十干十二支の分類
陰陽五行論からの分類
<十干>
|
木 |
火 |
土 |
金 |
水 |
陽干 |
甲 |
丙 |
戊 |
庚 |
壬 |
陰干 |
乙 |
丁 |
己 |
辛 |
癸 |
<十二支>
|
木 |
火 |
土 |
金 |
水 |
陽干 |
寅 |
午 |
辰・戌 |
申 |
子 |
陰干 |
卯 |
巳 |
丑・未 |
酉 |
亥 |
四柱八字のもとめ方
十干十二支を用いた干支暦をみて年、月、日、時に、それぞれに当てはまる干支を置いて四柱八字とします。
(例)昭和47年5月15日 AM2時生まれの方の八字 大阪生まれ
※出生時間は経度差、均時差を調べ、正しい出生時間にしてから八字を出します。
⇒この方の場合、経度差+2分、均時差+3分 真正生時AM2:05
事象推察
この八字の五行のエネルギーの力量を正確にはかり、大運、年運がどのようにこの生命エネルギーに関わるかをみて、下記に記載しているさまざまな事象を推察していきます。
八字のすべての干支が影響しあい、その方の生命エネルギーを構成するため、出生時間の不明な命は、正確な鑑定ができません。
命理(四柱推命)で何がわかるか?
四柱推命で分かることをまとめると次のようになります。
Ⅰ 家庭環境
- 父母縁―両親との関係の良し悪し、その変化。
- 遺伝的要因。
- 生家の財的環境、社会的地位の状態。
- 配偶縁と結婚の時期。
- 子女の有無とその関係の良し悪し。
- 兄弟姉妹のおよその多寡、関係の良し悪し。
Ⅱ 性格・病源・嗜好・容姿など
- 持って生まれた性情と、運によって変わる性情。
- 持って生まれた知的能力や才能。またその能力が上手く発揮できる時期。
- 疾病の出やすい部位と時期、病名。
- 飲食物の嗜好傾向や、向いている運動。
- 大まかな容姿。(美醜、背の高さ、太りやすさ、肌の色等)
Ⅲ 仕事・適職
- 適性進路、適職。(専業主婦も含む)
- 仕事で成功できるかどうか?その時期は?
- 社会的地位はどの程度か?
- 自分の能力でどの位の財産を築けるのか?稼ぐことのできる時期は?
- 遺産や遺業をどこまで護れるか?
Ⅳ 一生の運の流れ
- 誕生から十八歳頃までの運の傾向性。(親の庇護や生命力が運に関係する期間)
- 成人から晩年までの運の傾向性。
- 晩年に入ってからの運・寿命。
これ以外にも、友人関係や相性など多くのことが分かりますが、大まかにまとめるとこのようになります。
中医漢方と四柱推命
また、四柱推命と中医学は歴史上中国で一緒に発展してきました。
その為、四柱推命と中医学の知識を組み合わせることで、自分の体質を深く理解でき、自分の体質に合わせた養生法を取り入れることで、肉体的にも精神的にも元気で健康なライフスタイルを実現していくことができます。
四柱推命と中医学・漢方についての詳細は、
ブログをご参照ください。