新世紀を迎えるに当たり

 ちょうど100年前。明治33年(1900年)の大みそかから翌年元日にかけて慶応義塾で世紀送迎会が開かれた。出席した福沢諭吉は「独立自尊迎新世紀」と大書、1カ月後に他界した。
 福沢は明治初期の大ベストセラー「学問のすゝめ」などで、教育によって職業に就く能力を磨き、個の自立を実現することが何よりも重要だ、と訴え続けた。
 しかしその福沢も、「独立自尊」を「自己本位」と読み替えるような今の風潮には、まゆをひそめたに違いない。小編「家庭習慣の教えを論ず」にこんな一節がある。
 「父母たるものが……、身の挙動にて教うることは書を読みて教うるよりも深く心の底に染み込むものにて……、自身の所業は決して等閑(なおざり)にすべからず」
 教育の基本は親が行動で手本を示すことだと説く。子供が見るべき「背中」をどれだけの親が今、持っているだろうか。戦後教育は「良い学校に行き、良い会社に入るという画一性に親も子も縛られた」(西川潤早大教授)。分別のある子供を育てる親の役割が問い直されている。
 ことし夏、フランスで「学校教育を成功させるために」という本が話題になった。著者は有名な進学校アンリ四世校のオデット・クリスティエンヌ元校長だ。
 親が家庭教育をしっかりすると同時に、学校教育の中身を知ることが重要と説き、「親の責任も重い」とする常識的な内容だ。そうした本が売れる背景に「学校の失敗」を批判しつつ、「自分たちの失敗」も感じるフランスの父母の心の揺れがうかがえる。
クリスティエンヌ元校長は、教育の目的を「個性に合った道を自由に選べる能力を磨くと同時に、基礎的な訓練で規律を身につけさせる」ことだという。この両立がいかに重要かを、子の進学や出世に役立つ教育にこだわる親に理解するよう訴えている。

善悪を自ら判断

 「自由と規律」――終戦後まもなくの約50年前、こんな題名の本が出版され、中学校などで読まれた。英文学者の池田潔氏が英パブリックスクールで学んだ自身の体験を描いたものだが、その中にこんなくだりがある。
 「自由は規律をともなう」。自分で善悪を判断する規律のある市民を育ててこそ、自由が保障される。17世紀のジョン・ロック以来、多くの教育論者や哲学者が唱えてきた「良き市民たれ」である。この基本がいつからか、置き忘れられたようにみえる。



 --- 以上は11月に日本経済新聞の教育特集記事からの抜粋です。全く同感なので転載しました。前回の「散居の風」で、教育界の2002年問題を取り上げましたが、私は、この日経の記事に加えて、知の復権 を訴えたいと思います。
 イチロー、高橋尚子、福原愛などのスポーツ選手や、芸術家たちは、小さいときからの不断の努力に対して惜しみなく賞賛されます。中学高校の部活にしても運動部やブラスバンド部の厳しい練習に耐えている生徒たちは「よくやった」と誉められます。
ところが一生懸命に勉強する生徒は「ガリ勉」とか「点取り虫」とかいわれて、いじめの対象にすらされます。それぞれ自分の目的に向かって努力しているのに変わりありません。2002年以降、学習内容が30%以上も減って、何を学んでいけばいいのか分からなくなる「ふきこぼれ」の生徒たちはどうすればいいのでしょうか。この子供たちの知的欲求を満たしてあげることも大切なことだと思います。
 私たちの塾も、これまでの単なる学校授業の補習塾から脱皮して、真の英語塾へと変身していくつもりです。実はすでに高校部では行なっています。学校の教科書や授業の進度には関係なく、私が選んだり作成した教材を使って授業を進めています。時折ですが、インターネットから時事英文を引いてきて読んだりしています。
新年からは待合室にパソコンを置き、インターネットに常時接続して生徒たちがアメリカ等のサイトを自由に読めるようにしようと思っています。 
 インターネットといっても、日本国内のサイトだけでは駄目です。やはり本場アメリカのサイトを見ないと不充分です。 すなわち、英語力が要求されるということです。 高校生の大部分、そして今や中学生までi−モードの携帯を持ち始めていますが、ほとんどが友達とのメールの交換や占いのチェック。 こんなのはインターネットの本当の利用の姿ではありません。IT革命を達成するためにも英語力は欠かせないのです。

           塾長のつぶやきへ     ホーム