観戦日記トップへ戻る
平成17年5月4日    札幌日大高校 VS 武修館高校


試合前の意識合わせ、日大

武修館ベンチ

日大先発、黒滝投手、完投

武修館、左腕投手

甲選手、好打者です!
本日は、平成17年5月4日。GWも中盤。
まずは、休みもなく高校生を指導している監督・コーチに敬意を表する。
選手は、つねに感謝の気持ちを持たなければいけない!

さて、久々の高校野球観戦。後輩が監督をしている札幌日大の試合を観戦。
相手は、現在釧路で力を着々と付けてきている、武修館高校。
日大は、黒滝投手が先発。釧路は、左腕投手が先発。
練習試合なので、背番号がある日大の選手の名前は分かるものの、釧路は「?」。
残念。
黒滝投手は、丁寧にコースをつき見方失策があるものの我慢の投球。
日大バッテリーは序盤、
「無難に・・・」のようにも見て取れた。
4回までに3失点。守備に積極性がなかった。
前半に、投手の牽制についてアドバイスしようと思ったところ、島崎監督が
ベンチ前に出てきて二遊間と投手に指示。言いたいことを的確に間髪入れずに指示。
言いたいことを先に言われてしまった。さすがと思わせた瞬間。
見るべき視点が一緒だったことに共感。やっぱり社会人を経験している指導者。

試合に戻ろう。
両チーム、バントが一発で決まらない。
シフトをひかれたりして思うように出来ない。
しかし、打球を殺せばそう簡単に野手は、積極的に刺しにいけない。
打球を殺すことに専念していないで、『結果』に意識が集中している。
すると、上半身が硬くなり上手いことバット操作が出来ない。
結果は失敗。

バントはファールして次球で成功すれば「OK」という人がいるが違うと思う。
攻めのリズムを考えれば
「一発仕留める」ことは重要だ。
同じ進塁させても、その勢いは違ってくる。
バントも考え方によって、難しくも簡単にもなる。
エントモは現役時代6番という打順が結構多かった。バントもあった。
しかし、ほとんど失敗した事がない。バントの名手。
簡単。バントする方向はいつも一緒。一塁側。でも成功する。
なぜならば、
「打球を殺している」からである。難しいと感じたこともない。
シフトを引いてきても一緒。
走ってきても、投げにくいように正面でなく50a外してやれば問題なし。
面白いように逆モーションになるので、野手は刺殺するのを断念する。

『シンプル IS ベスト』

両チーム、難しく考えていませんか?
さて、結果は僅差で日大が今年初めての敗戦。
収穫のある敗戦だったと思う。
なぜならば、課題点が浮き彫りになったから。
ここでは明記しないが、課題に
「気づくか気づかないか」が大きな分かれ目。

「なぜなぜなぜ・・・」

で、次戦へのやるべきことが見えれば、敗戦が大きな糧となる。
しかし、試合数だけこなしているのであれば、無意味。
全く意味がないとは言い切らないが、折角の時間を無駄にしていることは事実。

よく、プロでも「追い込むまでは良い、しかし勝負球が・・・」って良く聞く。
それは、追い込み方が悪い。球種は少なくても「工夫」することにより、詰めは
出来る。詰め方を勉強すると面白い。
ここでは、ヒントを一言のみにしておく。

「詰めることに問題があるのではなく、詰めるまでに・・・」

である。
釧路の特記すべきは、「声」。
よく声が出ている。ベンチから。必死なって1球を追う姿は共感できる。
今後、チェックして行きたいチーム。

今年の日大は強いと思う。
なぜならば、一試合目の反省課題点を、その日の午後の試合で矯正出来たから。
この修正の意味は大きい。
選手が頭で理解し、そして行動できた証。
頭で理解しても「行動」する、出来る選手は少ない。
失敗を恐れずやってみる勇気は必要だ。
日大は、メンタルトレーニングに力を入れている。
ここに力点、意義を求める指導者は少ない。
しかし、
野球は「心のスポーツ」。そこに大きく気づく指導者は強い。
今後、島崎監督の手腕にも注目していきたい。

最後に一言。
本日、日大は斉藤捕手がマスクをかぶった。
4回の守備について、指摘した。
エントモ、斉藤捕手の二人だけが、ある人のすごさを体感しただろう。
(ある人とは、もちろんエントモじゃありませんよ)
あの回の、あの配球を指示した「意図・意味」を理解出来てくればレベルも上がる。
なぜ、ああいった配球だったのか考えて欲しい。
良い経験をした一日でもあったことだろう。