中堅科訓練前期



平成○年8月 中堅科訓練開始 中央郵政研修所入所

国立駅から研修所へ向かうバスは研修生でっぱいだった。これからはじまる新しいことへの大きな不安を抱え、4ヶ月間の合宿生活にはいるのだ。この日から今まで経験したことのないほど密度の濃い毎日を過ごすことになった

前の職場への一抹の寂しさもある。しかしもう、後戻りはできないのだ。
入所式、記念撮影、入所時説明と初日の行事は滞りなく、タイムスケジュールどおり、進んでいく。めまぐるしく続く。中堅科訓練生102名とはじめて出会った。4つのクラスが組まれていた。

ひととおりの式典や記念撮影が終わると役員決めが始まった。

「4ヶ月間のうちで必ず何かしらの役につくことになるならば、はじめに自分から決めてしまったほうが楽だよ」

中堅科の先輩である友人から、そう聞いていた。

私は、学級委員副に立候補した。他の役もどんどん決まっていった。ここにくるからには、みな覚悟を決めてる。役の決まり方も非常にスピーディであった。

辞令交付「中央郵政研修所 ○○養成部 中堅科勤務を命ずる」

引き続き、委嘱式。学級委員正副・寮生委員正副。各クラス5名の計20名が、部長より各委員を委嘱されるとともに、その役を表す「バッジ」を受取った。みな、一様に緊張の面持ちだった。バッジの重みは、想像以上に重く、その後4ヶ月間続くのだった。

寮室の整理に割り当てられた時間を使い荷解きをするため、4ヶ月間の生活の場となる4人部屋へ向かった。
最大の不安は4ヶ月のながきに渡り生活を共にするルームメイトとの関係
だってそうでしょ、大切なことだよね。幸いにも、すごくいい人たち。よかった〜。心底ほっとした。

その日は、あわただしく過ぎた。学級委員・寮生委員と教官との顔合わせ・打ち合わせ後、各委員で手分けをして入所のご挨拶に向かった。所長・教頭・事務局長・医務局長etc・・・緊張した。そして、東京中堅科訓練研修生代表として、全研修生に向けて朝礼での挨拶をすることになってしまった。こちらも、放送でのあいさつであるにもかかわらず、とても緊張した。

初日からいろんなことが目白押し。目の回るような忙しさだった。そして、初日から学級委員はこき使われていた。(やることがたくさんあった)



勤務時間は、8時間。全寮制の寄宿舎生活(女性は4人部屋)。超勤手当なんてものは、ここには存在しません。ましてや、募集手当なんてのがあるわけも無く、特定局出身の私は、手取額の大幅減に打ちのめされました。

ええ、来る前から、わかっていた事です。わかっていたんです。でも、実際の衝撃は、大きいんです。

もちろん、本俸(基本額)に関しては、本省の額が適用されますから、多少(あくまでも多少です)、前よりいいんです。しかし、保険の募集手当がつかないのは痛すぎる。こんなに、少ないなんて想像して無かった!!

皆様方から言わせれば、確かに

働いてなくて、研修受けてて、遊んでて、給料もらえるんだから我慢しろ!!

たしかにおっしゃるとおりです。
でも、試験受かって、研修には勤務としてきてるわけで、皆様方が思うほど楽ではないんですよ。実際には遊ぶ時間などほとんどありません。特に学級委員はね。この訓練が4ヶ月間に短縮されたころから、ものすごい過密スケジュールになったと聞いています。この研修を受けたことがあれば暇だとかは言わないはずです。
ある一日の動き(実際)
06:30〜 起床、身支度&化粧をする
07:10〜 食堂にて朝ご飯(7:10からしか開かない)
07:40〜 朝は、始業前から
パソコン自主勉強会
(あくまでも自主、でもカリュキュラムの一部)
(OA係主体運営)
08:10〜 学級委員、教官との打ち合わせ
08:15〜 HR教室にて、1分間スピーチ×5名、周知事項伝達
(学級委員運営)
08:30〜 授業開始。午前中4時間
12:30〜
13:30〜 授業開始。午後4時間
17:30〜 勤務時間終了後、
HR(学級委員運営)および
手話の自主勉強会&敬語の使い方自主勉強会
(お客様第一係主体運営)
両方ともあくまで自主、でもカリキュラムの一部
17:40〜 学級委員、教官との打ち合わせ、報告・周知伝達
18:30〜 夕食(スーツのまんま)
19:00〜 校所弁論大会役員打ち合わせ
20:40〜 お風呂
21:30〜 夕方の教官とのミーティングでの周知事項を
携帯電話で、もう一方の学級委員(男性)に伝えるとともに
自分のクラスの女性にも周知して回る。
(男女の寮室は号棟が別々なので、
学級委員は男女各一名としている)
21:45〜 寮室にて、
本日の特別講話レポートや日誌等提出物作成に着手
これが、なかなか終わらない。
23:00〜 消灯時間。
ただし、延灯願いにより1時間延灯
引き続きレポート作成中
24:00〜 延灯終了、部屋の電気はいったん消灯。
ただし、カーテンを閉め、机上の電気はONのまま、
引き続き共同研究の資料集めのため
マイパソコンにてネット接続。
25:00〜 明日の周知事項の要点をまとめておく。周知事項メモを事前作成。
25:20〜 あまりの空腹に耐え切れず、カップめんを食す。
お茶を入れてみたりなんかもする。
明日の授業の教科書を揃える。
26:00〜 就寝。お布団入ったとたん朝だったりする・・・。
(月〜金、毎日の睡眠時間は4時間半)

新聞購読が各自義務付けられ(ただし、日経・読売・朝日・毎日の中から。東スポはだめ)パソコンは自費で購入のうえ持参、(ノートじゃなきゃ狭くって置けません。買いました。イタすぎ。(>_<))プリンターも持参、(提出は、プリントアウトしたものなのにプリンタが無きゃだめじゃん)、シーツレンタル代は月々4,000円、(前年までは、お布団持参だったそうです)、給食費は、月々約25,000円、(長期生は自費です。(T_T))、自治会費が、月々500円、(共同自転車の購入やメンテナンスに利用されるらしい)、(一括で入所時に2000円を支払った)、中堅科積立費が、月々10,000円、(研修終了旅行に使うそう)、アルバム代積立が、月々10,000円

その当時の支出は・・・。
項目 支出
財形貯蓄 15000円
生命保険料 15557円
シーツレンタル代 4000円
新聞代 4200円
給食費 25000円
中堅科積立費 10000円
アルバム代積立 10000円
情報交換会会費等 12000円
呑み代 10000円
帰宅のための交通費 4000円
夜食代 2000円
寮室で食べるお菓子代 3000円
シャンプーとか日用品 4000円
国設宿舎費 約5000円
このほかに、文房具とかつめきりとか、綿棒とか、特に持っていかなかった小物たちが必要になって、細かくお金が出て行きました。(ToT)/~~~


睡眠時間が毎日約4時間だったのは、ほんとです。睡眠時間が4時間だった理由は、私が学級委員やってたからっていうのも関係してます。新採のときの学級委員も(友人見てて)大変だ〜と思ったけど、長期訓練の学級委員は、あれいじょうにやることあるし、実際にありました。

でも、これは、部長と主席教官の方針にもよるので、ほかの訓練に当てはまるかどうかといえば、一概には言えないです。忙しくて、同じクラスの子達にも『かわいそうだね』っていわれたりもしたけれど、何とかなっちゃうものですよ。

そのときは、ほんとに大変で、ぶっ倒れてしまいそうになったことがかなりあったけど、終わってみれば、得たものも大きかった。振り返ってみると、やってよかったと思うことが多いんです。

どうせ大変な数ヶ月をすごすなら、得るものが多いほうがいいと思うんですよね。訓練の長さは、その時々によって感じ方がぜんぜん違いました。最終合格から研修入る前や、入所後1週間ぐらいは、ものすごく長い!!ものだと思ってました。実際、その生活に慣れていないから、とても、とても、つらくて、土曜日が待ち遠しかったのは確かです。でも、次第になれちゃうんですね。あっという間に2ヶ月が過ぎ、3ヶ月と2週間が過ぎたころには、時間の流れがのように感じたほどでした。新しい職場への不安が大きくって、「時間よ、もうちょっとゆっくり過ぎていって!!」と思ってしまうほどでしたね。

さて、授業の内容ですが

私のときは、OAの授業がかなりのウエイトを占めてました。内容は、一太郎・ロータス・パワーポイントで、研修に入る前までに、「10分間に350文字をミスなく、打てるように」という宿題が出ました。

その当時、ネットやってるけど、私のタイピング力は、350文字にも程遠くて難儀しました。宿題は、ほかに、『やさしい就業規則』という本が送られてきて、中身を覚えてくるように指示され、入所時一日目に入所時テストをされました。まあ、ほかにも宿題はありましたが、ひとまず、研修の中身を。。。

私のときは、以下の4つを有無を言わさず強制受験させられました。この業務やったことないし。。。なんてことは通用しません。強制受験です。

1 FA試験上位級
2 SA試験上位級
3 ワープロ検定3級
4 漢字検定2級

で、そのための受験対策とかも数時間はありました。というか、模擬試験が授業中におこなわれ、基準点以下だと時間外に再テスト、再々テスト。。。がおこなわれました。管理人は、しょっちゅう再テストうけてました。(ToT)/~~~

この他に多いのが、特別講話。講話を受けると、翌々日までにレポートを提出します。このレポートというのが曲者で、パソコンで作成したものをプリントして提出することになっていて、フォーマットも決められていました。最初のころは早く打てなくて結構泣けました。

あと、ディベートとか、共同研究、弁論大会、民法の授業に、窓口英会話、経済の授業に、デパート研修、電話応対の授業、絵手紙の授業、手話の授業、目の見えない人や車椅子の人への介添えの仕方の授業、点字の授業、会計の概要、3事業についてそれぞれの授業、公文書の書き方、会計事務について、共通業務について。。。。などなど。。。。

書き漏らしたこともあると思いますが、こんなことをやりました。運動会みたいなのも、文化祭みたいなのもあったしね。