|
本日は、平成16年6月1日。札幌円山球場にて、春の高校全道大会を観戦した。
以前、講演に来てくれた岩見沢東高校 VS 函館有斗高校の闘いである。岩東は、地区予選で全試合1点差で勝ちあがり、決勝戦で駒大岩見沢を逆転で勝利しての全道。藤盛監督は、昨年グランドに伺った時に、時間制限のある練習のなか工夫して練習していた。公立高校で、運動神経の飛びぬけた選手がいるわけでもないチームを全道に導いた手腕はさすが。
|
|
試合の方は、日差しの強い中、岩東エース千葉投手と、函館背番号10番三浦投手の投げ合いで開始。岩東は、初回制球の定まらない三浦君から押し出しの四球で1点先制。函館は、すかさず4番成田君のレフト線タイムリー2塁打で追いつく。その後、3番今野君の2ランなどで追加点を奪い、終始主導権を握る。函館打線は、初球から積極的なバッティングが目立つ。6回岩東は、田中・千葉の連打で0アウト1・3塁とし代打浅山選手が、相手失策を誘い2−10とする。 |
|
岩東は、序盤相手投手の不安定な制球で、積極的に打つ行為よりも見ていく状況になってしまった。これは、自分の現役時代でも経験はあるが、相手が崩れるのを待つと、中々自分たちの流れに持ち込めない。ボールはもちろん打たないが、甘い球に関しては積極的に行かなくては、相手を完璧に崩せない。逆に待つ行為が先行すると、相手が立ち直れるきっかけを与えることになり危険。岩東は5回までそういった状況になっていた。 |
|
6回コールド寸前になった時に、転機が訪れる。相手投手の制球難で、1アウト満塁とした。2番松原君は、1−3のカウントでセカンドフライ。球場の観客は、「1−3で何で打ったのよ」の声。しかし、俺は「ヨシッ」とうなずく。相手がアップアップしてるのは100も承知。しかし、自分たちから動かなくては流れは変えられない。結果は別にして、「打ちにいった行為」は評価出来る。次打者に対し、0−3とし、ストレートの四球で3点目を奪った。ここで、「前の打者が打たなければ、押しだし2発で2点入ってたな・・」と解釈するスタンド。そうだろうか?松原君の積極性があったからこそ、次の打者の「結果」に結びついたと考えられないだろうか。自分が実際に、捕手として闘っていたなら、松原君の積極性は非常に嫌なもの。その後、追加点が出来ず、逆に失点し函館の6回コールドが成立。 |
|
函館有斗は、体の大きい選手も結構したが、自分が気になった選手は、二年生のサード渡辺君。左打者で足が速く、玄人好みの野手である!夏、長打のある左クリーンアップと共に成長を期待する。
|
|
この試合で気になったのは、岩東バッテリーである。何盗塁されたであろうか?函館は塁に出たら、すかさず動いていた。高校生で良くあるのは、1・3塁で1塁Rに対してノーマークになってることが多い。この場合、投手(バッテリー)は3Rは無視して1Rに対してアクションや意識を払わないといけない。セカンドへの盗塁は、しっかり牽制行為(牽制を投げるだけではなく)をしっかりして、クイックなりを織り交ぜれば、Rはそんなにスタートは切れない。仮に走られてもランナーと勝負出来る。しかし、ピンチになるとそういった工夫をせずに相手ペースになり、結果どうしようもなくなる。劣勢のチームは、ほとんどこういった展開になる。盗塁を刺すのは、肩が良ければ刺せるとは限らない。逆に弱くても、投手との共同作業で刺す事も十分可能である。「打者と勝負」と周囲は言うが、場面によっては走者と勝負することも必要である。そういった相手にスキを見せる野球は、俺からしてみると「甘い野球」である。 |
|
最後に、岩東は6回の松原君の行為こそ、夏に向けての大きな収穫である。
しかし、全道に出場したことだけが満足であるのなら、ここからの進化は止まるだろう。
誰かが気づき、そして反省し、夏への課題とするならまた同じ地へ戻って来れると思う。 |