「上高地」「大正池」付近。 |
|
「大正池」から「千丈沢」を望み奥には雪の「穂高連峰」が。 二枚目の写真は、私が始めに買った一眼レフのカメラの写真、写真の色彩が?。 |
「大正池」に雪の「穂高連峰」が映る6月の「上高地」の風景が。 「大正池」の水かさが少なく木々が顔を出していました。 |
「梓川」、「焼岳」を見ながら「梓川」沿いを歩き「田代池」へ。 「千丈沢」には多くの人が。 写真をクリックすると別ウィンドウに写真が開きます。 |
「自然研究路」の新緑の中、木道を歩き「田代池」へ。 |
「大正池」バス停前で観光バスを降り、前にある階段を下りると、「大正池」が眼の前に広がります。「梓川」の対岸には活火山の「焼岳」(標高2455m)を間近に望み、右手の「大正池」の奥に雪の「穂高連峰」(標高3190m:奥穂高岳)を見ることができました。「焼岳」は大正時代に、「大正池」ができる原因となった噴火をした山で、今も少し噴煙が見える時が有るようですが、今回の旅では観る事が出来ませんでした。 |