■Okoshiyasu2■ 更新 2009/05/10 1.ソフト概要  テープ起こし用ソフトの例として作成したソフトです。  登録したショートカットキーにより、再生/停止、早送り、巻き  戻し等が可能です。  停止時は予め設定した秒数分、自動的に巻き戻しをします。 音程を変えずに再生速度を変更する機能があります。  イコライザーにより、特定の周波数を強調する機能があります  再生に対応している音声ファイルフォーマットはWave(.wav)、  MP3(.mp3)、WMA(.wma)、Ogg Vorbis(.ogg)です。  録音機能はありません。将来的にも追加する予定は今のところ  ありません。(2008/07/27変更)  作成にはボーランド株式会社のBorland Developer Studio 2006 (Tubo Delphi)を使用させてもらいました。 →Ver0.08まではdelphi6 personalを使用 2.動作環境 (1)オペレーティングシステム  Microsoft Windows(WindowsCEおよびWindows3.X以前を除く)で  あれば動作すると思いますが、動作保障をしている訳ではありま  せんので、予めご了承願います。  なお、動作確認はWindows XP Professionalのみで実施していま  す。 (2)マシンスペック ◆CPU  Intel Pentium及び互換CPU。  クロック数は[AMD Phenom(tm) 9600 Quad-Core Processor 2.3GHz] のみで動作確認していますが、それ以下でも動作可能だと思います。 ◆メモリ  OSのインストール要件を満たしていれば特にメモリの実装量は気  にしなくても問題なく動作すると思います。  なお、Okoshiyasu2そのものが動作するのに必要なメモリ量は  10MByte程度です。   ◆ハードディスク  Okoshiyasu2そのものが必要とする容量は2Mbyte弱ですが、音声  ファイル(Waveファイル等)を保存するための容量も必要となり  ます。  具体的には音声フォーマットがWaveであれば最高音質の場合、  1時間当たり約640Mbyteの容量が必要になります。  音声フォーマットがMP3、Ogg Vorbis、WMAの場合はWaveと同程度  の音質・再生時間でもWaveよりかなり小さなファイルサイズにな  ります。 (3)その他  Waveファイルの再生が可能な状態でなければなりません。  WMAを再生するにはWindows Media Player 7.1以降がインストー  ルされている必要があります。 3.インストール 注意.既に旧バージョン(VerX.XX)がインストールされている 場合はアプリケーションの追加と削除で旧バージョンを   アンインストール後にインストールして下さい。 ※但し、現在インストールされているバージョンがVer0.05、     Ver0.06αの場合は旧バージョンをアンインストールしな     いで、そのまま新バージョンをインストールして構いません。  ・ダウンロードしたOko2_XXX_Inst.EXEをダブルクリックして   セットアッププログラムを起動します。  ・セットアッププログラムが起動したら、後は   セットアッププログラムの指示に従って操作して下さい。 4.使用方法 ※(2)以降はHelpにもほぼ同様のことが記載してあります。 (1)起動  スタート    ┗ プログラム       ┗ Okoshiyasu2         ┗ Okoshiyas2 VerXXX  で起動します。 ※VerXXX のXXXには0.01とかが入ります。 (2)下記のどちらかでファイルを読み込む   ・[メニュー][ファイル][開く]   ・ドラッグ&ドロップ (3)下記のどちらかで再生開始   ・画面上の[Play]ボタンを押す   ・[メニュー][オプション][設定]で設定画面を開く。    キー設定タブでキーを設定し、設定したキーを押す。   ・ロックモードの場合は再生ボタン(再生キー)を離しても    再生をしつづけます。    また、再生ボタン(再生キー)を再度押すと停止します。   ・ノンロックモードを指定した場合は再生キーを離すと再生が    停止します。    →ボタンの場合はノンロックモードしか有りません。 (4)音質を変える場合    ===[▲注意▲]=====================================    貴方の耳、もしくはスピーカーに良くないことが起こる 可能性があります。    各トラックバーはいきなり最大にしないで、音を確認 しながら徐々に大きくして下さい。 ================================================== イコライザのトラックバー(スライドボリュームみたいなの) を動かす   ・ 120Hzを大きくする(上へ動かす)と低音が強調される   ・ 200Hzを大きくする(上へ動かす)と低音が強調される   ・ 400Hzを大きくする(上へ動かす)と中低音 〃   ・1.2KHz を 〃       中音   〃   ・ 4KHz を 〃       中高音  〃   ・ 10KHz を 〃       高音   〃 (5)速度を変える場合は[速度=X%]の下のトラックバーを動かす   ・右に動かす程速くなる   ・左に動かす程遅くなる   ※ピッチは変わりません (6)音程を変える場合は[音程=X]の下のトラックバーを動かす   ・右に動かす程高くなる   ・左に動かす程低くなる   ※速度は変わりません (7)音量を変える場合    ===[▲注意▲]=====================================    貴方の耳、もしくはスピーカーに良くないことが起こる 可能性があります。    トラックバーはいきなり最大にしないで、音を確認 しながら徐々に大きくして下さい。 ================================================== [音量]の下のトラックバーを動かす   ・右に動かす程大きくなる   ・左に動かす程小さくなる 5.免責事項 ============================================================ ・このソフトを使用して発生したいかなる損害にも作者は一切責任 を負う事は出来ませんので、ご自身の御責任の範囲でご使用下さ い。 ・かなりバグが有ると思います。 ・今後、作者がこのソフトウエアのバージョンアップをし続ける  保証はありません。 ============================================================ 以上