(岡山県天然記念物)
(真庭市・醍醐桜)
/
満開の醍醐桜
(標高500m)
18.4.16 撮影 (晴れ)
この桜は、ヒガンサクラの一種「
アズマヒガン
」で、推定樹齢は1000年です。
根元の周囲 9.2m。 枝の広がり 10m。 高さ 18m。
規模、樹齢ともに県下一であり、昭和47年12月に岡山県の天然記念物に指定されました。
醍醐桜の名前の由来
= 鎌倉時代の「元弘の乱」で、
後醍醐天皇
が、隠岐に流される途中、ここに立ち寄り、桜の美しさを
賞讃されたとの言い伝えによるものです。
/
車の渋滞により歩く方が早いと、麓から桜まで歩きました
山越出発
杖をついて登り坂
野を越え山を越え
帰りは下り坂
大勢坂
= 後醍醐天皇を大勢で見送った事に由来してついた名前です。地元では「往生坂」と呼んでいます。
3年目のホント
= 1年目は、ウソ鳥被害。2年目は、散り始め。3年目は、見事な満開に出会いました。ラッキーでした。
てくてくルポへ
足守桜祭り