黒字原文 (茶字COBOの茶々)
 
照井長柄 「井岡旧記」 (磯前家随筆−二郡部類− 鶴岡市郷土資料館蔵)
 
 岡山分に岡左崎(トウヤザキ)と言所あり。亀井ヶ岡、また遠左崎ともあり。岡山村孫十郎屋敷に親王清水といふあり。此親王は淳和天皇三皇子源直□とあり。いぶかし。遠左崎藤沢分なり。(藤沢分?いったいどっちなんだろう?遠屋崎はイバラトミヨが生息していたが、市は何ら対策処置もせずに作ってしまった廃棄物の最終処理場が在る所。)
 岩台。昔神馬を置し処といふ。今に馬の嘶く声をきくといへり。此辺、神矢零るといふ。亀井岡。胴山。堂山。今の井岡寺のよしきこゆ。岡ノ台。又遠屋崎ともいふ。今時井岡山屋村と云。岡村と唱は上下略するなり。岡(トウ)山谷。或遠(トノ)山谷、亦岡の大。清水岡。今深沢堤也。岡田の森。遠賀廼井山と書く。(岩台、岡ノ台、遠屋崎、井岡山屋村、岡村、岡山谷、遠山谷、岡の大、清水岡は岡山。今深沢堤といったら森片にあるが、これが記されたときは森片村はなかったか?森片村と深沢堤はどっちが古いんだろう?深沢堤は江戸期に作られたはずだが、それとも清水岡は深沢堤に沈んでしまったという意味? 亀井岡、胴山、堂山、遠賀廼井山は井岡。岡田の森は井岡分?それとも岡山のこと??どちらにしても非常にややこしい書き方をしてくれたものだ)
 

親王巡向の時 方量も無き事と被仰ける故、大宝寺川より小真木・赤坂・白山淀川・寺田の辺を方量野といふ所也。白山林と興ヤ村との間にありて今、田の名になりたる也。

赤坂村に笛吹田、番手村(番田村)に大学坊田・月忌田。大淀川分に岡井在間田・仏供田あり。 塔の越え、一の鳥居ありし処也。 田のさげ名に東大門・南大門・西大門と印あり。此の門の棟札裏書、云々、慶長十七壬年・・・秋吉日云々。中興一世及栄従記伊根嶺云々(現在なし?機会があったら確認します)。 岡山屋村、古名岡山屋村。さげ名に六供町・燈明田・油田・御衣田・聖田。 寺田、古名岡田、桜池山円蔵坊(円蔵院)、井岡の門葉也。同村牛王田・地蔵田・油田・八講田・御ほこ田・十七夜田。 古は遠賀廼井山井岡密寺と唱えたるを、出羽少将以来大日山井岡寺学頭坊不動院と号。

三森山別當職、地所とも御取上に相也し其次第を記せし控えに云く。   (以下 紺字最上方紫字庄内方

慶長十二(六)年未五月言上、少将義光公庄内責の節、総大将三男清水大蔵大津(輔)殿、先陣鮭延越前守延沢能登守山野辺右衛門佐等也。尾浦城主出羽守義勝君、石田謀計に依りて出陣、後城代松本信濃守討死。尾浦城引続て栗坂備中守方へは清水大蔵大津(輔)相向られ、先陣鮭延越前守也。旧館出張坂(城)大滝八九郎兄弟へは鮭延能登守差向られ、豆腐山館主佐藤美作方へは本庄豊前守差向られ、三森山には大戸孫左衛門長谷川久兵衛籠れり。此所は山野辺右衛門佐 差向られたり。

 然るに三森山別当井岡寺門徒祈願旦那佐藤両家大滝八左衛門尉の頼をえて郷士郷民を集め具して三森山に登り山形勢と相戦けり。
 
 其憎しミによって一山残らず改易せられけるに、井岡寺院住及秀、慶長十三年申(六年丑)五月九日旧跡霊刹の證録等を持参、(残っていたらなぁ)山形へ罷越し御祈願所宝幢寺ニ就て歎申、尚亦御敵対の義は、学頭かつて存ぜざる旨、門葉等と一味同心にあらざる訳柄、巨細言上すといへども、御聞済無之て先づ帰寺。其後京都より罷下る弟子及栄僧へ寺跡相譲、及栄(及秀)隠居す。
 依之慶長十五年戌五月及栄、遠賀神社旧跡古録等を捧って山形へ罷越、宝幢寺取次を以、又々歎願する所、追而可有沙汰旨承之、帰山安座す。
 同十六年亥八月六日就御検地改而日野主馬殿不計当寺へ御入巡。去年参府の筋、神妙に被思召、尚追而可有沙汰旨御内命承之。
 同十七年子五月二十一日被召文即参府所、三森山別当職、岡山屋村門徒、六供、不埒ニ付亡失被仰渡。是迄岡山・寺田(・井岡)三ヶ村合て千四百石余所減少し、十分一於井岡村百四十二石五斗七升余之処、一山十三紙御判物被下置候。猶又以来新山立学寺(龍覚寺)為御礼遂参府也。(龍覚寺さんご苦労様でした)
 岡山屋六供町と言所は、今時糀山と言所より二ツ屋辺までの地主也。此六供僧共は小国稲葉守殿領所へ罷越候事。扨亦荒倉山別当勧修寺、寛大仙院弁寛等は一山惣衆徒御敵対申ニ付、一山坊舎不残亡失被成、無悲慙至極の事也。同所故宝幢寺を以歎願申し上げ候へとも更に御聞済無之也。(弁寛さんの武勇伝も面白いんですよね。)
 

 

天正末の庄内の動き

天正十七年十一月秀吉により、荘内三郡は上杉景勝の領地となる
十八年八月に太閤検地
十月、川北菅野等一揆 上杉の挟撃に遇い退散
川南に平賀善可等一揆 景勝鎮定
   景勝は大宝寺城を直江兼続に、酒田東禅寺城を甘粕備後守景継に、尾浦城を下秀久に賜った。
   藤島城に金右馬充一揆 直江兼続が鎮めたが、
   大社大寺の衆徒山伏等は、租税を納めず新政にも服しないので、
十二月景勝はこれらの徒を不意に攻め、神社寺院を潰し追放した。