第6話 無事終了〜! チェロふれあい見聞録♪ |
![]() |
![]() ところで・・ ハーモニーと言えば。。 植物の植栽を考えていると、 ハーモニーという言葉が浮かぶ。 そのハーモニーは、ほんの少しのバランスが崩れるだけで、一枚の絵のようには、ならない。 植物の配置をちょっとずらすだけで、 いや、配置をずらさなくても、 見る角度をちょっと変えてみるだけで、絵になったりならなかったりと、 変化する。 それは、人と人でも同じかもしれない。 どうも、微妙にずれてるなあ〜。 そう思ったら、自分がちょっとだけ、変わると意外とあうかも。 もちろん、変わる時には、いい方向へ変わる必要がある。 片方の波長が変われば、相手の波長に合ってくるかもしれない。 そして、もし、お互いが最高に思えるなら、 そのハーモニーは、最高。 周りをも、シアワセにするだろう。 万が一、最高にあわなくても、 片方が変わるだけでも、ハーモニーは、ぐっとマシになる。 もちろん、相手の波長(音程)が正しくなければ、合わせていくのは、ちょっと、難しいけど。^^; 波長を合わせたら、今度は、心を合わせる。 より大きなうねり、となるだろう。 向上心を持って、互いを高め合う。 上へ上へ。 ***** さて。。。 今日は。。 待ちに待った息子2こと、ウーマンの音楽の時間。 チェロの演奏、無事に終わった。 「もし、先生に、今日、やりたい人!って、聞かれたら、手を挙げたほうがいいよ。来週になると、また、へたくそになるでしょ。それに、その方が、やる気あると思われるから。」 ウーマン、私のこのアイデアに妙に納得。 へたくそになるのは、お手のものだから、 さっさと手を挙げて、3番目に弾かせてもらった。 昨日の黒川先生とのレッスンで、お辞儀のし方、入場時のチェロの持ち方も習った。 で。。。? 結果は? 思いっ切り弾けた! 1回だけ、間違えたけれど、曲の流れ、止めちゃったけれど、 深呼吸して、そこから、新たに弾いた! 最高に、元気よく弾けた! そうだ。^^ 演奏する前から、チェロの準備をしているときから、 調弦をしているときから、すでに、皆の視線を感じた。 演奏中は、 し〜んとして、皆、聞き入ってくれた。 引き終わった後、大〜きな拍手。 音楽の先生、からは、こういう質問。 「何年、チェロを習ってるんだ?」 息子2は、どう答えてよいか、わからず、とっさに1年と答えたとか。(実際は、4ヶ月なのに・・)(笑) 音楽の先生、 「1年でこれだけ弾けるなんて、すごい。」 と、褒めてくれた。^^ みんなの演奏終了後、 先生は、ウーマンが演奏した曲について、 バッハが有名なチェリストのために作った曲。 何曲もあって、難曲。 演奏家達のライフワークになっている、 ということを生徒達に補足説明したそうだ。 今日のクラスのヒーローは、ウーマン。 おめでとう! そうだ! 黒川先生、ありがとうございました、って、メールしなきゃね。^^ いよいよ、来週から、エチュード1番からですね。 挑戦したのち、基礎固め?! う〜ん、なんか、普通と逆だな〜〜。(笑) *写真は、花タバコ と リキマシア。 畑花壇の植栽がハーモニーとなった瞬間の会心の一枚!(笑) 第7話 涙とともに へ 続く。 |