プログラム |
7月31日(土) 13:00~16:30 Live & 録画 |
開会 |
広島実行委員会によるオープニング GoGo チャレンジ! 私たちはつながりつづける |
保育・子育てフォーラム |
コロナ禍で考える保育と私たちの未来 -子どもが安心して育つために、学び、つながり、みんなで一歩ふみだそう! |
子育てフォーラム:
・いま、私たちの身近で何が起きているか……中西新太郎 (元関東学院大学)
・当たり前を問い直したら新しい保育が見えてきた……長瀬美子 (大阪大谷大学)
・人が育つうえで大事なことをじっくり考えよう……大宮勇雄 (福島大学名誉教授)
*実践報告:コロナ禍のなかで、日々模索してきた一年。職員と保護者が話し合いながらいっしょに創ってきた保育実践をふまえ、いま大事にしたい保育・子育ての視点を考えます。
*『ちいさいなかま』創刊50周年企画:たいへんなときこそ助けてくれる『ちいさいなかま』!50年をとおして、今までも、これからも大切にしたい大人たちの手つなぎを考えます。 |
8月1日(日) 10:00~16:00 Live & 録画 |
保育・子育て講座 午前 【10:00~11:30】 |
1 子どもの「声」を聴きとり、子どもとつくる保育
-乳児期の発達を手がかりに、豊かな生活とあそびを保障する
講師:松本博雄 (香川大学)
2 コロナ禍の保育、大人同士の関係どうつくる?
-安心できる保育、子育てのために
講師:平松知子 (けやきの木保育園)
3 子どもたち、大人たち、元気に暮らしていますか?
-コロナ禍の保育・子育ての実態と、もちたい視点
講師:池添 素 (NPO法人福祉広場)
|
保育・子育て講座 午後 【12:30~14:00】 |
4 夢中になってあそび込む保育を
-幼児期の発達と豊かな実践から考える
講師:田中浩司 (東京都立大学)
5 子どもたちの幸せのために、今、私たちにできること
-親として、保育者として、大人として
講師:熊丸みつ子 (幼児教育研究家)
6 今、保育を振り返り、組み立てる視点とは
-制約があるなかでも、安心できる生活とあそびを保障するために
講師:長瀬美子 (大阪大谷大学)
|
8月1日(日) 10:00~14:00 録画のみ |
講義とシンポジウム
*録画配信のみに変更 |
7 保育施設での重大事故から子どもの命と安全を考える
講師:寺町東子 (弁護士)、平沼博将 (大阪電気通信大学) 他
|
8月1日(日) 14:15~16:00 Live & 録画 |
記念講演 |
いま世界で、日本で何がおきているか -子どもたちの取材から見えてきたこと 安田菜津紀 (やすだなつき・フォトジャーナリスト) |
安田菜津紀:
NPO法人Dialogue for People副代表。東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続ている。現在、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。 |
8月1日(日) 10:00~14:00他 Liveのみ |
オンライン分科会
*録画配信なし |
ZOOMを使用してオンラインで行います。事前参加申込み(7/1頃受付開始)が必要です。(各分科会に定員あり)
ホームページの「オンライン分科会」にて案内ページに記載された手順で申し込んでください。
参加申し込みの手続きを済ませていない方は、オンライン配信の視聴や、分科会への参加ができませんのでご注意ください。
|
8月10日~31日 24時間 録画のみ |
保育講座 各60分 |
個人を尊重し、つながりをはぐくむ保育とは
講師:川田 学 (北海道大学)
|
「気になる子」が変わるとき
-困難をかかえる子どもの発達と保育
講師:木下孝司 (神戸大学) |
保育制度講座 |
保育制度シンポジウム(90分)
制度の変化と公的責任の意義/保育労働の現状と課題/コロナ禍と保育をめぐる情勢、運動の課題
講師:伊藤周平 (鹿児島大学)、小尾晴美 (中央大学) ほか |
初級講座(60分)
子どもたちのために制度を学び、声をあげよう
講師:逆井直紀 (保育研究所) |
講義とシンポジウム
*録画配信のみに変更 |
7 保育施設での重大事故から子どもの命と安全を考える
講師:寺町東子 (弁護士)、平沼博将 (大阪電気通信大学) 他 |
開催地企画 |
オンラインフィールドワーク「へいわってなあに?」
-ヒロシマの碑・樹木・建物から感じる平和
ガイド:合研広島実行委員会 |