「八幡坂」 |
「八幡坂」。 坂上からの撮影、奥に観えるは「青函連絡船」の「摩周丸」。 「函館」の 「火災消化栓」 の色は。 |
「八幡坂」。下からの撮影、遠くに観えるは「函館山」。 |
「八幡坂」。 坂上からの撮影、八幡坂の先に見える函館湾には、イルミネーションで彩られた「青函連絡船」の「摩周丸」が。 その右奥には五稜郭タワーも見える。
|
八幡坂 赤レンガ倉庫が立ち並ぶウオーターフロント沿いを道なりに進むと、函館山へ導いてくれるのが「八幡坂」。両歩道脇には、坂上まで手すり付きの階段が整備されています。突き当たりにあるのは、演歌界の大御所・北島三郎の出身校として知られる函館西高校。その真下からの眺めが絶景で、かつて、CMで老夫婦が手をつなぎながらスキップするシーンのロケ地として評判となり、「チャーミーグリーンの坂」と呼ばれたことも。また、記念館として旧桟橋に係留展示されている青函連絡船・摩周丸を正面に望める、ロケーションの良さもあって、函館で1、2を争う人気の高い坂です。 訪れる季節、時間によって異なる情景をカメラのファインダー越しに享受することになるでしょう。坂名は、河野政通の館跡地(現在の元町公園付近)から移設された函館八幡宮があったことに由来すると伝えられています。大火の被害を受けて1880(明治13)年に現在の谷地頭町に移ったものの、その後も坂の名称は残されました。今でこそ海に向かって真っすぐの美しい道ですが、かつては湾曲していたそうです。 1部パンフレットより。 |