裏磐梯高原。 |
明治20年(1887)に磐梯山北側の小磐梯山が小規模な爆発を起こした。それによって引き起こされた土砂が川をせき止め、多くの湖沼が出来た。五色沼の誕生である。五色沼は、火山性の水質の影響や、植物・藻などにより、緑、赤、青などの様々な色を見せてくれる。 上の地図上の手のマークをクリックすると別ウィンドウに写真が開きます。 |
@ 「五色沼探勝路」2013年8月10日作成・A 「毘沙門沼」 2013年8月12作成 ・B「赤沼」2012年8月12日作成・C「みどろ沼」2013年8月12日作成・D「竜沼」2013年8月12日作成・E「弁天沼」2013年8月12日作成・F「青沼」」2013年8月12日作成・G「瑠璃沼」2013年8月12日作成・H「柳沼」2013年8月12日作成・I「中瀬沼探勝路」2013年8月12日作成・J「曾原湖」2013年8月12日作成・K米沢方面磐梯吾妻レークライン2009年10月11日作成・L「弥六沼」2013年8月12日作成・M「猪苗代湖」2013年8月12日作成N「レンゲ沼」2013年8月8日・O「曲沢沼」2013年8月8日・P「桧原湖」2009年2月8日作成。 |