連想ゲーム・・・ゲル、ホーミー、馬乳酒

  答えは分かりましたか。 そう、モンゴルです。

  「なんでモンゴル?

  私の友達や知人は、私がモンゴルへ旅行してきたというと、第一声で異口同音に
  こう聞き返した。 日本人にとって、モンゴルはそんなに馴染みのないというか、
  魅力のない外国なのだろうか。

  モンゴル高原を疾駆して大帝国を打ち立てた騎馬民族の子孫の地、

  日本人騎馬民族説さえ出るほどのモンゴロイド系の民、

  戦争で日本の本土に上陸した唯一の外国、

  日本にはない雄大な草原、

  遮るものが一切なく360度に煌めく満天の星空、、、 

  、、、詩情を掻き立てないだろうか。 

   妻は興味が無いというので、今回はじめて一人参加でツアーに申し込んだ。 
  モンゴルに興味をもつのはやはり、ジンギス・カンに惹かれるような中年以上の男性
  だろうと想像していた。 旅行社から、参加者は合計14人で、男女同数と聞いた時は、
  カップルの参加が多いんだろうと思った。 ところが成田空港でいざ顔を合わせてみると、
  なんとカップルは一組だけで、あとは男女6人とも一人参加で、全員60歳以上。 
  しかも、最高齢者は、85歳の女性。 次が84歳の男性、次が83歳の女性。 次が
  私と同年の73歳の男性。 まあ、私以外はみんな、年に2-4回は海外旅行に行って
  いるという優雅な人たちばかり。 まずもって、モンゴルの旅そのものよりも、こうした
  リッチで元気な人達に興味がわいた。

  成田空港からモンゴルの国営航空で首都ウランバートルまで5時間半のフライト。 
  時差は1時間しかないのでほとんど疲れない。 モンゴルは日本の4倍の広さがあるのに、
  人口はわずか290万人。 しかもその半数近くが首都のウランバートルに住んでいる。 
  超高層ビルはないものの、日本の大都会とあまり変わりはない。 マンションらしき
  アパート群もあるが、その間あいだに、遊牧民たちが使っているゲルが点在している。 
  昔から慣れた住み心地が忘れられないのかもしれない。 案の定、中心部は車で
  大渋滞だが、騎馬民族の末裔らしく
? 強引な割り込みは当たり前。 車はどれも輸入車
  だが、右ハンドルも左ハンドルも輸入車のまま。 ただ、標高1300㍍の地だけに、
  冬は零下40度近くになるので、自転車やオートバイはほとんど走っていない。 
  歩行者は、隙を縫って平気で横断してゆく。 ツアーを終えて帰路につくとき、
  ホテルから空港まで、普通なら1時間ほどの距離なのだが、渋滞を見越して2時間前の
  朝5時に出発させられたほど。

  モンゴルは、畜産と石炭を中心とした鉱業がメイン産業で、経済規模は小さく、人口の
  40
%1日2ドル未満の生活を送っていると言われている。 確かにバスの車内から
  道行く人々を見ていても、服装も質素だし、商店の陳列も華やかさは全く感じられない。 
  しかし、観光地となっているお寺や国立歴史博物館、庶民の集うマーケットに入っても、
  土産物を押し売りしてきたり、群がってきて物乞いをする子どもなどひとりもいない。 
  一昨年の春に訪れたエジプトとは雲泥の差だった。 そもそも外国人観光客があまり
  来ていないし、これといったお土産物がないのも事実。 入場料を取る観光施設に
  入っても、チケットはないし、ましてや英語はもちろんモンゴル語のパンフレット類さえ
  皆無。 絵葉書さえ、ごく一部でしか売っていなかった。 外国旅行後、いつもスクラップ
  ブックに、写真だけでなくチケットやパンフレット等も貼り付けたアルバムを作成しているが、
  今回は写真だけになりそう。 チップの習慣もないらしく、朝にホテルの机の上に1ドル
  紙幣を置いておいても持っていかない。 次の日、
Thank you! These are small presents
  for you.
とメモって、持参していたキャンディーと黄色のカラーマーカーを置いておいても
  持っていかない。 それでその次の日、テーブルの上をすっきりと片付け、
  これをテーブルの一番端に置いておくと、やっと持っていった。 まあ、ホテルの
  フロントでもほとんど英語さえ通じないのだから、無理は無いのだが・・

  かなり遅れた発展途上国という印象が強いが、国立歴史博物館へ行って驚いた。 
  旧石器時代からの遺物でいっぱいなのだ。 だからこそ15世紀に大帝国まで築くことが
  できたんだと納得した。 自分が知らなかっただけなのだ。 でもエジプトと同様、そんな
  歴史のある国がどうして今はこんなにひどい状態にとどまっているんだろうか。 
  1週間ほどのツアーではわからなかったが・・

  7月11日、年1回の国民的祭日「ナーダム祭」の会場に入った。 駐車場はあるが、
  誘導もいい加減。 スタジアムの入り口も整理ができず、長時間の押しくら。 
  後ほど訪れたメイン会場の近くで行われていた弓道競技場の入り口は文字通り喧嘩腰。
  順番や整列という観念なり、態勢ができていないようだ。 式典そのものは、軍隊、警察、
  舞楽団、各種族、騎馬軍団、モンゴル相撲出場者、各種団体が、それぞれカラフルな
  制服や艶やかな民族衣装をまとって行進したりダンスを披露したりと盛り上がった。

  好みにもよるのだろうが、相撲と弓はあまり面白くなかった。 しかし、競馬は素晴らし
  かった。 日本人が知っている競馬場での競馬など、これを見たら「なんだ今までの
  競馬は」と思える。 文字通り、遥か彼方の15,20,30㌔先から、大草原の中をそれぞれ
  100頭前後が砂塵を巻き上げて疾駆してくるのだ。 しかも、騎手はなんと5歳から
  12歳の子供。 ゴール付近で見るしかなかったが、それでも興奮して思わず「行け、
  いけーーー」と声を張り上げていた。 翌日、ウランバートルから南西に250㌔離れた
  大草原の真っ直中にあるブルドの「ホヨロザク・ツーリストキャンプ場」へ行く途中、
  青空トイレで休憩していた時、偶然、ナーダム競馬二日目の25㌔競馬に遭遇。 
  警備の警察官や観光客も誰もいない大草原の中を、しかもスタートしてからあまり時間も
  経っていなかったので、文字通りの大激戦で駆けてゆく姿を見られた時には「これこそ
  本物の競馬、騎馬民族の末裔の姿」とみんなで大興奮した。 モンゴル大帝国を
  建設したのは頷けるが、そんな国がとうして清やソビエト共産党の支配を受けて
  しまって今喘いでいるのか理解に苦しむ。

  遊牧民たちのゲルは、文字通り草原のあちらこちらに点在しているのだが、我々が
  泊まったのはツーリスト向けのキャンプ地なので、ゲルが18基あり、レストラン、トイレ、
  シャワー室もついていた。 ゲルには3-4人用のベッドがついている。 昼食後、
  1時間ほど離れたところのゲル民家を訪問した。 驚いたことに、テレビが有り、
  ナーダム祭のモンゴル相撲の様子が映っていた。 ゲルのすぐ外に、ソーラパネルが
  立ててあった。 
  馬の乳から作る「馬乳酒」を試飲させてもらったが、日本のどぶろくのような真っ白な
  液体で、お酒というより、お酢のような感じ。 私はお酢が大好きなので、たくさん
  飲みたかつたが、慣れてないと下痢をするおそれがあると脅されたので、舐めた程度
  だったので残念だった。 
  現地ガイドの若い女性は「これはお酒ではないよ」と言って、うどん鉢ほどのお椀に
  なみなみと注がれた馬乳酒を一気飲みしていたので羨ましかった。 ウランバートルに
  帰ってから、ホテル近くのスーパーで探したが、馬乳酒は売り物ではないということで
  なかった。 ゲルでは、ドルでチップを渡して、ご主人の民族衣装を着せてもらって
  記念撮影した。

  キャンプ地での初日の夜、満天の星空を見たくて、ひとり夜中の12時過ぎに起きだした。
  ところが・・、なんと満月の夜。 文字通り真っ白な月が輝いていた。 星は地平線近くに
  ちらほら見える程度。 私はかなりの乱視で、いつも月は2,3重にぼやけて見えている
  のに今夜はくっきりと1重の月。 ひょっとして、自分は乱視なんかではなく、日本の空気が
  汚れているので光が乱反射しているのでボヤケて見えていただけかもしれない、
  と思ったほど。 

  翌日、バスで約2時間走ったところにあるカラコルム遺跡に行った。 ジンギス・ハーンの
  三男オゴディ・ハーンが1235年に築いたモンゴル帝国の都だったところ。 今は城壁を
  復元して当時の隆盛ぶりを偲ばせている。 ここも、申し訳程度の小さな売店があって、
  絵葉書などが少し置いてあるだけ。 ここ以外でも、寺院や宮殿などを訪れたが、
  建物内の写真撮影には、かなり高額の撮影料を要求された。 ツーリストキャンプ場は、
  あちらこちらに整備されてはいるようなので、一応外国人観光客を誘致したいと考えては
  いるようなのだが、各施設や遺跡での受け入れ態勢は完全に未整備。 また、首都から
  一歩離れると、草原の中に1本しかない主要道路でも、日本では信じられないくらい穴ぼこ
  だらけ。 数が多いというだけでなく、ひとつ一つの大きさが半端でない。 道路を外れて
  草原の中へ迂回せざるを得ないが、そこもガタビシ。 せっかくの直線道路なのに、
  時間がかかることかかること。 車に弱い人はとても耐えられないだろう。 また、定期バス
  などもないようなので、バックパッカーはともかく、個人旅行はとてもムリだろう。 帰国後
  1ヶ月ほど経って、たまたま北海道大学でモンゴルの歴史を勉強している卒塾生が
  訪ねてきて、「近くひとりでモンゴルに行くつもりです」というので、ツアーにしないと
  無理だよとアドバイスしておいた。

    ある日の夜、国立ドラマ・アカデミー劇場で、伝統楽器の馬頭琴の演奏や、民族舞踊、曲芸などを
   鑑賞したが、モンゴル独特の歌唱ホーミーはほんとうに素晴らしい声量で文字通り「ブラボー」と
   叫びたくなった。 帰るま際に
CDを売っていたので買おうとしたが、ものすごい混雑と、現地通貨の
   持ち合わせが少し足りなかったので、買えなかったのが心残りだった。


              海外旅行記へ       ホーム