ホワイトメタル キット 製作記

バンダイのEXシリーズ、1/1700「アーガマ」を製作しました。
動きの大きなライフモジュールを旋回させるようにします。


Ζガンダムに登場する宇宙戦艦です。
船体の中央部で、ゆっくりと旋回するライフモジュールを、電動で再現しました。
艦橋にはLEDを組み込んで、窓の部分が発光するようにしました。
今回も、細部は思い入れで仕上げてありますので、設定とは異なる部分があります。




今回も、素材は手元にあるもので済ませました。
それでは、製作を始めましょう。


≪ライフモジュール旋回軸の制作≫
旋回軸は、キットのままでは太すぎて電動には向かないので、φ3の鉄シャフトを利用することに決めました。

[左]:φ3シャフト。 前部船体に取り付けるために、φ5のプラ棒に穴をあけて、シャフトを打ち込んでおきます。
[右]:後部船体の取り付けパーツ。 キットの旋回軸の先端を切り取ってそのまま利用し、中に5mmの角棒を接着して、中心に穴をあけてあります。
黒く見えているのがイモネジで、これを締め付けて、パーツをシャフトに固定します。


前部船体にシャフトを取り付けたところ。
キットの旋回軸は付け根から切り取り、シャフトが通る部分に穴をあけます。 プラ棒と干渉するリブやポストは削り取っておきます。
前後の船体は、このシャフトだけで接続されることになるため、大きな力が加わると思われるので、船体への取り付け部分は、エポキシ接着剤で念入りに補強しておきます。


≪ライフモジュール旋回部の制作≫
旋回軸に取り付けられるように、ライフモジュールの旋回部を製作します。

[左]:黒い物が、ライフモジュールを旋回させるための、最終段ギア。
[中央]:ギアを旋回部に取り付けるための軸受けパーツ。 プラスチックを旋盤で削り出して制作してあります。
[右]:キットのパーツ。 回転によって、黒いギアに噛み合うピニオンギアと干渉する部分を、リューターで削り取っておきます。


それぞれのパーツを組み立てると、こんな感じになります。


≪ギアボックスの制作-1≫
ライフモジュールを旋回させるための動力となる、ギアボックスを製作します。

[右]:モーターとウォームギア。 モーターは、比較的トルクの大きな小判型を使用。
ゆっくりと旋回するライフモジュール用に、減速比を大きくしなくてはならないため、ウォームギアを使用します。
[左]:ギアボックス。 平ギアとウォームギアを組み合わせてあります。
スペースの関係で、ボックス構造にせずに、プラ板の両端にプラ板を張り付けたコの字型構造になっています。
減速比を稼ぐため、こちらにもウォームギアを使用しています。


前部船体に、ギアボックスを組み込んだところ。
ライフモジュール旋回部の黒ギアとは、このように噛み合います。
通常の設計では、効率の悪いウォームギアを2段使用するようなことはないのですが、船体内部の小さなスペースに大きな減速比を押し込むために、このレイアウトになりました。


≪ギアボックスの制作-2≫
前部船体に取り付けたギアボックスに、モーターを組み込みます。

ウォームギアは、平ギアを中心に任意の角度に配置することができるので、船体内部にうまく収まるように角度を決めて固定します。

この時点で、電池をつなぎテスト回転させてみたところ、予想以上に旋回スピードが速いことがわかりました。
電池を減らしてスピードを遅くすることもできるのですが、モーターにかかる電圧が低くなると、モーターの起動電圧が足りなくなってしまい、動き出さなくなる心配があります。
すでにギアボックスは固定してしまってあるので、減速比の変更も困難です。

さて、どうしよう・・・。


≪ギアボックスの制作-3≫
悩んだ末に、モーター側にギアを一枚追加することにしました。

プラ板に打ち込んだシャフトにギアを取り付け、ギアどうしが噛み合うように位置を決めて、ギアボックスの壁に接着します。
これで、ギアを一枚追加することができ、旋回スピードは半分になりました。
さらに、追加したギアに噛み合うように位置決めして、モーターを取り付けます。
船体への振動や音の伝達を防ぐため、ゴムシートを挟んで瞬間接着剤でモーターを接着しました。

3Vをかけてテストしてみると、旋回スピードもちょうど良くなりました。
ウォーム2個と平ギア4個を使用して、最終減速比は、1/2,640になっています。


≪ギアボックスの制作-4≫
旋回部と後部船体を取り付けて、旋回テストを行います。

ライフモジュール旋回部にギアを取り付け、シャフトに通してから、後部船体取り付け用パーツをビス止めして、さらに、このパーツに後部船体を差し込みます。
この状態でモーターに電圧をかけると、ライフモジュール旋回部がゆっくりと回転を始めます。


後部船体を外すと、こんな感じになります。

この段階で、旋回部にアームとライフモジュールを取り付けて、旋回テストを行っておきます。
ライフモジュールは左右対称の位置にないので、重心と旋回中心が一致していませんが、問題なく駆動できます。


≪コネクタの制作≫
モーターに電力を供給するためのコネクタを製作します。

写真は、そろえたパーツ類。
今回は、スタンド取り付け部分の形状を考慮し、コネクタケースを使用せずに、キットのパーツに端子を直接取り付けるようにしました。
船体側には、スタンド取り付け穴の底に小さな穴を2個あけたプラ板を接着し、この板にオスのピンをハンダ付けした基板を接着します。
スタンド側は、キットのスタンドアームの先端をカットして左右を接着してから、オスのピンの間隔にあけた2つの穴に、リード線を取り付けたメスの端子を差し込んで接着します。


それぞれの端子を組み込んだ状態。
スタンドに船体を取り付けることによって、端子どうしが噛み合い、通電するようになります。
スタンド側のパーツ下面には、プラ板をH型に組み合わせて、アームに差し込むための足を作って接着しておきます。
この足は、コネクタ端子を固定するためのステーを兼ねています。


≪艦橋LEDの組込み-1≫
当初の予定にはありませんでしたが、「どうせコネクタを組み込むなら、LEDくらい光らせよう。」ということで、艦橋に組み込むことにしました。

艦橋の窓部分をくりぬき、この部分にはまるように透明プラ板を加工します。
また、艦橋内部は、リブなどをすべて削り取って、肉も削ぎ落としておきます。


LEDは、φ3の黄色を使用します。
このままでは艦橋内部に収まらないので、LED自体を極限まで薄く加工する必要があります。
内部の金属部分を露出させてLEDを壊さないように気をつけながら、ヤスリでプラ部分を削ってゆきます。


≪艦橋LEDの組込み-2≫
艦橋にLEDを組み込みます。

艦橋の首の部分に小さな穴をあけ、ここに足を通してから、LEDを接着固定します。
光漏れを防ぐため、艦橋内部やLED後部は、黒く塗装しておきます。


LEDを点灯させると、艦橋の窓から黄色い光が洩れてきます。
艦橋が薄く、LEDが奥まった位置になってしまったため、少し光量が足りない感じになってしまいました。
おまけのギミックだから、まあいいか・・。


≪前部船体の組立≫
可動部分があるので先に塗装を仕上げてから、それぞれのパーツを組み立てて、前部船体を完成させます。

摩擦の大きなウォームギアには潤滑が不可欠ですので、組み立て前に、グリスをたっぷり付けておきます。
ギアボックスを取り付けた前部船体を、可動する艦橋を挟んで、接着します。
キットのポスト位置が少々ずれていて、段差ができてしまうので、ポストを切り取って外形を合わせて接着しました。

モーターとLEDのリード線は、並列に配線してコネクタにハンダ付けします。
それぞれ±があるので、コネクタを取り付けて、モーターの回転方向とLEDの点灯を確認してから、下面パーツを接着するようにします。


≪スタンドの制作≫
キットのスタンドは低すぎて、ライフモジュールを旋回させると、ベースにぶつかってしまいます。
ライフモジュールが干渉しない高さまで、アームを伸ばすことにします。

キットのスタンドアーム基部をくりぬいて、φ8プラパイプを差し込んで接着し、滑らかな曲線になるようにパテで形状を修正します。
アーガマを載せる先端部分は、コネクタを埋め込んだパーツの足を、パイプに差し込んで接着します。

キットのベースは薄く、電池を入れるスペースがないので、ゲタをはかせることにしました。
使用したのは、某食玩に付いていた長方形の飾り台。


飾り台の中央部分をベースの形に切り抜き、キットのベースを重ねると、、単3電池ボックスがちょうど収まる空間が現れます。
塗装が終わったら、電池ボックスを接着し、ベース背面にスイッチを取り付けます。
配線が終わったら、前部船体を取り付けて、回転方向を確認しておきます。


≪船体の塗装≫
各パーツを組み立てて、塗装を行います。

ライフモジュールは、対面の壁どうしを組み付けて立方体を作るという、妙なパーツ割になっていますが、素直に組み立てると、それぞれのパーツに段差が出してしまうので、隣り合う壁どうしを接着して組み立てた方が良いようです。

今回も、船体は白ではなく灰色にしましたが、アークエンジェルとの違いを出すために、「灰色9号」を使用したので、少し明るめの色合いになりました。
パネルの変わる部分は、少し暗めの灰色を作って塗り分けました。
設定では、噴射口が赤くなっているようですが、どうにも気に入らないので、ガンメタで塗装してあります。
その他、設定を無視した部分が多数あります。

写真は、塗装とスミ入れ、ウェザリングが終って、最終組込み直前の各パーツ。
あとは、最終組立を待つばかりです。


≪アーガマ完成≫
すべてのパーツを取り付けて、アーガマを完成させます。

まず、ライフモジュールをシャフトに取り付け、後部船体取り付けパーツを組み付けたうえで、スタンドに載せ、回転を確かめます。
動作を確認したら、後部船体を差し込んで、小物パーツを取り付け、完成させます。
この状態でライフモジュールを旋回させると、重心位置が回転中心とずれているのが良くわかります。 アニメならではのデザイン優先の結果ですが、実物だったら、振動がひどくて、とても乗っていることはできないでしょうし、まっすぐ飛ぶこともままならないはずです。

ライフモジュール旋回部は、手で回すことができるので、簡単に戦闘モードに組み替えることができます。

艦橋は上下させることができるので、LEDは柔軟なリード線で配線してあります。
ところが、完成して伸ばしたり縮めたりしているうちに、断線してしまったらしく、光らなくなってしまいました。
おまけのギミックだから、まあいいか・・。



「Zガンダム、行きま〜す!」