山のその他の色の花たち

「目次へ戻る」
「ホームページへ戻る」


ヨゴレネコノメの写真

ヨゴレネコノメ

撮影  2008年4月5月  外秩父。  猫の目属の中でも可愛そうななです、誰が付けたか、実際に見た目、名前程汚れ感はありません、低山に多い。


シュンランの写真

シュンラン

撮影  2008年4月5月  笠山。   日当たりの良い低地の里山に多く見かける、早春の雑木林に春を告げる花です。   最近はめっきり少なくなりました、笠山では珍しいかな?


ナツトウダイの写真

ナツトウダイ

撮影  2008年4月16月  外秩父。  トウダイ属の中で、花の中心部にある 腺体の三日月が決め手。   有毒。


クロモジの写真

クロモジ

撮影  2008年4月16月  外秩父。  香りの良い木で、爪楊枝に使用。外秩父には多い、黒文字の名は樹皮の黒い斑点からの名、若い木は青い。


イカリソウの写真

イカリソウ

錨草 撮影  2007年4月19月  外秩父  笠山。 滋養・強壮の薬草として知られる。花の色は白、薄紫、濃い紫 黄色等いろいろ 花が錨に似ていることからの名、笠山でもめっきり少なくなった気がする。
ザゼンソウの写真

ザゼンソウ

錨草 撮影  2006年6月2月  尾瀬。 残雪がある頃、尾瀬の東電小屋付近、竜宮付近で目にします、 地味な花ですから、小さい個体だと見落とします。
ミヤマヤナギの写真

ミヤマヤナギ

撮影  2009年6月3月 高峰山。 別名 ミネヤナギ。
フデリンドウの写真

フデリンドウ

筆竜胆 撮影  2007年6月13月  長野県 根子岳。 菅平牧場の牧草の中で咲いています。 同種のハルリンドウとの見分けは根生葉の大きさらしい、本種は小さい。

春は山歩きで、竜胆に逢うと何故かうれしい。


miyamahannsyouduru写真

ミヤマハンショウヅル

撮影  2008年7月2月  秋田駒ケ岳。 シャクナゲに絡み付いていましたが、花の色が地味なのであまり目立ちません


エンレイソウの写真

エンレイソウ

延齢草 撮影  2007年7月9月  至仏山・鳩待峠間。 花の時季が終わり、真ん中に実を付けています。 縁起のいい名だが何故かは不明


クルマバツクバネソウ

クルマバツクバネソウ

撮影  2007年7月9月  至仏山・鳩待峠間。 鳩待峠よりに多くあります。


ツクバネソウの写真

ツクバネソウ

撮影  2007年7月9月  至仏山・鳩待峠間。 羽根つきの羽根ににていることから付けられた名です。 樹林帯の中に多く、山の散策路でよく見かけます。


ハリブキの写真

ハリブキ

針蕗 撮影  2007年7月9月  至仏山・鳩待峠間。 形を見て名前が納得できる。 亜高山の登山道入口付近で良く目にする、大きいので目立つ。


ユキワリソウの写真

ユキワリソウ

撮影  2007年7月9月  至仏山・鳩待峠間。 市販流通名のユキワリソウは、キンポウゲ科のミスミソウです、これがサクラソウ科の「ユキワリソウ」です。


ショウキランの写真

ショウキラン

撮影  2006年7月13月  志賀高原。 腐生植物で、葉はなく、花だけが遊歩道の脇で咲いていました。 大分、虫に食われています、美味しいんでしょうネ。、
ハナイカリの写真

ハナイカリ

撮影  2009年8月26月  東篭ノ登山。   小さな地味な花ですが、名がいいですね。
ヨツバヒヨドリの写真

ヨツバヒヨドリ

撮影  2009年8月26月  東篭ノ登山。   遠くから花だけ見て、フジバカマと間違えました、フジバカマ属? ヒヨドリバナ属どちらかな?。
フシグロセンノウの写真

フシグロセンノウ

節黒仙翁 撮影  2006年8月30月  茅ケ岳。 薄暗い樹林帯の、登山道の両側に点々と鮮やかなオレンジの花を開いています。


ヤマジノホトトギス写真

ヤマジノホトトギス

  撮影  2007年9月4日  平標山。  花弁が反り返る「ヤマホトトギス」と言う、間違いやすい種がある。。


ツルリンドウの写真

ツルリンドウ

撮影  2006年9月4月  平標山。 下を向いて登山道を登っていると、草にまつわりついてヒッソリと咲いている、地味な花、でも、実は鮮やかな赤で目に付きます。


オヤマボクチの写真

オヤマボクチ

撮影  2008年10月2月  平標山。 あまり大きく、けっこうだらしなく見えてしまう。外秩父では「剣ケ峰」「大霧山」でも見れる。
「目次へ戻る」
「ホームページへ戻る」