観蓮節
2006年7月16日(日) 午前4時 開門 ★昭和31年から開催されている後楽園の夏の風物詩です! |
観蓮節(かんれんせつ)といって、夜明けと共に開花するハスを愛でるイベントで、年1回行われています。
夜明け前の暗闇の後楽園は、小さな明かりの中で、かすかに動く人の姿と、お琴の調べが幻想的な世界を演出していました。
一度体験してみたいという想いがあって、まだ暗い、朝4時15分頃、正門をくぐりました。
ハスを見る人達、お茶会に行く人達、お琴を楽しむ人達が、暗闇の中を大勢入園してきました。
「花葉の池」の蓮・・・・・「一天四海」 別名・・・「大名蓮」
/ |
|
白い花びらに、紫の縁取りがあり、花の直径は、30センチにもなります。 その豪快さと、気品のある風情が、大名達に好かれたところから、別名「大名蓮」とも呼ばれています。 以前は、岡山城の内堀にたくさん植えられていました。 |
「井田の池」の蓮・・・・・「大賀ハス」 ハスの花が開花している期間は、4日間です。
/ |
|
「井田の池」には、「大賀ハス」をはじめ、数種類のピンクのハスが咲いていました。 カメラマンの多さに驚きました。フラッシュの光と音で、開花の瞬間の音は、最後まで伝わってきませんでした。 |
☆ 清々しい朝の後楽園 ・・・日の出を拝みながら、木陰でお弁当を囲みました。最高の贅沢でした!(朝6:20)
/ |
||
「花葉の池」を囲んで、ハスの開花を待ちわびる人・人・人。 花が開く瞬間に、音がするといいます。本当だそうです! |
日が昇り始めた庭園には、芝生の露が輝き、宝石の絨毯 を引き詰めたようでした。後楽園の朝が静かに始まります。 |
象鼻杯 (ぞうびはい) ・・・ 体験
/ |
||
今から1800年ほど前の中国で、暑気払いの方法として、ハスの葉を杯にみたてて飲んでいました。 茎の先端が、象の鼻にそっくりなので、この名前がついたそうです。 今日は、お酒でなくて、お水で体験されました。ハスの葉っぱのさわやかな香りがし、 暑熱をとる作用もあります。 |