観戦日記トップへ戻る
平成16年6月25日 @ NTT北海道 vs サンワード貿易


本日は、平成16年6月25日。栗山町にて、都市対抗北海道一次予選(社会人野球)を観戦した。
NTT北海道 VS サンワード貿易。サンワード(以下SW)は、道外からの移籍選手やプロ退団者らを要す北海道の強豪。かたやNTTは、近年の戦力ダウンが顕著にみられ工夫をしなければ苦しい立場ではあるがそれが出来ていないチームか・・・。
NTT先発は、駒沢苫小牧大学出身の高谷投手。対するSWはエース神田投手。高谷投手は力んで投げていて自分の思うところに制球出来ていない。2回、新人沓澤選手に被弾。その後も、満塁から野口選手にタイムリーなどで4失点。苦しい立ち上がり。相手が強く先制したいところに先に4失点。この裏の攻撃が、最大の山場となる。裏の回のNTT先頭は山内(4番打者)。初球チェンジアップ気味の甘い球を見送る。そして、最後は見逃し三振。この試合、この三振がターニングポイントとなる。変わっていないNTT。三回、SWの攻撃。先頭打者にカウント2−0から四球を出してしまう。そして前の回被弾している沓澤に再び同じSRを2塁打される。分かっていないバッテリー・・。高谷投手はSRに頼りすぎで、それが決まらないともうお終いの組み立て。周囲は何を教えているのか?3回裏、NTTの攻撃2アウトR1塁から打者はレフトに平凡な飛球を上げたが、Rの松尾はアウトカウント間違いで、立ち止まる。結果、飛球は落とさなかったが状況判断が全く出来ていない。問題外だ!
4回、先頭井上にヒットされて再度ピンチを招き、ここで遅すぎる投手交代、新人の佐藤投手。投げ方を見ると、背中方向に腕が入りすぎる癖があり、球を体の前で切れない投げ方。勿体無い。この投げ方では、制球・スピードともに良くなる見込みなしである。改善しなければいけない。ストレートのMAXは136程度であったが、腕のしなりは独特なので修正すると面白いだろう。今は面白くない。彼は登板はしたものの、滅多打ちに合い降板。投手フィルディングや山内の簡単なゴロのエラーなどで失点を重ねる。NTTは浪岡投手を送り込むが、力に頼る投球で、「自己満足」的な投球である。投げている本人は、思いっきり投げて気持ちよいかも知れないが、受ける捕手はたまったもんではない。最後まで浪岡がその後投げきったが、それで良かったのか?都市対抗は短期決戦である。その短期決戦での負け試合の考え方がお粗末。
SW神田投手(左腕)は、MAX137程度だったが、チェンジアップやシュート・スライダーを巧みに操り高めに浮かない。NTT投手は、全員低めに制球出来ない。精神的なものなのか技術的なものなのか良く分からないが、差は歴然。都市対抗で良い投球をするには、ずばり「低めに制球」が鍵になる。あれだけ甘い球を高めに投げれば高校生でも打つ。捕手も含めたバッテリーの考え方がなっていない。恥ずかしい。その後、守乱ありの展開で合計18失点。木バットで18失点。NTTの都市対抗の試合で過去最悪の試合だろう。最後に圧巻なのは、NTTショートのルーキーが横っ飛びした後の悪送球で出塁を許した。するとNTTベンチから・・・「ナイスプレー」の声。それもベテラン選手である。意識の低さを露呈する。暴投してナイスプレー・・捕った行為に対してナイスと言ったに違いないが、ひとつのプレーとは捕るだけではない。捕って投げて完結である。その選手は叱られても、誉められることは考えられない。ベンチからそういった言葉が出ること自体恥ずかしい。
都市対抗とは、命をかけて闘う場所である。この試合を見て、都市対抗のゲームを見ている感覚にはなれなかった。結果ではなく、選手の動き周囲の立ちまわりを観察すると、ただの練習試合にしか見えない。第三者が観戦して、強く感じるということの意味を選手達は考えて欲しい。試合中におかしな光景を目撃した。試合前は、NTTの投手コーチがブルペン捕手していた。先発捕手はブルペンで先発投手を受けるとこがその日の調子を把握するのに必要と言う考えである俺にとっては違和感を感じる。試合中も同じようにそのような光景を目にした。ブルペン捕手がいないならマネージャーや控え野手が適任だ。投手コーチは試合に背を向けるのではなく、試合の状況や投手(スタンバイしている2名)の調子や監督との連携など多岐にわたる。捕手をしていれば実際に受けているのだから調子は分かるだろう。しかし、本番では必要無い。もっと全体的な仕事がある。余計なお世話かもしれないが、元投手コーチとして気になった。
最後にSWで登板した加納投手。IBMから移籍してきた投手だ。この日MAX146。速い。球離れも非常に良い。どのチームもてこずる投手だろう。

最後にひとこと!  「最後まで開いた口が閉まらなかった・・・」

もっとコメントすることは山ほどあるが言いたいことの半分程度でやめておく。


平成16年6月25日 A JR北海道 vs 室蘭シャークス


JR北海道 VS 室蘭シャークス。JRは新人補強を積極的に行なっていて若いチームだ。室蘭は、好投手武田投手(左腕)を要し、少ないチャンスを生かして守りきるパターンのチームだ。武田投手とは東京ドームでバッテリーを組んだこともあり、考えている事は良く分かる。立ち上がり武田投手は完璧なコントロールとキレでJR打線を寄せ付けない。一方JRは勝田投手で右のサイドスローから力強い球を投げこむ。
武田投手はMAX136、勝田投手はMAX141。投手戦の予感。先制したのは室蘭、4回にワンチャンスをいかし左打者がレフトオーバーの2点タイムリー。今日の武田の調子であれば2点はJRにとっては重い。しかし、JRに好機が訪れたのは相手エラーからであった。先頭打者がショートゴロを打ったが野手はトンネル。リズムを崩しかける。なんとか立ち直る気配もあった直後に、捕手のパスボール。武田投手態度に出る。武田が崩れる時のお決まりパターン。味方が足を引っ張り、それが我慢出来なくなる・・・。それも投手の力量か。中盤(5・6回)で3失点してしまう。
JRバッテリーに注目してみた。捕手の下垣捕手は王子製紙苫小牧からの移籍選手で、JRに移籍してから花開いた捕手。勝田投手は速くキレのある球を投げていた。スライダーのキレが特に良く、室蘭右打者に対し有効である。が、バッテリーはストレートに固執しているように見えた。通常、一人の打者に対し彼の球なら3球前後で片付けれる。しかし直球で強引に押すことが多く、ファールが多く球数が自然に多くなる。楽すれとは言わないが、組み立て(配球)をしっかり考えていないバッテリー。勿体無い。捕手は、しばしば「投手の球に酔う」ことがある。捕手にとっては一種の麻薬である。そういった球を勝田投手は投げていた。その幻覚を引きずり球数を重ね、精神的にも疲労し、終盤完投することが出来なかった。多分あのバッテリーは気づいていないと思う。下垣捕手は「肩」は抜群によいが、捕手の大切なところが欠けている。
武田投手に戻る。彼は、当然本日の調子で淡々といけば完封出来た。しかし野球はエラーがつきもの。彼が好投手と断言する要因は、他の投手と決定的な大きな違いがある。ボールと判定された球を考えよう。普通の投手は、「ボールになっている」。結果的にそうなっているだけ。武田投手は、「ボールを意識して投げている」。ボールを意図して投げているのである。この差は大きい。彼は球をコントロール(制御)している。よって打者との駆け引きも当然出来る。

今日投げた両投手は両極端に映った。面白い。
野手がエラーした時に、プロとアマチュアの違いをみた。アマチュアは、打者が詰まったりして打ってから走るのが遅くなった時、しかもボテボテの打球に対し「チャージ」しない。待って捕ろうとするからボールは跳ねる。周囲は「イレギュラーバウンド、仕方が無い」の声。しかし、プロは違う。跳ねる前、もしくはショートバウンドでしっかり前にチャージして捕るからミスがでない。この試合、記録はヒットになっていたが、俺的には完璧なエラーである。この試合の結果、3−2でJRが勝利した。
初回、室蘭桜井選手が内野安打に対し猛烈に一塁にヘッドスライディング。相手のミスを誘い2塁まで進塁した。「勝ちたい」という気持ちが前面に出たプレー。同じ舞台にいた人間として理解出来る。

それが都市対抗。

必死になって一年間の自分達の練習成果をすべて短期間に出しきる。一年やってきてたった数日にである。プロとの違いは「一発勝負」。執念を持ち、必死になって闘ったチームが北海道代表となり東京へいくことだろう・・・