≪メッセージの要旨≫  2019年   10月 20日   聖霊降臨後第19主日     


        
聖書 : ルカによる福音書    18章  1〜 8節

        
説教 :  『 信仰なき『祈り』は可能か 』   木下 海龍 牧師 


 「絶えず祈りまさい」 
 初めに浮かんだ説教題です。
その後に小野正嗣氏の100分で名著に取り上げた
大江健三郎の「燃え上がる緑の木」のテキスト冊子の第三回の表題をみて、心が動きました。

「信仰なき祈りは聞かれるか」ではなく、「可能か?」とあるところに私自身の共鳴がありました。
祈りがかなえられるか、かなえられないか。を取り上げたのではなく、願い事なしに、祈り自体が成立するのか。
私自身の聖書理解からすると、願い事を述べるのと祈りそのものとは区別されると考えております。
それですから、信仰なしに成立するか。と言う主題には注意が引きました。
そもそも願いがかなえられるほどの信仰それ自体を
我々自身が持っていると言う信仰理解は聖書的には成り立たないと思っております。
「信じます!信なき我を助けたまえ」
と言った告白が我々の姿でもあるからです。
我々の信仰にはよらず、ただイエスの憐みのゆえにこの人の息子は癒されたのです。

諦めない、断念しない集中した心の大切さを語った言葉としてこの箇所を考えましょう。
これはイエスが語ったメタファー・譬え話なのです。

【新共同訳】ルカ 18:1
  イエスは、気を落とさずに絶えず祈らなければならないことを教えるために、弟子たちにたとえを話された。
【NKJV】Luk 18:1
  Then He spoke a parable to them, that men always ought to pray and not lose heart,
田川訳
 「常に祈ってさぼることのないようにと、彼らに譬話を語って言った。」
ルカ18:8
  言っておくが、神は速やかに裁いてくださる。
     しかし、人の子が来るとき、果たして地上に信仰を見いだすだろうか。

田川訳8節
  「あなた方に言う。
     神は速やかにその裁きをなして下さる。
     むしろ人の子が来る時に、この地上に信仰が見られるであろうか。

神の側の基本原則は、
正しく生きている選ばれた者たちの願いをいつまでも放っておかず、必ず裁いてくださるのだ。
それは神の選ばれた者たちへの原則なのだが、
全権を持った人の子が来るときに果たして信仰を持った人を見出せるだろうか!?
そう言われてみれば、
我々が持っている信仰などは、結局自分可愛さ、自分探しのエゴイズムが動機ではないのか!?

このメタファーは そうだとしても、さぼることなく常に神に向かって祈れ! 
言葉では真っ当には祈れなくても! 神に向かって集中して静まっていなさい! と。
詩篇 62:2
  「わたしの魂は沈黙して、ただ神に向かう。
     神にわたしの救いはある。

62:6
  「わたしの魂よ、沈黙して、ひたすらに向かえ。
     神にのみ、わたしは希望をおいている。


 「わたしの魂は沈黙して、ただ神に向かう。
     神にわたしの救いはある。」
分析したり、説明したり、言い訳をする言葉を一時的に手放して、
ひたすらなる沈黙の領域から神に向かうのです!
そこに神からの希望が降りてくるのです!!

10月6日の説教要旨の最後の文章は
「今この時に、すべき務めの真っただ中で神からの生命力をいただきましょう。
   そうすれば、晴れやかで陽気な心と体で生きて行けます。
   それはイエスの命があなたを生きている、からです。」 でした。
説教が言語表現の伝達手段とする限り、私の力量ではこれ以上には言えない。と思っております。
(私が目指している理想は、
  私の語るこの言葉を聞き取った何人かは直にイエスの命が自分の中に注ぎ込まれた!と受容されることです。
  が、そうは行かないと思っております)
わたしが内心で尊敬している某若い牧師先生の当日の説教の締めくくりの言葉に
「イエスキリストの信仰が私たちの中に在って私たちを生かすからです。
    このキリストが与えてくださる信仰によって一週間を歩んでまいりましょう。」
と結ばれておりました。
綿密な質の高い説教の終わりの部分でこのように締め括っておりました。
私が言いたいのは、彼の説教も私のそれも、次のスッテプを目指しているということです。
それは
「イエスの命が私を生かしている」
「イエスキリストの信仰が私の中に在って私を生かしてくださっている」 
この実感が、この現成が自分の中に降りてくる!そのように表現するほかに言葉がない! 
そのステップへ貴方が招き入れられることへの促しであり、説教者の祈りであるのです。
詩篇が
 「わたしの魂よ、沈黙して、ひたすらに神に向かえ。
     神にのみ、わたしは希望をおいている。
」(62:6)
と告白しているのは、
神の救いと希望が自分の中に降りてくるのを待ってひたすらに神の前で沈黙している姿なのです。
社会の仕組みや本人の自己中心的なふるまいから招いた苦悩が解決される、解決されないかに関わらず、
別次元的な神の救い、神の希望が降ってくるのです。
 「癒えざれば癒えざるままに復活祭」
井川 静 の俳句はその辺の消息を詠んでいるのです。

われわれは信仰があるから祈るのではない。
尽きない苦悩の重荷を背負っているからではないのか。
イエスは人の本質を洞察されて
 「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。
     休ませてあげよう。」
と語ったのです。
 「人の子が来る時に、この地上に信仰が見られるであろうか。」
とのイエスの言葉は
人類への救いは我々人間の信仰に依拠していたのでは、全く不可能な事柄である故に、
イエスの十字架の死による贖罪のほかにはその道は開かれて来ないとの覚悟の表明なのであります。

過去の音声メッセージに戻る