Diary
(2010年1月~6月)

出来事、思ったこと、感じたことを気軽に書くページです。      
Diaryといいながら毎日書くことはすでに無理とあきらめています。

6月30日(水)

サッカーW杯決勝トーナメントのパラグアイ戦は残念ながら敗れてしまった。
8年前、宮城スタジアムでの雨中のトルコ戦以来の決勝トーナメントだった。
宮城では8年前と同じように雨が降り何かしらの因縁を感じたが、単に梅雨の時期だっただけであろう。
Diaryでずいぶん取り上げたサッカーの話題もきょうで一段落である。
この次は4年後の2014年(ブラジル大会)かも・・・

6月29日(火)

きょうはサッカーW杯のパラグアイ戦である。
PM11:00キックオフなので、少し夜更かしして観戦である。
(まだ週の半ばなので、後半に疲れが残らないか心配です。)
今夜は縁起を担いで(?)黒ビールを飲まないことにした。
(先日のオランダ戦、黒ビールを飲んで(?)負けました。)
基本に戻って、「キリンクラシックラガー」を飲む!
*キリンビールはサッカー日本代表のオフィシャルスポンサーです。

渋い試合を期待します。

6月26日(土)

きょうは夏のように暑かった。
日中の気温は30℃を超えた。
夕方から夜にかけて気温は少し下がって過ごしやすかったが、それでも扇風機の風が心地よかった。
気分は「夏本番」だった。

まだ先ですが、梅雨明けが楽しみです。

6月25日(金)

最近はサッカーW杯のネタが多い。(他のネタがない!)
きょうは日本が一次リーグを突破して、決勝トーナメントに進んだ。
多くの人がテレビで観戦したに違いない。
ちなみに私は試合のあった時間帯は睡眠中(夢の中で応援?)だった。
しかし、午前4時半頃「日本が2点取った!」という息子の声が聞こえた。
起きるかどうか迷ったが、2点差に安心してまた眠った。
朝起きると日本の3対1の勝利!
気持ち良い目覚めだった。

本田選手の無回転シュートが効きました。

6月19日(土)

サッカーW杯一次リーグE組の日本-オランダ戦は0対1で負けた。
次のデンマーク戦で引き分け以上で決勝トーナメント進出になる。
4年前のW杯一次リーグでオーストラリアと対戦した時は黒ビールを飲みながら応援した。
結果は黒ビールが影響したのか「黒星」になってしまった。」とDiaryに書いていたのに、今回も黒ビールを飲んでいた。
白ビールにすればよかったのか・・・

黒ビールはギネスではなくマーフィーズでした。

6月18日(金)

週末になって先週買った書籍を読んでいないことに気がついた。
読みたいと思って購入したが、忙しさに感けてそのままだった。
(*サッカーW杯のテレビ中継をよく観ていた。)
この週末こそは読むつもりだが、土曜日にはオランダ戦が中継される。
優先するのは、やはり・・・「がんばれ日本!」

詳しい内容は読んでから・・・

6月14日(月)

きょうは弱い雨が降っていた。
梅雨らしい天気だと思っていたら、案の定、梅雨入りの発表があった。
このジメジメした感じをサッカーW杯で日本代表が吹く飛ばしてくれることを期待している。
夜11時からの試合開始なので、明日の仕事を考えると悩ましい時間設定である。

がんばれ日本!

6月13日(日)

昭和53年(1978年)6月12日に宮城県沖地震、平成20年(2008年)6月14日に岩手・宮城内陸地震があった。
そして、きょう12時33分頃福島県沖を震源とする地震があり、震度4の揺れを体験した。
この時期と地震には何か関係があるのだろうか?

気温がグッと上がったので、冬を越したスズムシの卵に水を与えて、孵化の準備をした。
いつもに比べると1ヶ月くらい遅くなった。
時期がずれてしまったが、孵化してくれるだろうか?

約40日後(7月下旬)が楽しみです。

6月12日(土)

きのうからサッカーのワールドカップが南アフリカで開催されている。
日本代表の登場はまだ先であるが、各国代表の試合が中継されている。
きょうは、「アルゼンチン対ナイジェリア」をテレビ観戦した。
スター選手が多いなか、目立っていたのはアルゼンチン代表のマラドーナ監督だった。
コートの外に出たボールを選手へ渡す動きひとつにも存在感があった。
マラドーナ監督のオフィシャルサイトで、試合日程を確認し、次の試合を楽しみにしよう。
残念なことに表示はスペイン語(だぶん!)だが、私の語学力ではスペイン語でも英語でも理解度は大して変わらない。
(画像が多いのが、せめてもの救い(?)です。)

6月11日(金)

最近、自宅のパソコンの調子が悪いので、頻繁にデータのバックアップをとっている。
(以前データが飛んだときの教訓を活かしています。)
その作業で活躍しているのが、「BunBackup」というフリーソフトである。
前回と比較し変更された分だけをバックアップするので、短い時間でバックアップ作業ができる。
いろいろなフリーソフトがあり、とても便利なものも多い。
今度、リンクのページにフリーソフトも載せておこうかな!

*話は変わって、最近使った「ラベル作成ツール」は、ラベルと印刷部分の位置合わせにそれ程苦労しない優れものです。フリーソフトです。

A-ONEのページからダウンロードできます。

6月8日(火)

久しぶりにプロの交響楽団のクラッシックコンサートに行った。
オーケストラの生演奏は迫力があった。
切れが良く、聴いていて感動する。
脳の細胞ひとつひとつに響き渡るようだ。
仕事のこともすっかり忘れて聴き入っていた。
コンサートが終わると、週末のような気分になっていたが、まだウィークデーだった。

コンサート後、指揮者の西村智実さんが大勢の観客にサインをしてくれました。

6月7日(月)

きのう、少しだけ電子工作をした。
新しい「はんだコテ」を使ったが、まだしっくりこない。(腕前のせい?)
部屋にいるのが勿体無い程の良い天気だが、こんな時は部屋の中でも気持ちが良い。
きのうに引き続き電子工作も続けてやりたいところだが、ウィークデーでは難しい。
今度の週末まで持越しである。

使用済みのユニバーサル基板で
練習をしてみました。

6月5日(土)

きのう久しぶりに雨がぱらついたが、大きく崩れることは無かった。
しかし、きょうは久しぶりの本格的な雨で夕方まで降っていた。
気温もあまり上がらず、薄手のシャツでは寒かった。

電子工作用としてACアダプタとD-SUBのコネクタを購入しました。

6月2日(水)

衣替えの季節である。
漢字変換をしたら「衣更え」も候補としてあがった。
今の季節を感じる機会である。(夏用の薄手の背広に切り替えます。)
今の季節と言えばクールビズである。
クールビズ言えば、半袖スーツの省エネルックである。
省エネルックと言えば羽田孜元総理大臣である。(少し強引かな)
総理大臣といえば・・・きょう鳩山総理大臣が辞任した。
(今までの展開はこれをDiaryに書きたかったということ?)
さて、次の総理大臣は・・・

5月25日(火)

「大人の科学マガジン」に8ビットマイコンボードが付録でついてきた。
(付録というよりこちらがメイン!)
マイコンボードは話題のAruduino(アルドゥイーノ)の互換機である。
さらに光残像キット(バーサライター)がついている。
アイディア次第でいろいろな事ができるのがマイコンの面白いところである。
(しかし、今、不足しているのがアイディアかも?)

これはVol.27です。Vol.4以来の久しぶりの購入です。

5月22日(土)

娘が村上春樹氏の長編小説「1Q84」(新潮社)を読んでいた。
去年、読んだ本をまた読み出したのかと思っていたら、「BOOK3」だった。
「BOOK1」、「BOOK2」が出たのは知っていたが、「BOOK3」は知らなかった。
(発売日:2010年4月16日です。)
今後、「BOOK4」は・・・?それとも[10月-12月]なので次は「1Q85」?

新潮社のページからブログパーツを貼り付けてみました。

5月21日(金)

天気が良く、気温もグッと上がって暑い一日だった。
自然の中を散策するのにはとても良い季節だが、あいにく仕事で「コンクリートジャングル」のなかを動き回っていた。
きょうから万歩計をつけたので、一日で何歩になるか?楽しみにしていた。
結果は下記の画像である。

感度が良すぎたようです。
車に乗っているときもカウントUP?

5月18日(火)

ホームページがプロバイダの障害で表示されなかった。(らしい!)
障害情報を見ると、5時間以上続いたようだ。
このような長時間の障害は初めてである。
(障害復旧の担当者はとても忙しかったと思います。ご苦労様!)
しかし、「平らなホームページ」では訪問者が少ないのであまり影響は無かったと思う。

アクセスカウンタの訪問者数は「昨日」と「今日」でほとんど同じです。

5月16日(日)

仙台・青葉祭りを見に出かけた。
「青葉祭り」というと雨模様の時が多く、すずめ踊りを踊る人や山鉾を引く人も寒そうであるが、今年は天気がとても良く、多くの人が祭りを楽しんでいた。
趣向を凝らした山鉾もあり、見る人を楽しませていた。


 山鉾から煙を出しています。

交通規制解除直前の道路の状況です。祭りの後の風景です。

5月15日(土)

きょうは休日を利用して、普段は時間がとれずに取り掛かれない「電子工作」をした。
最近、通販で購入した電子回路のキットをはんだ付けをした。
いざ作ろうと思い、部品の確認すると足りない部品があった。
完成はしないが、折角作る気になっているので、できるところまで手をかけた。
とりあえず不足部品が届くのを楽しみに待つことにしよう。

完成は来週の休日かな?

5月12日(水)

タカラトミーから発売されている「ROBO-Q」がディスカウントされてワゴンコーナーに並んでいた。
以前に比べてかなり安くなっていた。
そして、パッケージに記載されている「世界最小」という表現に心惹かれた。
(とても曖昧な表現です。)

赤外線リモコンで操作ができます。

5月9日(日)

土曜日、日曜日と良い天気が続いた。
日差しが強く、気温も上がって薄着で十分だった。
この間まで桜の花がきれいだった。
今、街の中は新緑が眩しい風景になっている。
季節の変わり目を感じる今日この頃である。

とても気持ちよく散歩ができました。

5月4日(火)

GWも後半である。
天気にも恵まれ、爽やかな連休を有意義に近場で楽しんでいる。
連休も残り少なくなっているが、きょうも良い天気のようだ。
のんびりとリフレッシュしよう!

混んでいない道路をドライブ?

5月3日(月)

きょうは友人の家族たちと日帰りキャンプ場でバーベキューを楽しんだ。
画像を撮っておけば、Diaryのネタになったのだが、話をするのに夢中ですっかり撮り忘れていた。
したがって、画像無しの更新である。

5月1日(土)

暖かくなったり、寒くなったり、晴れたり、雨が降ったり(ラジバンダリー)だったが、きょう5月1日は、「五月晴れ」呼ぶのにふさわしい良い天気になった。
こんなに良い天気なのに現在、テレビでプロ野球とサッカーJ1をチャンネルを切り替えながら観戦中である。
「がんばれ楽天イーグルス!」
「がんばれベガルタ仙台!」

4月25日(日)

久しぶりに春らしい良い天気だった。
良い天気に誘われるように白石市の益岡公園へ花見に出かけた。
見頃は過ぎていると思っていたが、寒さの影響か満開状態をキープしていた。
ここ数年で一番良い天気に花見ができ、春を満喫した一日だった。

残雪が残る蔵王を見ながら、桜を楽しみ、そして手打ち蕎麦を食べました。
一番のメインは蕎麦だったかも?

4月24日(土)

晴れたり、曇ったり、にわか雨が降ったりと不安定な天気の一日だった。
暖かい空気とつめたい空気がぶつかり合っているのを感じた。
まだ寒い夜、友人と飲みに行った。
外での花見ではなく、室内での旬のものをつまみに日本酒を飲んだ。
日本酒なのでいつもより酔っ払ったようだ。
(楽しい話に、おいしい酒では飲みすぎます。)

4月23日(金)

今日も雨模様で寒かった。
傘と冬用のコートが必要な一日だった。
まるで冬に逆戻りしたかのようである。
このDiaryでも逆戻りした話を・・・
冬に2年間使ったPHS(Advanced W-ZERO3[es])を機種変更した。
新しい機種は「WILLCOM 03」である。(HYBRIDではありません。)
タッチキーやワンセグ内蔵で機能も多彩である。
(ネット上の製品のレビューでは酷評されているのもありましたが、私のキーの打つ速さや使い方では問題はないようです。)
カスタマイズするのが楽しみですが、まだほとんどノーマル状態である。

小さくなったのが、一番良いところです。

4月22日(木)

職場の近所の桜が見頃である。
デジカメで桜を撮影したが、残念なことに曇り空だった。
できることなら青空を背景で撮りたかった。
きのうは天気が良かったので、その時、撮っておけば・・・!

昼頃から雨模様になりました。

4月18日(日)

久しぶりに電子工作をした。
キットなので、はんだ付けをするだけだが、何となく楽しい。
最近、忙しい日が多かったが、時間をやり繰りすれば趣味の時間も確保できそうである。

HP更新のネタになりそうです。

4月17日(土)

朝、起きて窓から外を眺めたら、雪景色になっていた。
雪もしっかりと降り続いて、さらに降り積もるかという勢いだった。
しかし、午後には雪も止んで道路の雪も溶けた。
先日、桜の花が咲いたニュースを聞いたが、きょうは雪のニュースが多かった。
花見の話題でなく雪見の話題だった。
明日は春らしい暖かい気候になるようだ。
きょう出した冬用の服は、明日は必要なさそうである。

水分を含んだ重い雪でした。

4月15日(木)

新学期のシーズン、2010年春モデルのパソコンが店頭を賑わしている。
気になったので、パソコンショップに立ち寄った。
いろいろなパソコンが並んでいて見ているだけで楽しくなる。
(購入できればもっと楽しい!!)
プロセッサもインテル® Core™2 Duoやインテル® Core™2 Quadに混じってインテル® Core™ i7の文字が・・・(どんな特徴があるのか気になりました。)
選択肢がドンドン増えて、機種選定が難しく(楽しく?)なるようだ!(ずっと先の話です。)

とりあえず(?)キーボードだけを購入しました。

4月10日(土)

風が少しあったが、天気が良く暖かい一日だった。
久しぶりに車を洗車して気分もすっきりした。
例年より花粉症の症状が軽いのも関係しているかも・・・
洗車しながら冬用タイヤを交換する時期を逸してしまったことに気がついた。
先週のうちにタイヤを交換するべきだったかな?

磨耗の具合の確認も大切です。

4月8日(木)

きょうは、慌しい一日だった。
時間に追われた仕事が多く、昼食の時間も遅くなった。
(遅くなってもしっかり摂りました。)
夕方にはひと段落着いて、収束への見通しがついた。
明日も今日の続きがありそうだが、どうにかなるだろう!
(前向きというより開き直り?)

「ハクナ・マタタ!!」
*ディズニーのライオンキングをご覧下さい。

4月3日(土)

3月末から4月にかけて忙しく、なかなかDiaryを更新できなかった。
「時間が無い」というよりも「ネタが無い」という説が有力だが・・・
これからも気張らずにのんびりと更新していこう!
(今までどおりの不定期更新です。)

3月28日(日)

きのう、仙台北部道路の利府しらかし台IC―富谷JCT間の6.6キロが開通し、東北自動車道と繋がって環状線となった.
(東北自動車道-仙台南部道路-仙台東部道路-仙台北部道路-東北自動車道)
きょう、東北自動車道を通ったが、富谷JCTを利用している自動車はあまり無かった。
便利になるにつれて、交通量も増えてくるだろう。

立派に完成しました。

3月27日(土)

きょうは東北楽天ゴールデンイーグルスのホーム開幕日だった。(肌寒かった!)
外出していたので試合経過が気になり、確認していた。
しかし、残念ながら逆転負けで4連敗となった。
明日も西武ライオンズと試合があるので、明日こそ今シーズンの初勝利を期待しよう!

JR仙台駅に特設のイーグルスコーナーができていました。

3月25日(木)

桜の開花のニュースが聞こえてくるこの季節に雪が降った。
交通に影響を及ぼすことはなったが、肌寒く春から冬に逆戻りした感じである。
これからは、だんだん暖かくなるだろうか?

*今年は花粉症の症状が例年よりひどくありません。天候の所為でしょうか?

3月21日(日)

風が強い日だった。
天気予報では、「雨マーク」もあったが、天気は崩れなかった。
この時期の天気予報はかなり難しいようだ。
午前中は黄砂が舞っていた。
花粉症の私にとって、マスク着用が必要な天候だった。

3月19日(金)

今日は銀行の行く用事があった。
この時期は銀行が混んでいるので、朝一番に行って待ち時間を少なくしようと思った。
9時の開店少し前に銀行に着くと、既に2人待っていた。(私と同じ考え?)
その列に並んで待っていると、9時の開店の時は全部で8人並んでいた。(少し驚き!)
並んだ甲斐があって9時5分には用事が済んだ。
昼間の混雑している時間帯ならどのくらい待ったことか?
時間が有効に使えて、得した気分になった。

ATMで出来ないことも
いろいろあります。

3月14日(日)

午後5時過ぎ、福島県沖を震源とする地震があった。
ちょうど高速道路を走行中だったので、すぐには気がつかなかった。
しかし、横風を受けているような感じがあり、それが地震と気がついたのは、ラジオでの地震速報を聴いてからだった。
娘の携帯電話(au)には緊急地震速報のメールが届いていた。(これは便利!)
しかし、これに気がついたのも、しばらくしてからだった。(初めてのことだったので・・・)

ドコモも実施しています。ソフトバンクは2010年夏以降からサービス開始予定です。
(ただし、対応機種の確認と受信設定が必要です。)
私のPHSにも欲しいサービスです。(経営再建中のウィルコムには難しい?)

昨晩と今日、2日続けての地震です。

3月11日(木)

3月としては過去3番目となる24センチを記録した雪も大分解けて、今朝の道路は湿潤状態となっていた。(所々凍っていました。)
大雪で花粉が飛ばないと思っていたが、そうではなく、しっかりと症状(鼻水、くしゃみ)が出ている。
マスクとティッシュペーパーと鼻炎の薬が手放せない季節である。

3月9日(火)

昼過ぎから降り出した雪は夕方には薄っすらと積った。
天気予報では発達中の低気圧の影響で、強い風が吹き、大雪になるようだ。
外はあまり風は強くないが、雪がしっかりと降っている。
明日の朝の通勤に影響が無ければいいのだが・・・
3月の大雪としては、5年ぶりらしい。

5年前のDiaryを見たら、大雪の
ことが少しだけ記してありました。

3月2日(火)

チリの巨大地震で起きた津波で先月28日(日)は大津波警報が発令され、テレビでは状況を知らせるニュースが放送されていた。
人的被害は報道されていないが、漁業被害は予想を上回る大きさのようだ。

警報が出された時、息子はテレビを見ていた。
人気アニメ「ワンピース」である。
番組の途中で、津波警報が出たことを伝える番組に切り替わった。
「ルフィー(主人公)はどうなる・・・!」息子の声がした。
しばらくして元の番組に切り替わり、ワンピースの予告編が流れた。
予告を見る限りストーリーは、ほとんど進展していなかった。
続きは来週のお楽しみ!!

2月28日(日)

PHS事業者ウィルコムが18日、会社更生法の適用を東京地裁に申請したと報道された。
経営再建中であることは知られていたが、利用者の一人として今後が心配である。
しかし、昨年末に新しい「SIM」(RX430AL)を発売しており、気になっている。
私が使っている「SIM」(RX420IN)と違い、「W-OAM type G」に対応しているので、確かめてみたい。
ウィルコムストアを利用して、安く手に入れることが可能だが、どのタイミングがよいのか、迷っている。
今後のニュースに注目している。

これは今使っているRX420INです。

*SIM(Subscriber Identity Module)
電話番号を特定するためのID番号が記録されたICカードです。

*W-OAM type G(WILLCOM Optimized Adaptive Modulation)
ウィルコムのPHSの改良型による通信サービスでW-OAMはBPSK/QPSK/8PSK変調方式に対応しています。type GではさらにQAM変調方式が加わっています。
Broadband Wireless AccessのXGPとは異なります。

2月19日(金)

パソコンのマウスの調子が悪くなった。
光学式なのでゴミによる影響では無い。
左ボタン付近が怪しい。
手元にある新品のマウスと交換したところ、問題は解決した。
お買得のマウスがあると使う予定がなくても、つい購入しているが、こんな時に役立つとうれしい気持ちになる。
(しまい込んで、使っていない周辺機器は他にもあるのに・・・)

マウスが壊れたのは初めてです。
これは(↑)新しいマウスです。

2月16日(火)

カナダのバンクーバーで開催されている冬季オリンピックは時差のためリアルタイムでテレビ放送を観ることがあまりできない。
(仕事中に競技が行なわれています。)
したがって、きょうのスピードスケートでのメダリスト誕生の映像もNHKニュースで観た。
(リアルタイムで楽しむのは週末まで我慢することになりそうです!)

2月12日(金)

懐かしいテレビドラマ「スパイ大作戦」の映像と音楽がテレビ(アナログ)から流れてきた。
ディアゴスティーニの「スパイ大作戦DVDコレクション」の創刊号のCMである。
三話分が入って790円・・・観たい気持ちが強く・・・購入した。
昔、テレビで随分観たつもりだったが、三話とも初めて観る内容だった。

日本語完全版はシーズン6までDVD化されています。

2月9日(火)

夜に簡単な組み立てで完成する電子工作キットを作った。
説明書も丁寧でわかりやすく、短時間で完成した。
簡単な理由は「はんだコテ」を使用しないで、部品を実装できることだ。
発想の面白さに感心した。

メーカーでは通常よりコストがかかっているはず。しかし、低価格に抑えてありました。

2月6日(土)

今週はとても寒かった。
きょうも気温はグッと下がって寒かった。
そして、雪も激しく降っていた。
出かけようと思っていたが、降り続く雪に負けて(?)、一日中家にいた。

日中でも-5℃でした。

2月1日(月)

きょうから2月がスタートである。
日中は穏やかな天気だったが、夜になって細かい雪が降ってきた。
あっと言う間に道路に薄っすらと積もった。
立春は近いが、まだまだ冬の季節は続きそうである。
特に今週は寒い日が続くらしい。

暑い季節が懐かしいです。

1月29日(金)

東海道新幹線が架線切断による停電のため、上下線がストップした。
交通の大動脈なので、大きな混乱があったようだ。
以前、首都圏のJRの電車が事故で全面ストップしていた時、出張で東京に向かっていた。
その時の新幹線車内のアナウンスは、「接続の列車は・・・ありません!」
こんな大変な時に出張とは・・・目的地までどうやって行こうかと心配した。
しかし、JRは止まっていたが、私鉄が動いていた。

JRで他社の接続列車の案内はできないでしょう。納得!

1月24日(日)

日曜日といえば、今年はNHK大河ドラマ「龍馬伝」である。(私の中では・・・)
「龍馬伝」のサイトにブログパーツがあったので、取得して貼り付けてみた。
とても長いエリアに表示される。
どんな文字が表示されるのだろう!
(勿論、今週の放映も楽しみにしています。)

*このブログパーツは期間限定です。
期間が過ぎると表示できなくなります。

1月17日(日)

きょうも寒かった。
しかし、空気が澄んでいて、気持ちよい天気だった。

きょうは(も?)ネタがないので画像で・・・

1月16日(土)

アウトレットモールに出かけた。
オープン当初は付近の道路も混雑していたが、今ではスムーズに駐車できた。
目当ての品もすぐに見つかって、行った甲斐があった。

大きな観覧車が目印のアウトレットです。

1月13日(水)

気温が下がって、外はとても寒い。
家の中でも寒い。(暖房器具はつけているが・・・)
明日はもっと寒くなりそうである。
大寒(1月20日)がもうすぐなので、今の季節らしい天候とも言える。

コタツとみかん、最高です!

1月10日(日)

正月休みから早いもので、1週間が過ぎた。
3連休の休みを利用して、以前購入した電子回路キットを製作した。
趣味に没頭でき、良い休日の昼下がりになった。
(あさってからの仕事のことは少しだけ気になっていますが・・・)

FMワイヤレスマイクのキットです。

1月7日(木)

きれいな朝日が昇ってきた。
朝日に照らされ、雪を頂く山々もきれいに見えた。
久しぶりに穏やかな朝だった。
しかし、道路は凍結したところもあった。(穏やかでは無い・・・)

新年は風景の画像が続いています。

1月5日(火)

新年の幕開けは荒れた天気が続いた。
きょうも発達した低気圧の影響で昼過ぎから風が強かった。
JRも列車の運転を見合わせた区間があった。
今も風が強く吹いている。
明日の天気は・・・?

2日に雪道を自動車で走行しました。
地吹雪の影響で4台の車が立ち往生
していました。真っ白い世界でした。

1月1日(木)

平成22年のスタートである。
いつものように寝正月である。
元旦にホームページを更新した分、昨年よりアクティブに動いている。(つもりです!)