「富良野地方」・「大雪山連峰

 美瑛の丘
  パッチワークの路。                                              緩やかな丘陵に広がる畑のパッチワーク模様や、CMなどで使われたシンボルツリーなど、絵画のような風景が車窓に。

 ケンとメリーの木(ポプラの木)
   昭和48年(1973)年日産自動車の「愛のスカイライン」のケンとメリーのCMで取り上げられた木。

 セブンスターの木(カシワの木)
   丘の上にある1本のカシワの木。昭和51年(1976)年に観光たばこ「セブンスター」のパッケージに使用された

 親子の木
  小高い丘に3本のかしわの木が仲良く寄り添って立っている。冬の吹雪や夏の猛暑に負けず堂々としている。

 マイルドセブンの丘。

 ラベンダーとドラマの町富良野へ

 この「ファーム富田」は、昭和51年旧国鉄のカレンダーに同園のラベンダー畑の写真が使われ、「富良野のラベンダー」を全国に広めた農園。ラベンダー観光の火付け役となった所です。さまざまな施設が整い、観て、香って、食べて楽しめる所でした。

 「ジェットコースターの道」。  バスの車窓から撮影。  
 広大な北海道・「富良野八景」。  バスの車窓から撮影。  「パッチワークの丘」国道に突き当たり、左「美瑛」、右「上富良野」・ 「美馬牛駅」

 「美馬牛小学校」・ 「旧・北瑛小学校」。  バスの車窓から撮影。  「美瑛駅」・ 「富良野線」どこまでも続くまっすぐな線路。  バスの車窓から撮影。
 「ケンとメリーの木」。 バスの車窓から撮影。  上の写真をクリックすると別ウィンドウに写真が開きます。  「親子の木」・ 「セブンスターの木」。  バスの車窓から撮影。

  北の」国からの中での、「ニングルテラス」 。

 

 四季彩の丘。                                                美瑛エリアでは、最も規模の大きい花畑。春から秋にかけ、約30種類の花々が咲き誇る。花畑観賞には、園内を15分ほどで園内のベストコースを巡るトラクターバスがある。バックには十勝岳連峰の山並みが広がり、花々の美しいコントラストが見られます。

 「ニングルテラス」。  「四季彩の里」
 「富田ファーム」。 2014年6月末の風景。 

 「富田ファーム」。 2012年9月上旬の風景。   上の写真をクリックすると別ウィンドウに拡大写真が開きます。

花人街道(富良野国道)「富良野と美瑛を結ぶ花人街道沿いやその周辺には、ラベンダー畑をはじめ多くの花畑が点在する。
 中富良野駅周辺
  佐々木ファーム(彩香の里)
   ラベンダー園
  北星山町営ラベンダー園
   北星山の山頂にあり、冬はゲレンデ、夏は畑。

 上富良野付近
  フラワーランドかみふらの

 美瑛付近                                                  日の出公園ラベンダー園。                                        かんのファームなどがあるそうです。

 「四季彩の丘」。 2014年6月末撮影。   上の写真をクリックすると別ウィンドウに拡大写真が開きます。  
 「風のガーデン」。 2014年6月末撮影。  「風のガーデン」。 2014年6月末撮影。
 「風のガーデン」。 2014年6月末撮影。   上の写真をクリックすると別ウィンドウに拡大写真が開きます。  自由な時間の「森の時計」。主人公が営む店として建てられた森の中の喫茶店。絵画のように森の風景を切りとる大きな窓が印象的だそうです。  上の写真をクリックすると別ウィンドウに拡大写真が開きます。