≪メッセージの要旨≫  2018年   10月 7日   聖霊降臨後第20主日 


        
聖書 : マルコによる福音書      9章 38〜50節

        
説教 :  『 キリストの弟子 』     後藤 由起 牧師 



 イエス様の弟子であるとは、どういう生き方でしょうか。
イエス様がご自分の十字架の死について話されたあと、弟子たちが議論していたのは
「自分たちの中で誰が一番偉いだろうか」
ということでした。
このことは、
イエス様が十字架にまでへりくだられたこととは対照的に、私たちがどんな生き方をしているかということを明確に示しています。

 例えば私たちの心のうちには、自分と異なる考えや立場の人を排除しようとする思いが湧き上がります。
12人の弟子たちは、自分たちこそイエス様に従っている者だというエリート意識を持っていました。
弟子のヨハネは、自分たちの仲間にならない人々がイエス様の名前を使っているのをみて、やめさせようとします。
ところがイエス様は寛容に受け止められます。
今日、聖書がまず教えていることは、イエス様の救いは人を排除するのではなく受け入れるということです。
「キリストの弟子」 だという理由で水を飲ませてくれる者は必ずその報いを受けると言われているように、
大切なことはイエス様の弟子として生きることであり、
どんなに小さな存在でもイエス様は招いてくださっています。


 だからこそ次にイエス様は、小さな者を信仰の道からつまずかせないように教えられます。

 もし片方の手があなたをつまずかせるなら、切り捨ててしまいなさい。
 両手がそろったまま地獄の消えない火の中に落ちるよりは、片手になっても命にあずかるほうがよい。


心からわきでる疑いや不信仰、またほかの人の悪口、さばく心。
「だれが一番偉いか」 という思い。
私たちの心のうちは、こういう罪であふれています。
日常のふとした言葉やしぐさで、イエス様を信じる者をつまずかせてしまうこともあります。
なぜ、人をつまずかせることがそれほどまでに大きな罪なのでしょうか。
それはイエス様が、私たちが誰一人として途中でつまずくことなく、最後まで信仰を保ち続けることを望んでおられるからです。
ですからここで大切なことは、これは脅しの言葉ではなくて、
「あなたに神の国に入って欲しい」 という招きの言葉だということです。


 しかし私たちは、この厳しい言葉の前にたじろいでしまいます。
ここまでしないと神の国に入れないのなら、誰が入れるのでしょうか。
私たちの心のうちにわきあがってくるつまずきの原因は、私たちの心をイエス様に新しくしていただく他に解決する道はありません。
そしてまさにイエス様が、
こうしてつまずく私たちを神の国に入れるために、十字架で手や足どころか命を切り捨てられたお方でした。
イエス様こそ、こんな罪びとの私たちを排除せずに、むしろ代わりに自分を捨てられたのです。


 イエス様はおっしゃっていました。

わたしについて来たい者は、
    自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。
(9章34節)」

 自分を捨てるとは、自分ではなく神に支配していただく、ということです。
つまずきの原因になる私たちの心、
それを自分ではなくイエス様にお委ねして、イエス様にしたがっていくのがイエス様の弟子です。

 さらにイエス様は、
「人は皆、火で塩味を付けられる」 とも教えておられます。
旧約聖書の時代には、神様を礼拝するときのささげものは牛や羊などの動物でした。
それらの動物は焼いてささげるのですが、
そのときには必ずすべて塩で味をつけなければなりませんでした(レビ記2章13節)。

 つまり、
「人は皆、火で塩味を付けられる」 とは、私たち自身を供え物として神様へささげることを現しています。
自分自身の生活を神様に向けることが信仰です。
私たちが日常の中でするすべてのことは、神様のためにすることです。
それは家事であっても、仕事であっても勉強であってもそうです。
うまくいかないときもあるけれども、それら全てを神様にゆだねるのがイエス様の弟子です。


 そして最後にイエス様はこう言われています。

 「互いに平和に過ごしなさい。

 これは、誰が一番偉いか、と議論していた弟子たちへの戒めの言葉です。
私たちも、人をうらやんだりねたんだり、
なんでうまくいかないのだろう、もうちょっとこうだったらよかったのに、ということだらけの毎日です。
しかしイエス様の救いの寛容さは、そんな私たちを神の国に招いています。
ですから私たちはイエス様の弟子として、
私たち自身の一週間を神様にささげ、つまずきから守られるように、
そして目の前の人々を寛容に受け入れ、
塩のきいた供え物として神様がそれぞれの場所で私たちを用いてくださるように祈りましょう。

過去の音声メッセージに戻る