「明月院(めいげついん)」は、JR北鎌倉駅から約10分 臨済宗の「建長寺」の寺院・5代執権「北条時頼」が「最明寺」を建立し、8代執権時宗が「禅興寺」に改めた。明治期に「禅興寺」は廃絶され、首位の塔頭(たっちゅう)であった。「明月院」だけが残った。昭和40年代にあじさいの挿し木を始めた事をきに「あじさい」の名所に。
「北鎌倉」の駅を降り、あじさいの季節は前の人の後をついていくと、自然と「明月院」にたどりつきます。
鎌倉の、小さな山に囲まれた所を「谷戸(やと)」と言うそうです。
あじさい寺、「明月院」も小さい山に囲まれた「谷戸(やと)」の奥に有ります。
鎌倉の「谷戸(やと)」にはほとんどといって良いほど武士が作ったお寺があります。緑豊かで清らかな水が湧き出る、静寂な風が流れる「谷戸(やと)」。
「谷戸(やと)」の所には、必ずと言っても過言でない「やぐら」が有ります。
「明月院」の庭は 狭くて 傾斜した「谷戸(やと)」の地形を巧みに利用してつくられています。庭の小道は迷路のように入り組んでいますが狭さを感じられません。視野が開けたその先には岩をくりぬいた「やぐら」がありました。
鎌倉には「やぐら」といわれる独特の横穴式墳墓が見られます。
これは鎌倉の地は山が多く、平地がとても少なかったので、鎌倉時代の武士や僧が山の岩肌に洞穴を掘ってお墓を造っていたからです。
鎌倉の地形の特徴は、丘陵にひだのように刻まれた谷間、「谷戸(やと)」にあります。現在、鎌倉で人が住んでいる場所の多くは、谷戸の底の平地に当たり、緑地が残されているのは、尾根や斜面林の部分です。また鎌倉の寺の殆どが谷戸(やと)と呼ばれる、低い山々の間の谷に多いことからも、鎌倉に平地が少ないことがわかります。
鎌倉の寺院の中には必ずと言っても良いくらい「庭園」が有ります。 |