西院河原



此岸(現世)と彼岸(あの世)を分ける境目にあるとされる川。仏教概念。
中国で成立した仏説地蔵菩薩発心因縁十王経に依るが、伝来の仏教の教義にはなく中国で変容した際に付け加えられたものである。
この経典の日本への渡来は飛鳥時代と思われるが、信仰として広まったのは平安時代末期とされる。
正式には「葬頭河」といい、また「三途の川」・「三途河」(しょうずか、正塚)・「三瀬(三世)川」・「渡り川」などとも呼ばれる。

三途川の名の由来は、初期には「渡河方法に三種類あったため」であるという。
善人は金銀七宝で作られた橋を渡り、軽い罪人は山水瀬と呼ばれる浅瀬を渡り、重い罪人は強深瀬あるいは江深淵と呼ばれる難所を渡る、とされていた。

三途川の河原は「賽の河原」(さいのかわら)と呼ばれる。
賽の河原は、親に先立って死亡した子供がその親不孝の報いで苦を受ける場とされる。
そのような子供たちが賽の河原で、親の供養のために積み石(ケアン)による塔を完成させると供養になると言うが、
完成する前に鬼が来て塔を破壊し、再度や再々度塔を築いてもその繰り返しになる。
このことから「賽の河原」の語は、「報われない努力」「徒労」の意でも使用される。
しかしその子供たちは、最終的には地蔵菩薩によって救済されるとされる。