は り
01.03.17
[2 月]
地平鍼と普通鍼を交互に練習しました。
地平鍼では、皮膚を切るのをなるべく浅くすることに注意をしています。
また、押し手に力が入らないようにもしています。
はりを操作しているのを、感邪さんにわからないようにしたいのですが、うまくいきません。
普通鍼では、鍼体の半分くらい刺入したところで、「ひびき」を起こしたいのですが、雀啄をしないといけないときもあります。
頭の中では理解しているのですが、うまくいかないものです。
[1 月]
今月は、地平鍼を習いました。
撚鍼を皮下までした後で、横に倒し皮下の部分を、旋撚で刺入する方法です。
旋撚では刺入できなくて、時間がかかりますし、少し斜めになってしまいます。
[12月]
はりの練習を、下腿・腰部そして肩上部としてきました。
そして今度は、頸部・頭部になりました。
天柱とか風池とかから、反対側の眼に向かって、はりを打ちます。
2〜3cmも入ってしまうし、なんともいえない響きがあります。
それから、今ごろになって、押し手がうまくいきません。
母指と示指が少しずれて安定しません。
押し手の圧には、十分に気をつけていて、うまくいっていると思うのですが、今度は指先に注意をはらっていこうと思います。
[11月]
今月は、撚鍼法。
鍼管を使わないで、刺入する方法です。
硬結や取穴したところに、ピンポイントに刺入できます。
しかし、これがむずかしいのです。
少しでも皮膚から鍼が浮いていると、切皮痛があります。
そして、切皮はそんなに大変ではないのですが、なかなか鍼が入っていきません。
こんなとき、ステンレス鍼ならなぁ〜と、思います。
それから、押し手にゴムの指サックをすることになりました。
サイズがL・Mしかありません。
手の小さなぼくには、ピッタリこなくて、あまってしまいます。
先日は、ゴムの指サックを通して先生に、刺入してしまいました。
妙に痛いといわれて、押し手を話してみろといわれ、どけるとなんと鍼もいっしょに取れてしまいました。
鍼管が皮膚にしっかりついていることを、確認しないといけないと思いました。
それとやっぱり押し手をしっかりすることと、力を抜くことに、注意しようと思います。
[10 月]
2学期になって、たくさんの術式を習いました。
いままでの術式をまとめてみました。
2.雀啄術
一定の深さまで刺入した鍼のリューズを持って、鍼を上下運動する術。
3.旋撚術
鍼を左右に回しながら刺入すること。
鍼を目的の深さまで刺入したら、鍼を左右に回転させる方法。
4.置鍼術
鍼を目的の深さで、留置すること。
5. 回旋術
鍼を壱価移転して刺入し、逆回転で抜くこと。
6.間歇術
鍼を目的の深さまで刺入し、しばらく留置したあと、少し抜き上げて留置する。
しばらくし、再び最初の深さまで刺入し、留置する。
これを反復する手技である。
7.屋漏術
刺鍼目的の深さを3等分して、1/3刺入し留置(雀啄)さらに、1/3刺入して留置(雀啄)する。
そして、残り1/3を刺入し留置(雀啄)する術式である。
抜鍼のときも、1/3ずつ抜きあげては留置(雀啄)する方法で抜鍼する。
8.振せん術
鍼を目的の深さまで刺入し、刺し手で竜頭に振せんをかけて、鍼体にその古江を伝える術式である。
9.摩擦術
鍼を目的の深さまで刺入し、リューズまたは鍼体を刺し手で、摩擦する方法。
10.鍼尖転移法
切皮して鍼尖を皮下にとめた状態で、リューズを刺し手で持ち、押し手で刺鍼部の皮膚を上下左右輪状に滑らかに動かして、皮下に掻破様刺激をお与える術である。
11.管散術
鍼を用いずに、鍼管のみ皮膚上にあてて、その上端を刺し手で軽く叩打し、刺激を与える術である
12.細指術
切皮しまくる
13.乱鍼術
鍼を目的の深さまで刺入し、次で皮下まで抜きあげ、再度速やかに刺入し、あるいはひねる等、数種の手技を混合して行う術である。
14.随鍼術
患者と術者が安静に呼吸をともにし、呼吸を合わせて行う手技である。
呼息時に鍼を刺入し、吸息時には刺入をとめ、これを繰り返しながら、目的の深さまで刺入したら、抜鍼する。
抜鍼のときも、呼吸に合わせる。
吸息時に抜き、呼息時にはとめる。
15.軽打術(示指打法)
鍼を目的の深さまで刺入してから、再び鍼管をかぶせ、その上端を刺し手の示指で数十回、叩打する。
16.副刺激術
刺入した鍼の周囲の皮膚面に、鍼管または指頭で圧迫・叩打・振せんなどを行い、刺激を与える場合や抜鍼しにくいときに行う。
17.内調術
刺入をした鍼のリューズまたは鍼体を 押し手の母指と示指で軽く保持し、刺し手に鍼管を持って、リュ−ズを叩打し、振動を与えるものである。
肩上部への練習に入りました。
ここでは、肺気胸に注意しないといけないと、先輩から教わっていたので、クラスメートに刺鍼するのが怖くて。
鍼体の半分までなら、大丈夫とはいわれても、3分の1くらいでドキドキしました。
2学期になってから、経概の授業も進み、経穴を意識しながらはりの練習をするようになりました。
それから、術式もたくさん習ったので、来月にはまとめようと思います。
[7 月]
ぼくの右の腰に変なものがいるんです。
場所は浅くて、1cmぐらいのところ。
そこにはりがあたると、足の親指まで電気が走るんです。
そして、はりの周りの筋肉が、緊張してはりを大きく曲げてしまいます。
クラスメートも怖がって、そこは誰もはりを打たなくなってしまいました。
もちろんすっごく痛いんです。
屋漏と言う手技を習いました。
目的の深さを決めて、1/3の深さで留置し、2/3の深さで留置、そして目的の深さで留置する。
抜くときはその逆をする。
また、留置の変わりに、雀啄をしても良い。
雀啄に続いて、旋撚術・置鍼を教わり、クラスメートや先生の腰に、悪戦苦闘。
旋撚術・・・左右均等にねじりながら、刺入すること。
置鍼・・・目的の深さまで入れたら、5秒程度留置し、少し抜いてからまた留置、そして元の深さに戻って、また留置をすること。
腰の脊柱起立筋を雀啄旋撚すると、なんとも言えない心地よさ。
腰がぽかぽか暖かいんですよ。
最初の恐怖感も取れたけど、切皮波なかなかうまくいきません。
[5 月]
先生に、「切皮は痛くないね」と言われ、「えっ、痛くないですか? 自分の足では痛いんですけど・・・。」と言うと、「いたいのはいたいよ、はりを打ってるんだから・・・今の段階ではあまり痛くないということだよ」とのこと・・・?
どの変が痛くないのか、探してはいるのですが、いたいんですよ〜
今月から、雀啄といって半分ぐらいはりを入れてから、少し抜いてはまた入れる。
これがけっこう響くんですよ。
耐えられなくなるときもあるんです。
[4 月]
いままで、はり治療をしたことはありませんでした。
すこく怖いってイメージがありました。
それなのにいきなり、自分の足に自分ではりを打つんです。
切皮といって、5mmぐらい入れるのですが、まずはこれが痛いんです。
そのあと、刺入といって5cmぐらいも入れてしまうんです。
このときうまくやんないと、ものすごく痛いんです。
1時間の授業で、6〜10回もはりを、打ったり抜いたり、切皮も刺入もいたいし、はりは曲がるし、なかなかうまくいきません。
右足がはれています。
はりを打つ前とあとの揉uが大切なことと、満月の微妙な力かげんが大切なことがわかりました。