15日(土)天理〜榛原
|
16日(日)榛原〜桃俣
|
17日(月)神末〜上多気
|
18日(火)横野〜多気
|
19日(水)田丸〜伊勢
■
5月15日(土) 天理〜榛原
平成の芭蕉と曾良さんを迎えオープニング
5日間を共にする重〜い御旗をいただく
「紅しでおどり」のご利益は最終日まで続いた
この背中の紋所が目に入らぬか…
踏み出す足も軽やかに
いざ、榛原へ向けて天理駅前を出発!
三昧田の芭蕉句碑前で、芭蕉さんと別れを
惜しむ
JR三輪駅前で川端、白玉屋さんの出迎えを
うける
白玉屋本店を見学
「みむろ最中」はどこに?
慈恩寺の追分をめざして出発
参加者の思いを御旗に込めて
最中の差し入れをいただき、元気百倍!
朝倉郵便局長も合流
やっと長谷寺参道入口に。田中屋さんまで
あと少し。
■
5月16日(日) 榛原〜桃俣
高井の旧旅籠・松本屋さんを見学。温かい
茶の接待を受けました
諸木野集落を過ぎ、宇陀辻の道標を見学
石割峠に到着。森田愛夫(室生村)さんに
解説していただきました
イベントを記念して新しい板を設置
姫隠し岩という伝説が残る巨石を紹介して
頂きました
田口の集落にかつてあった旅籠など屋号の
説明を受けました
山粕峠に設置中
静かな峠も案内板が賑やかに
植田俊郎(曽爾村)さんのガレージで伊勢
本街道周辺の話を聞く
■
5月17日(月) 神末〜上多気
3日目のスタートは神末西町辻の常夜灯前
初瀬から9里、宮川まで12里2丁と道標は
伝える
敷津遠望、霧にかすむ大洞山
丸山公園でのコーヒータイム。峠を越えれば
三重県
谷口の太―灯籠前で奈良大、村田さんの
説明を聞く
国道368号線と合流。いよいよ飼坂峠へ
飼坂峠へはトンネル左側の山道へ入る
「お伊勢参りの怖いこと」飼坂峠
峠の茶屋跡に記念プレートを立てる
上多気の旅籠「三木屋」跡に立つ道標
石淵さんの案内で北畠神社を見学。庭園は必見
■
5月18日(火) 横野〜多気
柿野神社の境内に40人近い参加者が集合
深野地区の街道は大部分が国道に
大石町に入るとのどかな里道に
柱松大石公民館長より道標の説明を受ける
勢和村元丈の館で休憩。付近には薬草公園も
お目当ての足湯はすでに先客でいっぱい!
小片野町の南小前。ここまで約8kmの道のり
和歌山街道の分岐点あたり。この先は茅原町
茶畑を通って昼食場所の下茅原神社へ
見晴らしのいい小高い山の上の神社でお昼
山ばと会の若山会長から常夜灯の説明を
受ける
道標等の遺物は公民館に移設され大切に保管
されている
津留の渡し手前の植え込みにプレートを設置
宝来講や桜井市のプレートの仲間入り
今は津留橋がかかる津留の渡し付近
のどかな景色へとつながる牧の集落
名物まつかさ餅は残念ながら売り切れでした
相可札の辻で記念撮影。20kmの長い道のり、みなさんお疲れ様でした
■
5月19日(水) 田丸〜伊勢
玉城語り部会の皆さんの案内で田丸城へ
宮西局長ええ味出てまっせ!田丸城天守台
にて
ついに伊勢の入口へ。宮川を歩いて渡る
宮川堤で伊勢の方々の出迎えを受ける
温かいおもてなしの河崎商人館
詳しい内容に加え、お茶と塩羊羹を
いただいた
川に面した倉庫が残る勢田川の護岸を行く
伊勢からの一行と合流。笑顔がはじける
外宮前
芭蕉さんと賑やかに間の山を超える
牛谷坂の両宮灯籠前でみんな並んで記念撮影
おかげ横丁前で「はいポーズ」
いつでもどこでもアヤシイ公務員
やっと着いたよ!宇治橋前で記念撮影
心地よい疲れと共に交流会
伊勢音頭に踊りまで、伊勢の皆さん
ありがとう