2022年  4月 24日  復活後第2主日(白)

      
聖書 :  使徒言行録           5章 27節~32節
            詩編               118編 14節~29節
            ヨハネの黙示録          1章 4節~8章
            ヨハネによる福音書      20章 19節~31節

      
説教 : 『 主の復活 』
             信徒のための説教手引きより 戸田裕牧師 信徒代読

      教会讃美歌 :  96、 285、 89、 170

  イエスが復活された日の夕方の弟子たちの行動が不思議でなりません。 マグダラのマリヤから知らせを受
けたペテロとヨハネが墓地へ着くと、マリヤが話した通り、主イエスの姿は見当たりませんでした。 中に入った二
人が目にしたのは丸めて置かれていた亜麻布だけでした。

  聖書は、その時の様子を、こう書いています。 ヨハネ20章8節、「それから、先に墓に着いたもう一人の
弟子も入ってきて、見て信じた。」

  これが主の復活を信じた弟子たちに関する記事であるなら、なぜ、その日の夕方、弟子たちは家の戸に鍵
をかけるほどユダヤ人を恐れていたのでしょうか。 ユダヤ人を恐れたとしても、主の復活の事実は、恐れていた
弟子たちの心を奮い立たせ勇気を与えなかったのでしょうか。 ユダヤ人への恐れから背を丸めて体を小さくし
ているのでは、ただただ不安がつのるばかりです。

  その日の夕方、イエスが 「シャローム!平安なれ!」 の挨拶をもって、弟子たちの前にご自分の姿をお現
しになったことは、意味が深いと思います。

  以前、青木玉さんの対談 「幸田露伴と幸田文」 をラジオで聴く機会がありました。 青木玉さんは祖父・
露伴と母・文の、こんなエピソードを話しておられました。

  戦争の末期、東京がアメリカ空軍の爆撃目標にされて、一日に何回も空襲を受けるようになり、防空壕に
避難する回数も日毎に増えていった頃の話です。 東京がそのような事態に陥っても、露伴は避難を拒否し
続けました。 困り果てた娘の文が、「せめて、世間の手前だけでも、どうか避難して欲しい。」 と言うと、露伴
は呆れ顔で、「それが、お前が言う安全か」 と言ったというのです。

  たぶん、露伴は逃げることを嫌ったのでしょう。 逃げるくらいなら死んだほうがましだと考えたのでしょう。 「
いのちを粗末にするな。」 と言われれば、その通りだったかもしれません。 しかし、不安は、わたしたちに平安
が欠落したときに出てきます。 ですから、不安を解消するために不安を取り除こうとしても効き目はありません。
  「あなたを見出すまでは、平安を得ません。」 とアウグスティヌスが告白した通りなのです。 平安を得るま
で不安は居残るのです。 主イエスの 「平安あれ!」 の一声がそれまで 「逃げの姿勢」 を囲っていた弟子たち
の状況を一変させました。

  興味深いのはこの時、不安におびえる弟子たちの中にトマスの姿がなかったことです。 彼はどこにいたので
しょうか。 興味の尽きないところです。 あの日の夕方、復活後はじめて弟子たちにご自身をお現しになった
主イエスに、トマスは、ついに会うことがなかったのです。 しかも、「あなたがたに平安があるように」 と弟子たち
を祝福されたとき、主がお見せくださった(20:20)手とわき腹の傷跡を見る機会を逸してしまいました
。 このように、「彼らと一緒にいなかった」(20:24)ために、トマスだけが、傷ついた主の御手とわき腹
を見ることができなかったただ一人の弟子となってしまいました。 トマスひとりを残して、他の弟子たちは一足早
く主イエスの十字架の傷跡を見て信じるものとなりました。

  わたしたちは、これまで、トマスの言動を誤解していなかったでしょうか。 彼をただ単に現代人的思考セン
スの持ち主だとか実証主義的なタイプの人間としてでしか見てはいなかったでしょうか。 具体的な証明が不
可能なものは拒否するという人間の姿を、トマスの中に見ていなかったでしょうか。 主の傷跡に触れるというト
マスの願望は傲慢であり不信仰だとして裁くことがなかったでしょうか。 わたしたちは、なにか大変な勘違いを
してはいなかったでしょうか。

  トマスはなぜ、主の痕跡に固執したのでしょうか。 師の跡を歩んで三年、主イエスの顔、お姿を見忘れる
ことは有り得ないのに、なぜ主の御姿をもって満足できなかったのでしょう。 なぜ、「顔と顔を合わせて主にお
会いしなければ、信じない。」 と言わなかったのでしょう。

  それは、おそらく、シュラッターが指摘したように、「自分の眼が 『たぶらかされる』 ことを防ぐため。」 だったに
違いありません。

  トマスが信じなかったのは、他ならぬ、自分の眼でした。 自分の眼力、認識能力を信じることができなかっ
たのです。 自分ひとりの力では、到底、主を見出すことはできない、と彼は考えたのです。 そのために、「この
お方こそ主だ、間違いなく主だ。」 と自信をもって言えるような印を主の御体に求めました。

  復活は誰も経験したことのない出来事です。 それは神の事柄です。 しかし、何が起きても、いささかも
変わらないものは主の十字架です。トマスは十字架上で主が受けた傷こそ、否定することの出来ない主の印
だと理解しました。 たぶらかされず、見間違うことのないように、彼は、主の御手とわき腹の傷を十字架のしる
しとしたのです。 「十字架につけられたイエス」 に出会うこと、それこそがトマスが求めてやまない主イエスであり
、神の子イエスだったと言えます。

  トマスに代表されるこの時の体験は、以後の教会に大きな貢献をいたしました。 弟子たちの体験は、弟
子たちのみ、許された体験です。 見ることを願っても、主の傷を見ることはそうそうできません。 それ以来、教
会はその歴史のほとんどを 「見ないで信じるものとなって」 歩むことになりました。

  主はトマスの求めを受け入れ、「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。 また、あなたの手を
伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。」 とおっしゃってくださいました。 求めていた通りのことを、トマスは主イエ
スによって許されたのです。 その瞬間、主イエスは優しくトマスに諭されました。 「信じないものではなく信じる
ものになりなさい。」 そして、続けて言われました。 「わたしを見たから信じたのか、見ないのに信じるひとは幸
いだ。」トマスは指を主イエスの傷跡に入れることはしませんでした。 かわりに、「わが主よ、わが神よ」と言って
、ただ平伏すだけでした。

  誰も復活のシステムを知るものはいません。 そして最初の復活の朝のように、復活の主イエスに出会って
主の復活に触れることもできません。 空の墓所に入っていった復活の朝のペテロとヨハネは、脱ぎ捨てられた
亜麻布を見て主のよみがえりを察し信じました。

  しかしながら、興味深いことは、「イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を
、ふたりはまだ理解していなかった。」 と書かれていることです。 このことは、主の傷跡に指を入れることはなくて
も、み言葉によって、主の復活を理解することができることを物語っています。

  主のご復活以後、初代教会は「み言葉による宣教」(ケリュグマ)をもってその働きの第一としたのです。
そのような初代教会の決断は、まさしく、「彼ら(弟子たち)のためでなく、彼らの言葉によってわたしを信じる
人々のためにもお願いします。」 と父なる神に祈られた主イエスの祈りに適うものなのです。

  お祈りいたします。父なる神さま、あなたの憐れみと恵みは、御子・主イエス・キリストの十字架をおいて、他
にあらわされてはいません。それゆえに、わたしたちは主のみ姿を追い求めるとき、十字架の主イエスを仰ぐので
す。 トマスもまたこのことについて、たぶらかされることがないように、主の手とわき腹に思いを集中させました。
それは不信仰のためではなく、わたしたちが、その打たれた傷によって癒されるという信仰的な理解によるもの
です。 にも関わらず、「見ないでも信じるものになれ」 と、主は諭されました。 それは、神の救いの業は、主
のみ言葉の内に豊かに教えられているということを、けっして忘れないためです。どうか、私たちが、主のみ言葉
の豊かさと力、慰めと励ましを味わうことができますように、み言葉を通して与えられる平安に守られて生きるこ
とができますように、主イエスのみ名によって祈ります。   アー
メン
戻る