宮泉寺年表

和暦西暦事項
元禄六年1693  祖師ノ後ノ柱銘 十二天坦ノ西ノ柱
「元禄六(1693)年酉西堅海苔沢邑 佐藤藤右衛門立ル」
元禄八年169523當寺第廿世定印上人 智積院山内ニテ入寂
享保三年171881當寺中興開山宥祇寂 越後國秦氏産春秋八十九 或五十七
元文四年1739316宥貞 寂 當寺先住 越後村上ノ産
明和二年176533宥全 寂 當寺先住
明和五年1768317宗輪 寂 當寺先住
安永五年1776717慈圓 当寺先住寂 井岡寺弟子
明和八年1778416義見智英 寂 當寺弟子
天明八年178625宥清 寂 當寺先住
寛政十年1798919雄政 寂 當寺先住
寛政十二年1800514慶信 寂 當寺先住
寛政十二年180073全心 寂 勘太□禅門
文政十年181045神明寺 智丈房周阿寂 東嶋法重坊ノ産神明寺ノ事也事項
弘化四年18411 周明求之の銘が器に記載あり
嘉永三年18501113南頭院慶英法印隠居之儀願之通被仰付金剛院秀運後住相成義舜坊秀運改名慶明ト号ス後復飾太夫(神職)ト成ル行年三十四歳
安政四年1857101石峰明清居士没 南頭院慶明父
安政四年18571210当寺着住職好謙房入院之日
安政五年18581021南頭院在住前后九箇年、慶明字義舜大宝寺石田氏ノ産
文久二年1862218慶祥 寂 金峰山南頭院
文久二年186255夜九ツ時 湯田川村長福寺焼失
文久二年186257湯田川村長福寺焼失為見舞従宮泉寺百匹惣檀中ヨリ金五拾匹弥平次佐次兵ヱ両人遣ス
文久二年18629 金峯山千手院泰然房馬町永福寺ヘ住職として移轉
文久三年1863529長照寺臨與子法印辰時 寂 前南頭院慶明引導文
文久四年1864213南頭院照恩房仁慶 寂 出入七箇月住人
慶応元年18656 好謙金峰山金剛院へ住職として移転
慶応三年186718湛識秀伝 寂 井岡寺住持五十四才
慶応三年1867425現住慶明肝煎長四郎代文開帳向後二十五年ニ一返ト相定ム長四郎就願記置ク者也 長弥馬三人寺へ被参後事
明治二年186933金峰山空賢院住持專敞房教覚 寂 四十五才南頭院慶明弟子
明治三年1870  助右ヱ門改名八左ヱ門 右馬之助改名治作 藤助改名藤四郎 久助改名久右ヱ門 庄助改名庄兵衛 伊助改名新左ヱ門
年明治三年1870923金峯山拾箇寺復飾慶明当午五十四山二而宮泉寺再勤住職也一狂ヲ催ス御一笑 其ノ昔シ芋ハ鰻ト成ルト聞ク今ハ御房ハ禰宜トヌル 当寺入院日詠之
年明治三年1870  助右ヱ門改名八左ヱ門 右馬之助改名治作 藤助改名藤四郎 久助改名久右ヱ門 庄助改名庄兵衛 伊助改名新左ヱ門
明治四年1871612後山際井戸掘 善兵衛彦兵衛
明治四年1871710鶴ケ岡十日町宮臺寺去午ノ秋復飾太夫宮本要人事之前名南頭院知寛房慶英六十一歳卒
明治五年187257小泉賀南カナミ 没 金峯山南頭院秀慶復飾 四十一歳
明治七年1874112永福寺快慶 寂 泰然坊事湯温海産
明治九年1876210片貝村改名矢引村ト云フ
明治十五年18826 天坦新造 大工土岐千磐治助 善作
明治十五年18821210夜長福寺田川焼失也火穴見舞金五十銭慶明不快久兵ヘ代理ニ遣ス
明治十六年1883715有仙 寂 慶明弟子 新町染屋清助産
明治十六年1883725高野山流出三躯開眼供養
明治十七年1884514宮泉寺先住字智源長福寺第十五世法印宗英律師 寂
明治二十年1887520文殊堂山門、堰邊ニ新築也現住慶明ノ代
明治二十年1887525文殊山門礎、堰辺 赤飯三升神酒
明治二十三年188973長福寺池田貫明律師 寂 三十九才
明治二十三年18901114鶴岡龍覚寺前住護国宗賢 寂 八十九歳
明治二十四年18914 當寺畳表替之事 畳二十六枚薄縁九枚 六両 石田慶明代
明治二十六年1893128當宮泉寺田畑本院明細帳ヘ御記入願之儀村総代佐藤清太郎ヲ以水沢役場マテ願出ル現住慶明村長佐藤五右ヱ門
明治二十八年 18955 孟宗初めて生ず
明治二十九年1896410宮泉寺慶明字義舜 寂
明治四十年190614慶海 寂 行年五十六才湯殿山別当注連寺へ住職ナレ共當寺於テ遷化セラレ遺體モ宮泉寺ノ墓所ヘ埋葬ヲ成ス
大正七年19181114義秀道賢信士 没 無縁佛 埼玉県北葛飾郡堤郷村番地不詳
昭和八年1933112吉住秀円 寂 西田川郡井岡吉住五郎兵ヱノ産当寺ニ住スル二四年鋭意寺門ノ興隆ヲ計ル年五十歳
平成四年199252小松慶專 寂 副住職三十年
平成四年19921111小松慶運 寂 九十歳在職五十九年







朝のお勤めの折当日が命日の霊を供養するための本堂に備え置く日めくりの過去帳。
檀家の戒名は個人情報にあたるのでここには記載しない 天地の余白にメモが書き付けてあり神仏分離前後の葛藤など生の情報が面白い。

表紙

 鍋倉山」宮泉寺」過去帳


見開き

1頁。

 

(中央に薄墨で大きく)宮泉寺住宥全


智丈 智玄 寛順 □□ □覧 智海 義豊
・密道 明覧 或智通

好謙」

(朱筆で)宮泉寺西の庭孟宗竹明治二十八(1895)年未ノ旧五月初テ井ノ辺タニ生ス慶明代由兵ヱ植之

祖師ノ後ノ柱銘 十二天坦ノ西ノ柱」
元禄六(1693)年酉西堅海苔沢邑」
佐藤藤右衛門立ルト

法舜房周盛 樂書有之 智徹ノ弟房ノヨシ
↑字密道ト云


2頁。
明治十六(1883)年未七月廿五日高野山流出金光寺信元殿エ弥勒菩薩四躯開眼供養及依願候也
但内一躯円譚ノ繪像也
後年
円譚淀川村淀川寺住持ト相成
3頁。
明治十五(1882)年午ノ六月中天坦新造 大工土岐千磐治助 善作 現住慶明云各家大先祖ノ一天格別其ノ餘ノ諸聖天第五十年忌相過候位牌は上坦長押ニ可移百年過候分奥ノ羅漢堂移之ヲ
4頁。
宥祇法印石碑ノ銘ニ曰 中興開山
傳燈大阿闍梨法印大僧都宥祇大和尚

文久貳(1862)年九月中金峯山千手院泰然房馬町永福寺ヘ移轉住職也
右好謙僧慶應元(1865)年丑六月中金峰山金剛院へ移転住職也
當過去帳安政四(1857)年已極月十日当寺着住職好謙房入院之日従龍覺寺寺請取之了
右好謙僧者金峯山南頭院住第百十四世慶明法印之弟子御家中酒井猪八郎厄介也今歳二十



朔日

慶明大蔵法五十六卷四丁右毎月十齋日珠林

享保三(1718)年戊戌八月
當寺中興開山法印宥祇 越後國秦氏産春秋八十九  或五十七
宮泉寺再建并山林田畑宗附之鴻功有之尚又寂後遺金貳百餘両ト云フ之

但宥祇尊天於千當寺山林田畑附企之太功有之由是隣寺法類談合計之上第七回忌ノ砌碑面ニ中興開山ノ四字書添置ク者也

村老語傳云先住宥祇法印越後ノ國久上ノ國上寺ノ一弟子ナレ共聊 子細アリ師匠ノ死跡ヲ継ギ得ズ多分ノ金子ヲ馬ニ負ハセ当国ニ来リテ此ノ寺ヲ中興ス

安政四(1857)年丁巳十月 大宝寺石田清右ヱ門古又七十四才卒」石峰明清居士南頭院慶明日父




三日

長福寺貫明遷化ノ節宮泉寺ヨリ金五拾銭(略字で旁のみ)香奠惣檀中ヨリ二十銭 但熊人ハ田川ヘ不参也慶明持参之但同廿一日ニ長福寺ヨリ布施料トシテ金五拾銭菓子料金貳拾銭参ル

當寺先住 第廿世定印上人 元禄八(1695)乙亥二月
中興ト称ス鍋倉山轉寺人也

二月三日定印上人於智積院山内ニテ入寂也長命ノ人當寺世代第二十世ノ住持也

明治廿三(1889)年寅ノ新七月職副管理 姓氏池田
長福寺貫明律師 春秋三十九 旧五月十七日

當寺先住 明和二(1765)年酉 
大法師宥全   三月三日

寛政十二(1800)庚申年七月
法師全心 勘太□禅門

明治二(1869)年乙已三月 金峰山空賢院住持
法印教覚 四十五才 南頭院慶明弟子
寂ス字專敞房事




五日

當寺先住文政拾(1810)丁亥四月
権大僧都法印周阿 神明寺ノ事也
周阿字ハ智丈東嶋法重坊ノ産神明寺ノ事也
天明十八午歳 {天明は8年(1788)まで。}

法印宥清
二月五日




七日

明治(1872)五年申三月 金峯山南頭院
小泉賀南カナミ 秀慶復飾
神主春秋四十一

賀南ハ悪相アリシと人相学弁蒙云額ニ旋螺ヲ垂ハ終ニ人を殺スト云フ此ノ者ウズ三ツ・・・・仏法(・・・・・消去してある・・・・)終ノ其日卯ノ日也 葬十九日也又卯ノ日妙之



八日

慶應三(1867)年丁卯正月八日示寂井岡寺住持
法印秀伝 字湛識 春秋五十四




十日

宮泉寺慶明字義舜

慶英字知寛

要人(かなめ)堀越邑嘉左ヱ門ノ産也
慶明前住也

明治四(1871)年未七月十日
宮本慶英
鶴ケ岡十日町宮臺寺去午ノ秋復飾太夫宮本要人事之前名南頭院慶英六十一歳卒




十二日

明治七(1874)年戌一月
永福寺快慶 泰然坊事湯温海産



十三日

明治二十八(1895)年未一月十三日遷化 宮泉寺直末
智積院金剛宥性大僧正化主   香典金二十銭

文久四(1864)甲子二月 字照恩房去年亥八月住職
南頭院仁慶   出入七箇月住人



十四日

明治十七(1884)年申五月十四日入 春秋六十一
宮泉寺先住字智源長福寺第十五世法印宗英律師

宗英不幸ノ節宮泉寺住慶明代香典金五十銭持参ノ所長福寺ヨリモ五十銭布施としてマイル
但申新五月十四日示寂

法印慶信 寛政十二(1800)庚申年 五月當寺住

明治廿三年(1890)庚寅新十一月鶴岡龍覚寺前住
大僧都護国宗賢和上 正年八十六歳
御上表八十九才ニテ入寂
(朱筆)旧十月三日ニ当ル



十五日

明治十六(1883)年新七月 石田慶明弟子
大法師有仙    新町染屋清助産

新七月旧六月十一日當ル



十六日

宮泉寺宥祇當寺再建ノ仁也大工棟梁ハ堅海苔沢村ノ藤右ヱ門也宮泉寺前ノ古寺ハ三日町天王寺ヘ賣却ノ由シ

法印宥貞 元文四(1739)未三月 當寺先住 越後ノ人             村上ノ産

法印義見智英 明和八(1778)辛卯大 四月 當寺弟子



十七日

法印宗輪 明和五(1768)子三月 當寺住

法印慈圓 安永五(1776)申七月
当寺住 井岡寺弟子

十八日

金峯山 毎年九月十八日 能登州ノ産
峯中 中興陽勝尊者  後仙人ト成ル



十九日

法印雄政 寛政十(1798)午年九月
當寺先住 文殊堂奥付之人之<
雄政ハ安永八(1779)年亥十二月中文殊堂求附之功有之

慈円遺産ヲ以テス

雄政ハ京産ノ仁ニテ飛嶋落着夫ヨリ井岡寺随
生涯黒衣にて寂ス導師井岡寺ト云当寺二十二年住職ノ僧也




二五日

慶應三(1867)年丁卯四月中現住慶明肝煎長四郎代文開帳向後二十五年ニ一返ト相定ム長四郎就願記置ク者也 長弥馬三人寺へ被参後事

村老此尊ハ弁慶作ト云フ世ニ珍敷天尊也元隼人カ家ノ内仏ナルヨシ


明治廿(1887)年亥ノ 堰辺 赤飯三升神酒
文殊山門礎
旧五月二日 始建之 中樽出之

當宮泉寺田畑本院明細帳ヘ御記入願之儀明治廿六(1893)年已旧正月廿八日村総代佐藤清太郎ヲ以水沢役場マテ願出ル現住慶明村長佐藤五右ヱ門



廿九日

文久三(1863)年亥五月廿九日辰時入寂
長照寺臨與子法印 前南頭院慶明引導

晦日三十日

片貝村産神ハ文殊大菩薩氏神ハ気比大権現也但産神ト宇夫須那神ト同神也一書ニ云

秀運之字儀 義舜坊
↓此ノ人後復飾太夫(神職)ト成ル
嘉永三(1850) 庚戌霜月十三日南頭院慶英法印隠居之儀願之通被仰付金剛院秀運後住相成秀運改名慶明ト号ステ□行年三十四歳

安政五(1858)午十月廿一日南頭院在住前后九箇年也
慶明字義舜大宝寺石田氏ノ産


厥后
明治三(1870)年庚午九月中金峯山拾箇寺復飾慶明当午五十四山二而宮泉寺再勤住職也一狂ヲ催ス御一笑 其ノ昔シ芋ハ鰻ト成ルト聞ク今ハ御房ハ禰宜トヌル
同月廿三日当寺入院日詠之

時(酒田縣中)寺社奉行 竹山甚右ヱ門 黒川権兵衛

文殊堂山門或参門ト書ヘシ明治二十(1887)年丁亥
旧五月廿日堰邊ニ新築也現住慶明ノ代
 但今年迄ハ石坂ノ上有之
 山門俗名 三門三解脱門ノ略 参門参ハ三人

後山際井戸掘明治四(1871)年未六月十二日善兵衛彦兵衛

明治三(1870)年午ノ七月中ノ古又
 助右ヱ門改名八左ヱ門 右馬之助改名治作
 藤助改名藤四郎 久助改名久右ヱ門
 庄助改名庄兵衛 伊助改名新左ヱ門


片貝村改名矢引村ト云フ明治九(1976)年子ノ二月十日

古見臺ノ銘宮泉寺十五世光瑞ト云住僧アリ
宮泉寺ノ山号鍋倉山ナリ近年五臺山宮泉寺ト名乗ルハ甚以不得其意コトナリ故ニ本寺證文表ニ鍋倉山宮泉寺ト有リ之五臺山ト者文殊堂境内ノ山号ト心得ベシ必ズ乱称スベカラズ去レバ五臺山文殊堂別當鍋蔵山宮泉寺也向後五臺山宮泉寺トハ名乗ベカラズ書ベカラズ
当村文殊菩薩ノ木像ハ武蔵坊弁慶ノ作ニテ即チ・・・・消去・・・護持尊ナリ其ノ御身相ハ黒色ニテ立像ニ御長ケ冠上ヨリ御足裏迄壱尺三分アリ蓮臺ハ此ノ外ナリ右ノ手ニハ宝剣ヲ持シ左ノ手ニハ巻軸ヲ捧ケ玉フ尊形ナリ或義経公笈仏ニテ守本尊トモ云フ不詳

一説云三瀬邨ノ老人共ノ語傳ニハ片貝村の文殊大士ハ義経公ノ笈仏ニテ文治年中葉山ノ薬師堂ニ逗留ノ砌 薬師仏ノ夢ノ告ニテ笈モロトモニ彼ノ堂中ニ納メ残シ玉ヘルヲ 片貝ノ隼人カ先祖ノモノノ 究偸シテ己カ家ノ内仏トナセシ所ノ尊像ナリト云フイカガ有リヤ数百年昔ノ事跡ツマバカラ(ビラカ)ナラズトゾ・・抹消・・・

高貳拾石九斗四升八合 宮泉寺持高也
肝煎佐藤長四郎代之事也
郷夫人足割銭八貫九百四十七文 但壱石ニツキ
四百廿七文宛

當寺畳表替之事 明治廿四(1891)年卯ノ旧四月下旬
石田慶明代
△道場前八枚△前眠蔵六枚△寮舎四枚△臺所八枚半△文殊堂百縁(ウスベリ)九枚新調 畳師鶴岡上肴町長沢重太郎内恒助併安六両 人参ル
村惣代長谷川久平衛代也

治郎兵衛事以前ハ佐藤治郎左ヱ門ト云フ大國次郎秀衡公ノ家臣也但隼人ハ治郎左ヱ門ニ付キテ参リシ家トゾ
宮泉寺此以前ノ寺ハ三日町天王別当ニ売却タル趣治郎兵衛咄ナリ

宥全改之 宮泉寺 什物

文久二(1862)年戌五月節句之夜九ツ時
湯田川村長福寺焼失為見舞
従宮泉寺百匹惣檀中ヨリ金五拾匹五月七日弥平次佐次兵ヱ両人遣ス

其後明治十五(1882)年□十二月十日ノ夜長福寺田川焼失也即旧十月三十日ニ当ル火穴見舞金五十銭慶明不快久兵ヘ代理ニ遣ス