「春季大会から夏の大会へ」
 
全国各地で春季大会をしていることでしょう。

勝ち進んでいるチーム、惜敗したチーム。

エントモ的視線でいえば、勝とうが負けようが全く関係ない「春」

いずれにしても
メインの夏への「課題」をいかに吐き出すか。

勝利から得られる「課題」は意外に少ない。

敗戦から学ぶことは、かなり大きいことだろう。

しかし、敗戦から学ぶ時に、しっかりと課題を明確にし、

その経験を生かすことをしているチームは少ない。

「惜しかった」

「何やってんだ」

感情的なことで終わり、夏への大会に向けた「宝」目の前にあるのに、

氣づかないチーム、選手は多いことには驚く。


努力の発表会は、あくまでも【夏】


それまでの時間は、
すべて経験でしかない。

「課題を」という認識で考えている指導者は、負けてもほくそ笑む。

目の前に終始し、先見性に乏しい指導者は負けをマイナスに捉える。

計画性のある指導者、先見性のある選手・・・夏を笑顔で過ごせるかも

ゴールテープをどう切るのか

切るまでは、山あり谷あり。そんなのは当たり前の話だ。



エントモ的ミーティングの仕方を紹介する


<勝った時>

・まだ自分たちができることはないか

・相手がもっと強豪チームだったらどうだったのか

<負けた時>

・何が原因だったのか

・これからどうすればいいのか(精神論じゃなく行動を明確に)



簡単に書いたが、負けた時は、たくさんの課題がある。

失敗の裏側には、
「心の動き」がある。

ミーティングをすると、失敗した
行動だけを話すことが多い。

行動をつかさどるのは「心」。だから
心の部分を聞かないといけない

『その時に、何を考えていたのか』

その心を正にしていくように、現状把握は大切なキーワードだ!

次回心を操れるように、
今後の「行動」を変えないといけない。

未来の「行動の指針」となるのは、失敗した時の心がカギ(ヒント)になる。



この春の大会、こんなことがなかっただろうか。

序盤、相手チームと互角の戦い。

しかし、終盤、あることをきっかけに緊張の糸が切れて・・

『自分が自分でいられなくなる』

試合では心が揺れる。これは当然のこと。

最小限に
揺れをコントロールするのが、指導者のするべきこと。

想定外を想定内にする
「事前の準備」が必要となる。

この辺は、ネット上では書けない部分。

指導者の講座で公開しているので、興味ある方は足を運んで下さい。



「負からの転換」

春の結果を嘆いても、何も始まらない。


春の失敗は、
ありがたいもの

夏に出なくて、今出てくれてありがとう。


「課題克服思考」

「向上思考」



これなくして夏の成果なし。

まだ十分過ぎるくらいの時間はある。

時間がないと思うか、時間が余りあると思うのかは本人次第。


エントモイズムにふれている指導者の方々・・・

これからが勝負です。健闘を祈ります!