《メッセージの要旨》 9月5日 聖霊降臨後第15主日   

       聖書 : イザヤ書      35章  4~7a節  
             詩篇        146編  
             ヤコブの手紙     2章  1~17節
             マルコによる福音書 7章 24~37節
       説教 : 「 その言葉に不足はない 」  木下 海龍 牧師
       教会讃美歌 : 382、 171、 262、 402

イエスはご自分が洗礼を受けたヨハネがヘロデによって捕らえられたと知って、ガリラヤに退いて、ゼブルンとナフタリの湖畔の町カファルナムに来てしばらく住まわれました。それは予言者イザヤの言葉の実現でありました。
「ゼブルンの地とナフタリの地、/湖沿いの道、ヨルダン川のかなたの地、/異邦人のガリラヤ、
暗闇に住む民は大きな光を見、/死の陰の地に住む者に光が射し込んだ。」マタ 4:15―17
イエスは、「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と言って、宣べ伝えました。

 イエスの「神の国」宣教は、すべての人に向かって行われました。分け隔てなく、聴衆には、漁師や、女・子供、パリサイ派の人、律法学者も混じっておりました。イエスの権威ある教えに感動して、律法学者の中には「先生、あなたがおいでになる所なら、どこへでも従って参ります」言った人もいるほどでした。やがて反発するパリサイ派も現れましたが、漁師であるシモン、アンデレ、ヤコブとヨハネが弟子になり、「神の国」運動は広がって行き、今日の聖書箇所に来るまでには、12弟子を中心にして、その周りには500人ほどの一般弟子がいたのではないでしょうか。
ここまでの人数になると、さすがに「神の国」運動はエルサレムの中央部にまで伝わったらしく、エルサレムのユダヤ教の中央から、律法学者とファイサイ派の人たちがイエスの活動を視察に来た事が先週の聖書に述べられています。エルサレムから来た彼らはイエスに従って居る弟子たちの様子を観察してその問題性を指摘したのでした。それは、
パリサイ派の人が大事にしていた、昔からの言い伝えに従わずに、イエスの弟子たちが食前の手洗いをおろそかにしている行為を批判したのでした。イエスは弟子たちを弁護して言ったのです。ファリサイ派や律法学者は見える外側のことだけに囚われているのだ。外からは見えないその心の中は、神を遠ざけた状態であると!! イザヤの予言を引用して痛烈な批判をしました。その批判は、的を射ていた故に、イエスの弟子が心配するほどでした。(マタイ15:12)
イエスの批判の要点は、形式や外見に囚われて、その心は神からは限りなく遠く離れている!! と。

 本日の聖書箇所では、それ等とは対照的に、ユダヤ人ではない、別の宗教を信じている異教の女は、イエスの諮問に対して「主よ、しかし、・・・」と言って、正攻法による応答がイエスの心を感嘆させたのでした。それによって、その異邦の婦人の娘が癒されるに至ったのです。だから、ユダヤ系の人間であるか、ギリシャ系の人であるかには寄らないのであって、その人自体がどれだけ本物の「存在」に畏れ・信頼して、向きあっているかをイエスは見ていたのでした。宣教活動の中で、イエスはそういう人々との出会いを待ち望んでおられたのです。
7:29 そこで、イエスは言われた。「それほど言うなら、よろしい。家に帰りなさい。悪霊はあなたの娘からもう出てしまった。」
【口語訳】「その言葉で、じゅうぶんである。お帰りなさい。」
聖書協会共同訳「その言葉で十分である。行きなさい。」

イエスは、この異邦の女との対話の中で、思いがけない、真実の言葉に出会って、驚嘆しています。
イエスの凄さは、外見に囚われない真実な姿や心根(こころね)、神への信仰心を、そのままに受け入れたことです。宗教の違いからくる礼拝の形式や所作の違い、教理的説明を超えて、真実に神であり創造主であられ、我々が生きている大枠を定められた「存在」のまえで、正しく真っ当に生き、行動し、賛美している女の姿に共鳴して、高く評価なさっておられるのです。

イエスの拒絶的な言葉を受けて、このフェニキアの女は答えたのです「主よ、しかし、食卓の下の子犬も、子供のパン屑はいただきます。」と。そこでイエスは「その言葉で十分である。帰りなさい。」と。
この対話からは、ルターの言葉「私は神様の前の乞食である」を思い起こさせます。
この女はイエスを目の前にして、「自分は子犬でよろしい。神の食卓の下でパン屑を頂けるのだから。」と肯定的に受け取って、ぬかずいているのです。イエスのお姿から根源者である神を観たのでした。
 この女性は、娘の病を契機にして、慈悲深く、真実な「存在」に出会って、心の底から沸き上がる言葉でイエスに向きあっているのです。そのことをイエスはしっかりと受け止めた場面であります。
我々も、裏表なしに、真実でもってイエスに向きあいましょう。必ずや「その言葉で十分である。よろしい。行きなさい。」と応えてくださいます。

イエスは人が生きる土地やその地の風俗によって、その信じる形式は異なるけれども、そこにも、本当のものと外見だけのものとがあることを見ておられるのです。一神教の質の高い旧約聖書を基にしたユダヤ教に於いても、外見だけにこだわっている人も居り、ギリシャ人の多神教信仰の人々の中にも、創造主である神の前で生きる心根の人の信仰心を高く評価なさっておられるのです。いずれの宗教においても、「本当で・本当の宗教」と言える実態は、その信仰に生きている人によって受け継がれ、示されるものなのだ、と言ってよいでありましょう。

 幸いなことに、キリスト教信仰は、地上を歩まれたイエスのお姿に出会って、創造主の神を観るように導かれて行くのです。それは思いがけない時と状況の中で、イエス様の側から我々に向かって歩み寄って下さってくださるお姿であるのです。

 憐れみたまえ、主よ。アーメン。

戻る