター

 

 

スピニングリールのはじめにも書きましたが、スプールに糸を巻き付ける役割をする部品です。
ハンドルを回すと、この部分が回転して、ベールにかけられたラインを巻き付けていきます。

 

・ベール

 

 

ローターと一緒に動いてラインの巻き取りを行います。
ルア
をキャスト(投げる)時はこの部品をたてて、ラインが自由に出て行くようにします。

 

・ドラグつまみ

 

 

大きな魚が引いてもラインが切れないようにサポートしてくれるドラグと言う部品がスプールの中に入っていますが、このドラグの強さを調整する部品です。
ゆるめる方向に回し続けると、ドラグつまみがとれるようになっています。

 

・スプール

 

 

糸を巻き付ける部品です。
ハンドルを回すと、この部品が前後に動いて、ラインを巻き付ける場所を調整します。

 

・ハンドル(含ハンドルノブ)

 

 

ラインを書き取るためのハンドルです。
ハンドルは、ハンドルと逆側のキャップをはずして、中のねじをゆるめることで向きを交換出来ます。
釣りによりつける方向は変わりますが、ロッドを持った時に内側に来るのが基本です。
 ルアーフィッシング用リールの場合は右利きを前提として、ロッドに取り付けた時に左側(上の図の状態)になる状態で販売される事が多いです。

 

・ストッパーつまみ

 

 

ハンドルの回転方向を制限するストッパーと言う機構のON-OFFを切り換えるためのつまみです。
使用中はハンドルが一方向にしか回らない様につまみを切り換えて使用します(一部メーカーの切り換え方向が逆になっているそうですので、使う前にどちらが制限側か確認してください)。

 

・リールフット

 

 

リールをロッドに取り付けるための「足」です。
メーカーによりとりつかない場合がありますので、購入する前に注意が必要です。

 

スピニングリールの使い方 
スピニングリールの使い方

 

@

ベイルを起こします。

 

A

ラインを人差し指に引っかけます。

 

B

手首で振るように注意して、後ろにロッドを振ります。

 

C
 

ロッドを前に振り、ロッドの先の方が体より前にきたかな?と思った瞬間に人差し指を伸ばしてラインを放します。

 

D
 

ねらいたい場所がある場合はスプールのツバの部分を軽く指で押さえ、ラインのでる量を調整します。(これをサミングと言います)

 

E

ルアーが着水してラインが出て行かなくなったら、ベイルを起こします。

 

F

巻きたい早さでハンドルを巻き、ラインを巻きます。(これをリトリーブと言います)

 

Copyright(c) 2003 My Company. All rights reserved.

<メールについて>

本HPについてのご意見については上の「メールの送信」をクリックしてください。

なお、誹謗中傷など悪意を持ったメールについては警察等への通報等適正に対応させて頂きます。