ハーブの栽培 (土づくり・種まき・挿し木のコツ)
ハーブの栽培は、種子から育てたり、苗からスタートする方法があります。また、挿し木をして殖やすこともできます。
今日は、土壤の作り方から勉強して、実際に種まきと挿し木を実践しました。
土の配分 赤玉土 6、 腐葉土 3、 パーライト 1、 籾殻くん炭 1 |
![]() |
種まきのこと 発芽までは、土が乾燥しないように。 発芽後は、日当たりの良い場所へ。 その後は、土の表面が乾燥したら充 分に水を与えること。 |
種まき コリアンダー、スィートバジル、 ディル、イタリアンパセリ、 ベビーサラダミックス 種子まきの適期は2度あり、春な らヤエザクラが咲くころ、秋なら、 彼岸前が目安。最初は、直まき よりも、容器で苗をつくってから、 定植するほうが管理がしやすい。 |
![]() |
苗うえ ブッシュバジルアフログリーン 春まき、1年草。本葉4〜5枚で定植。 水はけ良く、日当たりのよいところへ。 挿しき ローズマリー 充分に水あげしてから、挿し木します。 土が乾燥しないように注意します。 |
初めてハーブを育てるなら、苗を買ってきて植えつける方法がいちばん簡単で失敗がありませんが、
種まきから始めると、成長の過程がみられて、可愛さもひとしおです。
ハーブのドライアレンジ
吸水スポンジを、テラコッタの大きさにカットして、その中に詰め込みます。
材料のお花を、3センチ位に、先を斜めにカットして、吸水スポンジに刺していきます。
![]() |
![]() |
![]() |
吸水スポンジをテラコッタの大きさにカットする。 | テラコッタに入れ、カッターで形をととのえる。 | 花を3センチ長さで、先は斜めにカットする。 |
使用ハーブ ローズ アキレア ラベンダー ミモザ オレガノ 月桂樹 ラークスパー 紅花 フィーバヒュー その他の花 スターチス 千日紅 ライスフラワー 麦 アンモビューム 最後に、硬化液(スーバールシール)をスプレーしました。 (写真をクリックして下さい。大きくなります) |
用意するもの・・・吸水スポンジ ・ テラコッタ ・ ハーブ ・ カッターナイフ ・ ピンセット ・ 糊
ハーブのやさしい香りが部屋中に漂い、癒しの空間を作ってくれています。
ハーブの花の色の調和や花の配置に苦心しました。
ハーブクッキング
@ トマトのブルスケッタ(カナッペ) 1、バゲットは1cm厚さに切り、オリーブ油をふり、 軽くトーストする。にんにくをバゲットにぬりこむ。 2.トマトは湯むきをして、種をとり、1cm角に切る。 3.ボールに、トマト、バジル、にんにく、アンチョビ をいれ、塩、こしょう、オリーブ油を入れ冷やす。 4.食べる直前にガーリックトーストに、3をのせる。 バゲット(フランスパン) 1本 EXUオリーブオイル 少々 にんにく 1片 トマト 2個 バジル(みじん切り) 4枚 にんにく(みじん切り) 2分の1片分 アンチョビ(みじん切り) 1枚 EXUオリーブオイル 大さじ3 塩、こしょう 少々 ★食べる直前に、パンに3をかけてください。 |
![]() |
A ハーブチーズサンドイッチ 1、クリームチーズにハーブと塩、こしょうを混ぜる。 2、パンに、1、を塗り、ハーブの花、ハムをはさむ。 3、ラップにくるみ、軽く重しをしてなじませて切る。 サンド用食パン 12枚 クリームチーズ 100g ハーブのみじん切り 大さじ1 塩、こしょう 少々 ロースハム 60g ハーブの花 適宜 (ロケットなど適宜) |
B サーモンのパイ風 1、生鮭は、皮、骨を除き、薄くそぎ切りにする。 2、グリーンオリーブはみじん切り。ハーブパン粉の材料と合わせる。 3、パイ皿にオイルを塗り、パン粉・鮭を敷き詰める。最後にパン粉が上 にくるようにして、残りのオリーブオイルを上から回しかける。 4、170℃に温めたオープンで、20分ほど全体に焼き色がつくまで焼く。 生鮭 400g EXUオリーブオイル 50cc パセリパン粉 パン粉 1.5カップ、 グリーンオリーブ 8個 イタリアンパセリ 大匙2〜3、 こしょう 少々 パルメザンチーズ0.5カップ、にんにく1片分 |
C フレッシュハーブのゼリー 1、ゼラチンは水に振り入れふやかしておく。 2、ハーブは手でちぎり、ポットにいれ、沸騰の湯で 蓋をして5分ほどむらす。茶漉しでこし、1、を加え 良く混ぜ、グラニュー糖も加え混ぜる。 3、粗熱をとり、オレンジリキュールとレモン汁をくわ え、ボールごと冷蔵庫に入れる。 4、2〜3時間冷やし固め、スプーンで粗く崩す。 器にゼリーを盛り、ミントの葉、ハーブの花を飾る レモングラス・レモンバーム・アップルミント・スペ アミント・・・・・30センチをそれぞれ3本ずつ。 ゼラチン・・・12g 水・・・50cc 熱湯 600cc グラニユー糖 60g オレンジリキュール 小匙2、レモン汁0.5個分 ハーブの花、ミントの葉(ラベンダーセージなど) |
D ビシソワーズ 1、じゃがいもの皮をむぎ、半分に切ってから薄きりにし水にさらす。 玉葱と長ねぎは粗めのみじん切りにする。 2、バターを溶かし、玉葱・長ねぎをしっとりするまで炒める。 3、じゃがいもを加え、なじんだら水カップ2杯とコンソメをくわえる。 煮立ったら、アクを除き、塩・こしょうで味をつけ、さましておく。 4、冷めたら、ミキサーを使い、牛乳をいれ、塩・こしょうで味を調える。 生クリームを混ぜ器に入れ、浮き実にチャイブの小口きりをのせる。 じゃがいも 2〜3個 玉葱 3分の1個 長ねぎ(白い部分) 3分の2本 バター 20g チキンコンソメ 3個 牛乳 400cc 生クリーム 3分の1カップ 塩・こしょう 適宜 あさつき(チャイブ) 適宜 ★冷蔵庫で冷やしてお召し上がり下さい。 食欲のない時に是非! |
![]() |
E ハーブティ 1、ポットとカップは、温めておく。 2、ポットにマロウを入れ、沸騰したてのお湯を注ぎ蓋をして3分蒸らす。 マロウ (あおいの仲間) 3、カップに注ぎ、レモン汁を加える。 熱湯 レモン汁 ★マロウは、気管支炎や喉の炎症に、タバコの吸いすぎ、便秘、花粉症に効果あり。 |
今回は、6品を2時間以内での仕上げです。各自の役割分担で頑張りました。
さすが、皆さん、主婦業のプロの方々、余裕綽々の出来栄えとなりました。
とっても、楽しい講座となりました。ご馳走さまでした。お疲れさまでした。
ラベンダーバンドルズ(ラベンダーをリボンで編み込むクラフト)
・・・ラベンダーとリボンで編む香りの束・・・
<材料> ラベンダー茎付き 13本(11本以上の奇数本) リボン 6o幅 150pぐらい 糸 強めのもの 適宜 |
@ 茎の部分を濡れた 布で半日程巻いて、 折りまげれるように、 柔らかくしておきます。 |
A ラベンダーの花の部 分をまとめて、糸で荒 く巻き、 形を整えてお きます。 |
B 爪で押して折り返し リボンを茎の間から交 互にくぐらせる。(1本 おきに編み込みます) |
C 2周目からは、市松 模様になるように花の 部分まで巻き終え、茎 は一まとめにして巻く |
D リボン結びを好きな 位置にして、茎の先を 切り揃えて完成です。 良く乾燥させます。 |
写真をクリックして下さい。大きくなります。
写真をクリックして下さい。大きくなります。
ラベンダーには、防虫効果があるので、タンスの虫除けになりますし、一年中その香りを楽しめます。
ハーブ石鹸(石鹸素地にハーブを練り込む)
ハーブのエキスとハチミツを加えたナチュラルなソープです。 カモミール、ミント、バラなど肌に効果を持つ良い香りのハーブを使って下さい。 バスタイムが優雅なひとときになります。 (写真をクリックして下さい。大きくなります) |
・・・・・透明せっけん・・・・・
電子レンジで溶かして、好みのハーブや香り を加えて、型に入れて固めるだけです。 簡単できれいな石鹸づくりが楽しめます。 (写真をクリックしてください。) |
|||
MPソープを小さくカット。 | ターメリックを使用。 | パセリを使用。 |
・・・作り方・・・
@ MPソープを小さくカットし、加熱して溶かす。
A 液体になったら、エッセンシャルオイルを加え、香りをつける。(石鹸50gに約5滴)
B 混ぜながら、色付け用のハーブを加える。
C 石鹸型に液を半分注ぎ、飾り用のハーブを散らし、残りの石鹸液を流し込みます。
D 固まるまで、自然放置し、固まれば底を押して、石鹸を取り出します。
・・・・・ハーブソープ・・・・・
<材料> ・無香料石鹸 250g(細かくしておく) ・熱湯150t ・蜂蜜大匙2 ・ドライハーブ ローズマリー 大匙2 (保湿力) 又は、ラベンダー 大匙1 (殺菌効果ニキビ予防) ・エッセンシャルオイル 少々 |
||
無香料石鹸素地 | 完成しました〜 | (写真をクリックしてください) |
・・・作り方・・・
@ ドライハーブに熱湯を加え、30分置いて、濃い目のハーブエキスを作り、茶漉しで漉す。(100t)
A 熱いエキスに蜂蜜を入れ、ビニール袋に移し、Aとエッセンシャルオイルをいれて、よく混ぜよく揉む。
B 手で好みの形にする。型に入れるときは、ラップを敷くとやりやすいです。
C 型からはずしたソープにハーブの葉や花をつけて飾る。
D 10日ほど、陰干ししてから使う。割り箸をならべた上で乾燥させると早いです。
保存する時は、ラップに包むなどして湿気を避けて下さい。
不思議な魅力を持つハーブは、育てる楽しみ、料理やお茶に、住まいを彩るクラフトと楽しみ方がたくさんあります。
香りも薬効が加わり、心を癒し、一葉、一枝加えるだけでも暮らしが豊かになります。
皆さんの生活の中に是非、生かしてほしいものです。