解剖 学

基 礎


第1章 解剖学の基礎

1.解剖学の意義

解剖学は、生体の携帯と構造を研究する学問である。医学における解剖学は人体解剖学を指す。

2.解剖学の分類
(1)目的による分類
 A 正常解剖学(あるいは単に解剖学)
 B 病理解剖学:死に至った病気の
    原因を解明するための解剖学。
 C 法医解剖学(司法解剖学):
  病理解剖学の1部門であるが、特に
       死因を法的に判定する。

(2)研究方法による分類
 A 肉眼解剖学
  ア 系統解剖学:骨格系、神経系
       などの系統ごとに分類
  イ 局所解剖学:各部位において
それぞれの系統がどのように関係づける
  (応用解剖学、外科解剖学後も呼ぶ)
  ウ 体表解剖学(生体観察)

      B 顕微解剖学:組織学、細胞学と
        も呼ぶ発生学も含まれる

   2.人体の構造

1)人体構造の概要
@細胞・・・人体の構造と機能を果た
        す最小単位
A組織・・・形態と機能を同じくする細胞が
      集まったもの
 上皮組織・結合組織・筋組織・神経組織
B器官・・・組織が協同して一定の
       機能を営むもの
  C器官系・・・機関がさらに協力して
    作業を営む一連の器官郡をいう
これらすべての系統が調和して固体を作る

   2)細胞
  (1)細胞の構造
細胞は細胞膜で囲まれ、細胞の中には核とそれを取り巻く細胞質が含まれる

a 核  核質とそれを包む核膜からなる
    核質には染色質と1〜数個の
     核小体がある

 ア染色質
   DNAを有し、細胞分裂の際に
    染色体を形成する
   DNA(デオキシリボ核酸)は、
遺伝子情報を伝える遺伝子の本体である
   DNAを構成する塩基
   アデニン(A) グアニン(G)
   チミン(T) シトシン(C)
   DNAは4つの塩基とリン酸で作られた
   二重らせん構造体である

 イ核小体
   RNA(リボ核酸)は、蛋白質の合成
   情報を伝達
  <人の染色体>
   常染色体 22対44個
     性染色体  1対 2個 計46個
    男性→X,Y  女性→X,X
    精子・・XもしくはY 卵子・・X

b 細胞質
  細胞小器官と副形質からなる。

   ア細胞小器官
  @ミトコンドリア・・ATP合成
  A粗面小胞体・・リポゾ−ムに付着し
          蛋白質の合成
  B滑面小胞体・・ステロイドホルモンの
          合成、肝臓におけるグ
         リコーゲンの分解・合成
  Cゴルジ装置・・蛋白質の濃縮し、細胞
          外に出す
  Dライソソーム・・異物を分解し細胞外
             に出す
  E中心小体・・細胞分裂に関与

(2)細胞の分裂
    無し分裂と有し分裂がある
   生殖細胞→減数分裂が起こる

a 有糸分裂
 ア 前期
 中心小体が2つに分かれ、細胞両極に移動する。核内の網状染色質が染色体に変わり核小体は消失する。

     イ中期
  角膜が消失し、染色体が赤道面に並ぶ。染色体には紡錘糸が付着する

 ウ 後期
  各染色体は縦に分裂しそれぞれ2個の染色体二なり、両極に移動する。

 エ 終期
 染色体は染色質になり、核小体も出現し核膜に包まれる。細胞質がくびれて2つの細胞になる

3)組織
(1)上皮組織
a 機能による分類
 ア 被蓋上皮・・・器官の表面
 イ 保護上皮・・・機械的刺激から内部を
          守る
    ウ 感覚上皮・・・刺激を受容する
 エ 吸収上皮・・・物質を吸収する
 オ 分泌上皮・・・分泌機能

b 形態による分類
 ア 単層扁平上皮・血管
   リンパ管の内皮
          胸膜、腹膜、
          肺胞壁(呼嗅上皮)
 イ 重層扁平上皮・表皮、
        口腔〜食堂の粘
           膜、直腸の下部粘膜、
 ウ 単層立方上皮・尿細管、甲状腺、
          肺胞壁(呼嗅上皮)
 エ 単層円柱上皮・胃、腸の粘膜
 オ 重層円柱上皮・尿道の一部
 カ 多裂線毛円柱上皮・鼻腔、気管
           気管支の粘膜、卵管
 キ 移行上皮・腎もう、尿管、膀胱の上皮

(2)結合組織(支持組織)
 隙間を埋める組織で、多量の細胞間基質を有する。。

a 狭義の結合組織
 ア 疎性結合組織→皮下組織、
          粘膜下組織
 イ 密性結合組織→腱、靭帯、真皮
 ウ 弾性結合組織→項靭帯
 エ 脂肪組織→脂肪細胞の組織
   オ 様結合組織→
 カ 細網組織→肝臓、脾臓、
        リンパ節、骨髄
   キ 液状組織→血液、リンパ
   ○赤血球・・・500万個/mm3 男
          450万個/mm3 女
       核をもたない
   ○白血球・・・6000〜8000個/mm3
好中球(小食細胞)
     単球(大食細胞)
     <白血球の各型の比率>
好中球>リンパ球>単球>好酸球>好塩基球
   ○血小板・・・20万〜30万個/mm3

              b 軟骨組織
    軟骨細胞と軟骨基質からなる。
ア 硝子軟骨→気管軟骨、助軟骨、
       関節軟骨
イ 弾性軟骨→耳介軟骨、喉頭蓋軟骨、
ウ 線維軟骨→椎間円板、恥骨軟骨

c 骨組織
   骨細胞と骨基質からなる。
    石灰質の結晶が蜜に沈着

(3)筋組織
a 平滑筋−−内臓筋とも呼ばれる。
      
自律神経支配・不随意筋
         1個の核・紡錘形の線維
 

b 骨格筋→骨格に付着・脳脊髄神経支配
      随意筋・横紋がある・多核
      円柱形の線維

c 心筋 −−横紋がある・不随意筋
       自律神経支配・1個の核
       心筋は再生しない。

(4)神経組織
   神経細胞とクリア細胞からなる。

a ニューロン(神経元)
  神経系の構成上、機能上の最小単位
  1個の神経細胞体とその突起からなる。

 灰白質−神経細胞の密集
 白質−神経線維(突起)の密集

b 神経細胞の突起は2つに分けられる。
  ア 樹状突起−細胞体から四方に伸び、
   数多くの枝分かれをしている。
   刺激を細胞体に伝える(原形質突起)

イ 軸索突起−細く長い突起で枝分かれ
が少ない。細胞体の興奮を遠くに伝える

c 神経線維
  軸索は髄鞘に包まれる有髄神経と
  髄鞘を持たない無髄神経に分けられる。

□髄鞘(ずいしょう)
  軸索の周囲にシュワン細胞が
  幾重にもまきついたもの
□有髄線維
  軸索の周囲に髄鞘が形成され、その外側をシュワン鞘(神経線維症)が包む神経線維で、所々で髄鞘を欠き、シュワン鞘が直接、軸索に付着する部分をランビェの絞輪という。 興奮伝達はランビェの絞輪間の跳躍伝導でなされる。
□無髄線維
  髄鞘に囲まれていない神経線維

d シナプス
  軸索の終末が他の神経細胞や筋に
  接続して興奮を伝える。

e 神経細胞
 ア シュワン細胞ー髄鞘形成

4)気管と器官系
(1)骨格系
(2)筋系−骨格系と合わせて、運動系とも
      いう
(3)脈管系ー血液系とリンパ系
      心臓と脈管系とあわせて循環系
(4)消化系−消化管と消化腺
(5)呼吸系ー気道(鼻腔・咽頭・喉頭・
       気管・気管支)と肺
(6)泌非尿系
(7)生殖系
(8)内分泌系
(9)神経系−中枢神経系(脳・脊髄)と末梢  神経系(脳神経・脊髄神経・自律神経)
(10)感覚系

5)人体の発生
固体の発生は1個の受精卵から出発する
□受精→卵管内で卵子と、精子で行われる
□精子と卵子は減数分解を行い、染色体の数は半減しており、受精卵となって初めて正常な染色体をもつ
□精子=22X(Y)   卵子=22X
 生まれる子供 44XX(女) 44XY(男)
   受精卵は直ちに細胞分裂を行い、子宮に着床する
       ↓
    やがて、内胚葉と外胚葉ができ、
    おくれて、中胚葉ができる。

(1)外胚葉
@皮膚・・・・表皮、毛、爪、皮膚腺
A神経系・・・脳、脊髄、末梢神経
B感覚器・・・視覚、聴覚、味覚、臭覚、平衡覚
Cその他・・・歯のエナメル質

(2)内胚葉
@消化器・・胃、腸、肝臓、膵臓
A呼吸器・・喉頭、気管、気管支、肺
B尿路・・・尿管、膀胱
Cその他・・甲状腺、上皮小体、胸腺

(3)中胚葉
@骨格系・・骨、軟骨、結合組織
A筋系・・・横紋筋、平滑筋、
B循環系・・リンパ管、心臓、脾臓、血液
         血管、血液細胞
C泌尿、生殖系・じん臓、精巣、子宮、卵巣
Dその他・副腎皮質、歯の象牙質セメント質

3.解剖学的用語

1)人体の区分
(1)体幹
a 頭  (さらに頭と顔に分けられる)
b 
c 胸
d 腹

(2)体肢
a 上肢 ・・肩、上腕、前腕、手根、手掌、手背
b 下肢・殿部、大腿、下腿、足根、足底、足背

2)人体の方向と位置を示す用語
(1) 矢状面
  体の前後方向の水平線を矢状という。
  この面を矢状面といい、無数ある

(2) 正中面
  体に1つだけある面で、矢状めんのうちで、体を正中線で分けたものを・・ 正中面

   (3) 前額面
  矢状面に垂直な面(左右からの)
  無数にある

(4) 水平面
  輪切り状態の面、多数ある

(5) 内側と外側
 2点のうち正中面に近いものを・・内側
    ”     遠いものを・・外側

(6) 浅と深
 2点のうちで体表面に近いのを・・浅
  ”   中心に近いのを・・・深

(7) 前と後
 直立位で体の前面に近いほうを・・前
      後面に近いほうを・・後

(8) 上と下
 直立位においての 上と 下である。

(9) 近位と遠位
 体幹に近いほうを・・・近位
    遠いほうを・・遠位

こうぎ

ジタバタ